Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5484

『駆ける少年』イラン映画 監督・脚本:アミール・ナデリ 10★/10(この映画は好きです)

(写真は タフト・ソレイマーン  イラン)


 この映画は非常に好きです☆★☆
 心に残る映画の一つです☆★☆


   『駆ける少年』 10★/10Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.




 イラン映画『駆ける少年』を見て感動する。
 イラン映画は素晴らしい作品屋コメディにに徹した娯楽作品が数多くある。
 コメディにに徹した娯楽作品はイラン国内の劇場で見る事ができる。展開や仕草の面白さに、言葉はわからなくても十分に楽しむ事ができる映画に出会う事がある。
 そして今回は日本で感じているイラン映画のその中でも素晴らしい作品の一つだと考える。
 この映画も『鍵』『友だちのうちはどこ』『運動靴と赤い金魚』他多くの芸術的イラン映画に肩を並べる心に残る作品だと感じる。
 
『駆ける少年』
 原語を直訳すると【かけている少年】
 イランには『鍵』『友だちのうちはどこ』の様にこういった一つのテーマを広げて作品にしてしまいといった映画の文化があるようだ。

 今回見た『駆ける少年』は70年代初頭のペルシャ湾が映し出される。
 ペルシャ湾付近は私は行ったことが無い。また時代も大きく違い、私の知っているイランとは大きく違っていた。
 現在も過酷な境遇に生きる少年たちをイラン、中国、エジプト、イタリアなどの諸外国で見た。
 イランでは現在施しと行った行為があり、少年などが店に入ってこられると、店主は話を中断してレジからお札を一枚(当時日本円にして5〜60円、抱える程の大きなパンが3枚くらい買う事ができる)少年に与える。
 店主も満足そうに、良い行為を行ったと満足そうに私に言う
「いつもくる子だよ。(日本語:イラン人の中には昔日本で働いていた方が多く、日本語を流暢に話される方はいらっしゃる)」
 こういった施しの光景は、イランでは数えきれないくらいに目の当たりにした。

 日中は家の中で過ごされ、夕方、出かけられる。
 イランでは、太陽が沈む頃に食事の用意を持って広場に集まるイラン人も多く見る事ができる。

 暑いイラン
 なかでも ペルシャ湾近くは灼熱の暑さだという。
 燃えるような暑さの中、少年たちは日中に、光に突き放される影のようになって働く。
 
 影
 この映画では、逆光が多い。

 少年は水を売りあるく。
 元になる氷の固まりを、大人たちは奪う。
 まっぷたつに割れた氷
 一人の男をどこまでもおいかけ、走り、奪い返す少年。
 奪い返した半分の氷を両手に持ち、走り続ける少年。
 
 途中、手は凍え、手をもみ全身で手を暖める。
 少年は走る。
 氷はだんだんと小さくなる。
 小さくなった氷を飛行機(自分の希望)に向かって放り投げる。
 上の表現の、暑さと凍える冷たさとの対比、時間の経過に感動した。

 
 ラストに近い頃、石油工場の近くで少年たちは氷を目標に走りの競争をする。
 少年たちは争い、走る。この場面は彼らの人生を感じた。
 炎を背景に、少年は一番に完走したの喜びを体全身で表わす。
 氷を嘗める、氷をかじる。いとおしく体にすり寄せる。
 今にも倒れそんな他の少年がたどり着いたとき、氷を手渡す。
 炎を背景に、少年は一番の喜びを両手を振りかざし、体全身で表わす。 
 この場面で琴線に触れ、涙が溢れ出る。
 炎を背景に踊り喜ぶ少年は阿修羅像のように美しいと感じた。そして同時に少年の人生をしみじみと味わった。
 
 
 


 データーは衛生劇場より
 『駆ける少年』Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 イラン映画の巨匠:アミール・ナデリの世界

監督・脚本:アミール・ナデリ
出演:マジッド・ニルマンド ムサ・トルキザデエ アッバス・ナゼリ

製作から27年後の2012年に、ついに日本で劇場公開された作品

監督は、西島秀俊主演の『CUT』でも注目を浴びたアミール・ナデリ
少年たちの姿を通して、生きることの輝きを描き出すヒューマンドラマ

 70年代初頭。ペルシャ湾沿岸の小さな港町で暮らす孤児の少年アミルは、空きビン拾いや水兵の靴磨きなどをして生計を立てていた。過酷な境遇にありながらも、アミルは似たような身の上の仲間たちとともに毎日を楽しんで生きている。そんなある日、自分が読み書きできないことに気づきショックを受けたアミルは、必死で字を覚えはじめる。少年たちの走る姿を通して、生きることの輝きを描き出す。



『駆ける少年』
【駆〔驅〕】 とは
 [常用漢字] [音]ク(呉)(漢) [訓]かける かる
 1 馬などを走らせる。かる。かける。「駆使・駆動/疾駆・先駆・前駆・馳駆(ちく)・長駆」
 2 追い払う。「駆除・駆逐」







Viewing all articles
Browse latest Browse all 5484

Trending Articles