2015年 桜こぼれ咲く佐保川 1
2015年 桜こぼれ咲く佐保川 春たけなわ。 雲ひとつない晴天のもと、佐保川の桜並木を歩きました。 今年の桜日和には雨が多かったので、たまたまこんな日に図書館に行く用があり、幸運でした。 そして、雨の隙間の晴れた日に、夫を家に残して一人歩く…なんと寂しい…とも感じました。 しかしながら、なんといってもうれしい。...
View Article2015年 桜の咲く佐保川 人物編 (9景)
2015年 桜の咲く佐保川 人物編 何も言いますまい。 みなさん、お幸せそうでした。 特に、お子たち。 佐保川の浅瀬を歩いたり、少し深いところで服を着たまま飛び込んで楽しんでいたり…。 お弁当やお菓子を頬張る 笑う。 ワイワイひらひら、会話に花を咲かせる人々。...
View Article東大寺聖武祭 2015年 慶讃能『弱法師(よろぼうし)』 東大寺鏡池 5月2日(6景)
東大寺聖武祭 2015年 慶讃能『弱法師(よろぼうし)』 東大寺鏡池 5月2日 今年も夫と東大寺聖武祭に行ってまいりました。 今年の慶讃能は『弱法師(よろぼうし)』 一点の曇りもない眩しい青空のもと、鏡池を挟んで楽しませていただいた能楽は喜びもひとしおです。 写真はここに載せる数枚プラスαしか撮っていません。...
View Article松竹座の7月大歌舞伎の演目と配役 昼『ぢいさんばあさん』、夜『通し狂言 絵本合法衢』仁左衛門
松竹座の7月大歌舞伎の演目と配役 昼は『ぢいさんばあさん』、夜は『通し狂言 絵本合法衢(えほんがっぽうがつじ)立場の太平次(たてばのたへいじ)』だね^^ 家族にはこれから話すけれど、彼はきっと夜の部に行くと思うな^^ 嬉しいね!7月☆ 余談だけれど、洒落で6月は松竹座、8月はオリックス劇場、10月は新歌舞伎座に行くんだよ^^ みっつとも、歌舞伎役者が演じる舞台だよ。...
View Article『子供の日萬葉雅楽会』5月5日 春日大社 萬葉植物園 振鉾 迦陵頻 胡蝶 五常楽 白濱など(10景+1)
『子供の日萬葉雅楽会』 5月5日 萬葉植物園 子供の日に因んで、接することの少ない日本の古典芸能である雅楽に接して、親しみや理解を深めてもらおうと行われています。 萬葉植物園の中央にある池の水面に設置された浮舞台において、奈良時代より絶えることなく春日大社に伝承されてきた「管絃」および「舞楽」の数々が、春日古楽保存会・南都楽所により奉納されます。(春日大社 公式HPより)...
View Article興福寺 南大門の儀 薪能 2015年 「羽衣」観世喜之「鵺」金剛永謹、「因幡堂」茂山良暢
興福寺 南大門の儀 薪能 2015年 5月16日 今年も興福寺の南大門の儀と薪能を楽しんでまいりました。 今年の興福寺の薪能は一日目は雨天のため会館で行われました。 わたくしたち夫婦は二日目の興福寺旧境内登大路園地薪能を楽しまさせていただきました。 まずは、南大門の儀 絵巻物から飛び出したように、僧兵五人が登場。 僧兵の一人は芝の詮議を行います。...
View Article若草山と藤と鹿 (2景)
若草山と藤と鹿 東大寺聖武祭が行われる5月2日。この日はとても暑く、雲ひとつない青空でした。 しかも暑いらしく、家族で木陰にいたり、川の中で遊ぶ鹿もいました。 しかし子供さんが鹿せんべいを見せるやいなや、鹿は焦って近寄る様子が楽しかったです^^ 奈良公園にて 2015年5月2日
View Article2015年 春日大社 砂ずりの藤と、山藤 (4景)
春日大社 砂ずりの藤と、山藤 春日大社の慶賀門を入ると砂ずりの藤がそびえ立っています。 1メートルも伸びるか言われていると思われる砂ずりの藤の房は、砂にすれるのではないかということ方、こういった呼び名が付けられたとも言われています。 わたくしたちが訪れたのは、5月2日。見事な藤を見ることができました。...
View Article今年の柏餅味噌餡は京都のものではなく、伊勢で作られたもの。
柏餅味噌餡 今年も秋も背で、柏餅の味噌餡の事を書きたくなりました。 これを書かずば、五月は越えられない。そんな気になる味噌餡です。 今年の5月は多忙で、京都に帰れていません。 なので、柏餅の味噌餡は、食べていません …と書くべきところですが、今年もいただきました^^ 半年以上前から利用している生○で、幸運にも柏餅の味噌餡が取り扱われていました。...
View Article東大寺 聖武祭 練り行列 2015年5月2日 (13景)
東大寺 聖武祭 練り行列 2015年5月2日 聖武祭は聖武天皇の忌日である5月2日に実施される。 今年は鏡池付近から中門にかけて、楽しんでみました。 嬉しいことに、例年は舞楽の真っ最中に行列が通るのですが、今年はちょうど幕間の間にお通りになられました。 ここからは写真のみの記録にて失礼いたします。...
View Article『現代語訳 徒然草』 嵐山 光三郎 (著) 岩波現代文庫
『現代語訳 徒然草』 岩波現代文庫 2013/11/16 嵐山 光三郎 (著) 今年に入って何冊目になるのだろうか…。 ずいぶん記録を怠っているので、見当がつかない。 ここら辺で、ぼちぼち、徒然なるままに記録したい。 只今、徒然草を岩波と正徹(復刻版&静喜堂文庫蔵)で読み始めているが、その前に、ざっくりと現代語訳でつかんでおこうと思い、本書を読んだ。...
View Article『恋の隠し方 兼好と「徒然草」』 光田和伸 著 青草書房
『恋の隠し方 兼好と「徒然草」』 「道」を説く徒然草にまじっていた朱い糸くず。知ってた?兼好が、愛の思い出を隠していたなんて!「徒然草」が大嫌いなあなたもハマリます。 光田和伸 著 青草書房 1600円 『現代語訳 徒然草』 嵐山 光三郎 (著) 岩波現代文庫の次に読んだのが、本書、『恋の隠し方 兼好と「徒然草」』...
View Article嬉しかったこと^^
2015年5月 もう今となっては一ヶ月も前の話ですが、息子が、いろいろなお土産を持ってきてくれました。 大量の美味しい沖縄のお土産と、名古屋の大きな箱入りゆかり^^ そして一番嬉しかったのが、これ なんだかとっても心が温まりました^^v 2015年5月吉日
View Article庭の花 4月、5月 (5景)
庭の花 4月、5月 4月、わたくしの好きな花、シャガが可憐に咲いていました。 常磐満作やコデマリは表の年で、実ものではないのに、うるさいくらいにたわわに実る。そんな感じでした^^ 5月、シランが咲きました。 白色の花も今では薄桃色に染まり、なんだか微笑ましいです。 6月、わたくしの好みのギボウシに蕾が付いています。...
View Article『静嘉堂文庫蔵 正徹本 つれづれ』復刻本 こんな復刻本を、私は初めて見た。(18枚)
こんな復刻本を、私は初めて見た。 『静嘉堂文庫蔵 正徹本 つれづれ』 復刻本 正徹筆 先日図書館で、『静嘉堂文庫蔵 正徹本 つれづれ』 復刻本をお借りしました。 もう少し小さい実用的な影印本の『静嘉堂文庫蔵 正徹本 つれづれ』は先日手に入れました。復刻本は実物大で箱に入り、裏表紙も美しい金。お香の香りが漂い、違った味わいがあります。...
View Article菅原道真 20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房
二月、松竹座で頂戴した 通し狂言『菅原伝授手習鑑』のチラシ 菅原道真 (道眞) 20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房 柏書房の大型本、『決定版 番付集成』に 「日本國中 天満宮鎮座」が載っていたので、コピーさせていただいた。 この番付は、上下の形式をとっている。...
View Article「ムジークフェストなら2015」 JAZZ
「ムジークフェストなら2015」 古典関係の某講座を受けるため、電車を乗り継いで奈良駅に向かう。 講義は約2時間。 大変興味深く楽しい講座の後、昼休みも取らず本を読むこと、3時間半。 大急ぎでバスに乗り、JR奈良駅へ。 6月13日から28日までの間、奈良では「ムジークフェストなら2015」が開催されている。 駅に着くとちょうど始まり始めた、軽い目!のJAZZ....
View Article我が家のアジサイ (晴れた日のアジサイと雨に日のアジサイ 10景)
6月のアジサイ 晴れた日のアジサイ 雨の日のアジサイ 三日ほどで、アジサイの色が濃くなっています^^ → 同じ青のアジサイでも、株が違うと、花の形が違います。 そして今年買い求めた和紙のような色合いのアジサイ。 今は葉っぱだけですは、青々と元気。 そろそろ地植え定植いたします^^ 嬉しいな!アジサイ☆
View Article夜の動物園 2015 夏
夏の話で恐縮ですが、夫と娘の三人で、夜の動物園に行ってまいりました^^ 初めて体験する、夜の動物園。 活発に動き回る夜行性の動物は、見ていて驚きと興奮の連続でした^^ ぶれた写真ばかりで申し訳ございません^^ 雰囲気だけでも味わっていただければと思います。 水を飲むライオン 哲学するライオン…うそP メスを追いかけ回す、オスライオン...
View Article2015 観月 謡曲『采女』の神社、采女(うねめ)祭 奈良 猿沢の池 (8景+2枚)
2015 観月 謡曲『采女』の神社、采女(うねめ)祭 奈良 猿沢の池にて 昨日(9月27日)、夫と息子との三人で、猿沢の池の采女祭を楽しんでまいりました。 采女は謡曲にもなっております。 ここからは写真のみにて失礼申し上げます。 雰囲気だけでも味わっていただけるようでしたら、嬉しいです。 『観世流謡曲続百番集』 采女神社...
View Article