Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all 5148 articles
Browse latest View live

ドラマ『MOZU Season2 幻の翼』(全5回) 5★/5  2014年 西島秀俊、真木よう子、香川照之、

$
0
0

 

  ドラマ『MOZU Season2 幻の翼』(全5回) 5★/5  2014年 西島秀俊、真木よう子、香川照之、

 

 ドラマ『MOZU Season1 百舌の叫ぶ夜』に続き、ドラマ『MOZU Season2 幻の翼』をみた。

 今回も筋書きといい、役者といい、店舗といい、色彩や光や構図といい、何をとっても面白かった。

 また役者の掛け合いが随所随所、さらに間良く、面白くなっている。

『MOZU Season2 幻の翼 』は全5話だが、今回も一気に見た^^

 満足のいく作品。

 

 今回も簡単な記録のみにて失礼申し上げます。

 

 

 西島秀俊、香川照之、真木よう子らが共演し、革新的な映像世界と本格アクションで大きな反響を呼んだ『MOZU Season1〜百舌の叫ぶ夜〜』の続編。

 舞台はSeason1のラストから半年後。

 亡き妻が関わった警察の極秘任務「グラークアルファ」作戦の真実を執念で追い続ける公安のエース・倉木尚武の前に、新たな巨悪が立ちはだかる。

 Season1からのキャストに加え、新たに蒼井優、佐野史郎が登場し、さらに重厚な人間ドラマが繰り広げられる。2014年作品。

 

制作年 : 2014年 全話数 : 5話 制作 : TBS・WOWOW 制作協力:ROBOT ディレクター・監督 : 羽住英一郎 原作 : 逢坂剛 「幻の翼」 脚本 : 仁志光佑

 

西島秀俊

真木よう子

香川照之

小日向文世

佐野史郎

長谷川博己

池松壮亮 

蒼井優 他


恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 45 二十一丁表 二十一丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

$
0
0




富田高至 編者

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 45 二十一丁表 二十一丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年




45 二十一丁表 二十一丁裏

 

二十一丁表

◯をかし男ありけり、人の家を借りつゝ、いかて此永日に物

くハんと思ひけるうち、くハん事かたくやありけんもの

くさくなりて死ぬへき時に、「膈(カク)といふ病にやと思ひ

しか」と云けるを、医師再ゝ薬をのませ、養生し

けれハ、よく成て、つれ/″\こもりおりける時ハ、みなつき

 

二十一丁裏

の晦日、いとあつきころほひ、いとあつき此をひ、宵ハ涼みおりて夜更て

涼しき風吹けり、穂蓼(ホタテ)高うしける、此男みふせりて、

   あを穂蓼 雲のうへまてしけるとも

   生成鮨にませられもせし

 

   くひかたき 夏の冷めしおもひやれハ

   その事となく 腹ぞひだるき

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

   あを穂蓼 雲のうへまてしけるとも

   生成鮨にませられもせし

 

   くひかたき 夏の冷めしおもひやれハ

   その事となく 腹ぞひだるき


『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

   ゆく蛍 雲のうへまで犬べくは

   秋風ふくと 雁につぎこせ

 

   暮れがたき 夏の日ぐらしながむれば

   そのこととなく 物ぞ悲しき

 

医師(くすし)

 くすし(名詞)

 医者。

 出典徒然草 一一七 「よき友三つあり。一つには、物くるる友。二つにはくすし。三つには、智恵(ちゑ)ある友」  [訳] よい友に三種類ある。その一つは、物をくれる友。二つには、医者。三つには、知性のある友。◆「くすりし」の変化した語。    くすしと云えば、以前読んだことのある、薮医者(薮医師の)『竹斎』を思い浮かべる^^   『竹斎』も江戸和本で読んでみたいなぁ^^     みなつきの晦日    6月30日   此をひ    頃おい(古 頃ほい)    ある時間・時期を漠然とさす語。    時分。  頃。  文語的な言い方。 「時は弥生(やよい)の-」 「近き-まで人多う住み侍りけるを/源氏 夢浮橋」     穂蓼(ホタテ)    秋になって花穂の出た蓼(たで)の称。       しけるとも    茂るとも     生成鮨にませられもせし    生成鮨に混ぜられもせじ     成鮨    なれずし(熟れ鮨(鮓)、馴れ鮨(鮓))は、主に魚を塩と米飯で乳酸発酵させた食品である。    現在の寿司は酢飯を用いるが、なれずしは乳酸発酵により酸味を生じさせるもので、これが本来の鮨(鮓)の形態である。    現在でも各地でつくられている。    現在の主流であるにぎり寿司を中心とした早ずし(江戸前寿司)とは、まったく違う鮨(鮓)である可能性がある。    しかし、芝居では、手桶の中にお金を入れたり、生首を入れたりと、空の状態なので、芝居に照れくる手桶に寿司を漬け込んでいた訳がでは無いので、多少「すし」状態がぼけている。    言えることは、歌舞伎は『寿司屋』ではなく、『すし屋』なのだ。      いがみの権太の出てくる、歌舞伎『すし屋』(義経千本桜)の『すし屋』は物語の中に出てくる伝承だが、奈良県の下市にすし屋があると言い伝えられている。    下市には、創業800年のの老舗である「つるべすし 弥助」が芝居の『すし屋』だと伝承されている。   「つるべすし 弥助」のメニューを見て見ると、美味しそうな鯖寿司や日本料理が多い。      芝居に出てくる『すし屋』のすしは、上に書いた様に、「なれずし」である。    奈良なので、魚が鮎なのか鮒なのかは私は知らない。    確かなことは魚を桶に入れ、発酵させた食べ物ということだ。     「なれずし」といえば、『大江山縁起絵巻』の絵にも出てくる。    そこには、鋭角に立てた板に干し魚の様に女の肉を接いだものを干している様子や、「なれずし」の桶の様子が無残にも描かれているが、絵がうまいせいか、残酷さはない。   『大江山縁起絵巻』に出てくる鬼は、女の肉まで「なれずし」にしていたのだろう。    この絵を描かれたということは鬼に限らず、日本文化の一部を垣間見ることができる。      話は戻るが、伝承とはいえ、一度 下市にも行って見たいものだなぁ。    下市のキャラクターは、「いがみの権太」だそうだ^^v    あらあら、かしこ、あら、かしこ。    

 

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-19 【巻二 関白賀茂詣】一紙〜五紙 中央公論社 小松茂実編

$
0
0

 

 

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-19 【巻二 関白賀茂詣 (社頭の儀)】一紙〜五紙 中央公論社 小松茂実編

 

 

日本絵巻大成 8 巻二 一紙〜五紙 

巻二 関白賀茂詣 (社頭の儀)   天禄二年(971) 摂政 藤原これただ     斎戒沐浴(さいかいもくよく)の上、奉献の神宝調度、神馬を見る。         関白    関白(かんぱく)は、成人の天皇を補佐する官職である。  令外官であり、また、実質上の公家の最高位であった。  敬称は殿下。  

 

社頭の儀    (京都の用語集(https://ja.kyoto.travel/glossary/single.php?glossary_id=938))

「葵祭」は以前「宮中の儀」「路頭の儀」「社頭の儀」という3部構成でした。

 現在は「宮中の儀」が行われず、「路頭の儀」が注目を集めるため、「社頭の儀」は関係者以外ほとんど世に知られていません。

 しかし、葵祭はもともと勅使が賀茂の神に進物を奉ることが、ルーツですから「社頭の儀」は祭りの重要な部分であるわけです。

「路頭の儀」で注目を集めるのが「斎王代」なら、「路頭の儀」の主役は「勅使」です。

「祝詞」(神様へのあいさつ状)奉上や、「奉幣(ほうべい)」(神様へプレゼントを進呈すること)では、大勢の参列者の視線が注がれる中、神事が粛々と進んでいきます。

 またほかには、舞楽などもあり、中でも「牽馬(ひきうま)の儀」という儀式が面白いです。

 社殿の周りを引きまわすのですが、馬を引く「馬寮使(めりょうし)」が神様のいらっしゃる本殿の方を向いてお辞儀をすると、馬もそれに倣ってペコッとお辞儀をするから不思議です。

 参列者から、ほのぼのとした笑いが漏れるひと時です。

 雨で「路頭の儀」が中止となった場合でも、「社頭の儀」は上賀茂・下鴨両神社で執り行われます。

 ただし、その時は儀式も簡略化した内容になるようです。

 

 

藤原 伊尹 (ブリタニカ大百科辞典)

 生 延長2(924) [没]天禄3(972).11.1. 平安時代中期の廷臣。

「これまさ」とも読む。右大臣師輔の長男。

 別称,一条摂政。諡は謙徳公。

 天慶4 (941) 年昇殿を許され,天暦9 (955) 年従四位下,頭中将,天徳4 (960) 年従四位上,参議,康保2 (965) 年正四位下,同4年従三位,権大納言に進む。

 冷泉天皇の安和1 (968) 年正三位,同2年には大納言で近衛大将を兼ね,天禄1 (970) 年右大臣に進み,次いで藤原実頼の没後,摂政,氏長者となり,同2年正二位,太政大臣に任じられた。

 和歌にすぐれ『後撰和歌集』の編纂に参画した。

藤原 伊尹

   いかなる折にかありけむ、女に

   から衣袖に人めはつつめどもこぼるる物は涙なりけり(新古1003)

 

藤原 伊尹

   しのびたる女を、かりそめなるところにゐてまかりて、かへりてあしたにつかはしける

   かぎりなく結びおきつる草枕いつこのたびを思ひ忘れむ(新古1150)

 

斎戒沐浴(さいかいもくよく)  (三省堂 四字熟語辞典)

 神仏に祈ったり神聖な仕事に従事したりする前に、飲食や行動を慎み、水を浴びて心身を清めること。

「斎戒」は物忌みをすること。

 神をまつるときなどに、心身を清め汚れを去ること。

「沐浴」は髪やからだを洗い清めること。

「沐浴斎戒もくよくさいかい」ともいう。

 

神宝調度

 神宝とは

 神宝(じんぽう、かむだから)とは、神社の本殿内陣に納められる、祭神に由緒の深い宝物や調度品、装束類のことである。

 広義には神社に代々伝わる宝物のことも含むが、通常はこれらは社宝(しゃほう)と呼び、神宝とは区別する。

 元々の神宝は、剣、玉、鏡などの呪具で、古代には氏族の権威の象徴、あるいは氏族の祭祀に使用されたものであった。

『先代旧事本紀』の十種神宝などがそれに当たる。

 後に、神像が作られるなど神の擬人化が進むと、神宝の中に、人間が使用するものと同じような日用品が多く含まれるようになる。

 例えば手箱、碗、化粧用具、衣服などである。

 これらの神宝は、式年遷宮などの社殿更新にあわせて新調された。

 その際、それまでの神宝は古神宝と呼ばれ、その中には社宝として神社に残されるものもある。

 伊勢神宮で20年毎に行われる式年遷宮では、社殿と共に714種1576点の御装束神宝(装束や須賀利御太刀等の神宝)も造り替えられる。

 現在では20年間正殿に捧げられた神宝は、宝殿でさらに20年間保管された後に撤下され、神宮徴古館で展示されたり、他の神社に下げ渡されることになっている。

 

 

 

 

 

 

   

歌舞伎『一ノ谷嫩軍記 熊谷陣屋』 5/★5 谷嫩軍記 熊谷陣屋』 片岡仁左衛門(十四代目) 歌右衛門 吉弥 玉三郎 

$
0
0

 

 

 歌舞伎『一ノ谷嫩軍記 熊谷陣屋』

 

 2012年?

 歌舞伎座

 片岡仁左衛門(十四代目)

 歌右衛門

 玉三郎

 吉弥

 他

 

 

 歌舞伎『一ノ谷嫩軍記 熊谷陣屋』をみる。

 この舞台も、テレビで以前何度か見たものだ。

 

 仁左衛門丈の待ってましたのばなど、三場面、表情の豊かさとかっこよさに、声を出して見入る。

 

 仁左衛門丈と歌右衛門の噛み締めた様な表に出さない悲しみに、たんとり、感情移入よろしく。

 じんわりと涙を流す。

 

 仁左衛門丈と玉三郎のお舞台に、十代のことを思い浮かべ、心ときめく^^

 

 吉弥さんも懐かしい。

 

 この舞台も素晴らしい。

 

 今回も簡単な記録のみにて失礼申し上げます^^

 

 

 

 

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 46 二十一丁裏 二十二丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

$
0
0




富田高至 編者

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 46 二十一丁裏 二十二丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年

 




46 二十一丁裏 二十二丁表

 

二十一丁裏

◯をかし男、いとうるハしき友ありけり、片時さらす

相思ひけるを、播磨國明石へいきけるを、いと麗と

思て別にけり、月日へて、鰧魚(シコデ)に名そへて、「あさ

ましくの鯛もくハて、月日へにける事、料理は

し給ひにけんと、いたく思侘くなん、侍る、ナセにある

人の心には、目張るまとゝハ、わすれ給ひへき物によつて、あハれ」

 

二十二丁表

といへりけれハ、よみてやる、

   目張をも鰧魚(シコデ)もえやわしらるゝ

   残しなけれハ おもかけに鯛

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

   目張をも鰧魚(シコデ)もえやわしらるゝ

   残しなけれハ おもかけに鯛


『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

   目かるとも 思えなくに話すらるゝ

   時しなければ 面影にたつ

   

片時さらす

 片時去らず

 

鰧魚(シコデ)

 

  竈神,鰧魚

  妖怪(カマドカミ),オコゼ (『和漢三才図会』)

  東備の田間で瘧を患っている者がいれば、竈神に鰧魚(オコゼ)を供えて祈願すれば、瘧はたちまち癒えるという。

  オコゼは竈神の好物なので、他の魚では霊験がないという。   (論文:緒方惟勝)

 

鰧(トウ、ドウ)

 おこぜ

 

おもかけに鯛

 面影に鯛

 

 

 

 

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 47 二十二丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

$
0
0




富田高至 編者

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 47 二十二丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年

 




47 二十二丁表

 

二十二丁表

◯をかし男、賃とりてむかんとおもふ、田の草有

けり、されと、この男を無性なりと聞て、つれなく

雇(やとハ)さりつゝいへる、

   大勢の ひくてあまたの草なれば

   御身を得こそ 雇はさりけれ

返し

   おほせいと 何雇さるなにかしと

   つゝと夜まで ひかんすものを

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

   

   大勢の ひくてあまたの草なれば

   御身を得こそ 雇はさりけれ

返し

   おほせいと 何雇さるなにかしと

   つゝと夜まで ひかんすものを

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

   大幣(おほぬさ)の 引く手あまたになりぬれば

   思へどえこそ 頼まざりけり

返し

   大幣(おほぬさ)と 名こそたてれ てもつゐ(ひ)に

   寄る瀬はありと いふものを

    

田の草

 田に生えた雑草。田草(たぐさ)。 「 -取り」

 

「田の草取り」の発音をアナウンサーでさえ「ーーーー/\」という方がある。

 正確には「田の草取り」の発音は、「ーーーーー\」である。

 

ひかんすものを

 引かんずものを

 

引く手数多の草なれば

 「引く」と「草」

引く手数多

 来てくれと誘う人が多いこと。「技術者が少なくて引く手数多だ」

数多(あまた)

 たくさん。数多く。

 

大幣(おほぬさ)  (名詞)

 ①大串(おおぐし)に付けた「幣(ぬさ)」。

「祓(はら)へ」に用い、終了後、人々がこれを引き寄せて体をなで、罪やけがれを移して川や海に流した。

 出典古今集 恋四 「おほぬさの引く手あまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ」

 [訳] (あなたは)大幣のように(女たちから)引っ張りだこになっているから(私が)恋しく思ったところで頼りにできないことだなあ。

 ②引く手あまた。引っ張りだこ。

 多情。移り気。

 ▽①の用例の和歌から生じた比喩(ひゆ)。 出典大和物語 

 一六〇 「おほぬさになりぬるひとのかなしきは」

 [訳] 引っ張りだこになったあなたが気の毒なのは。

 ◆①の用例の和歌は『伊勢(いせ)物語』四十七段にも見える。⇒ぬさ終了後、人々がこれを引き寄せて体をなで、罪やけがれを移して川や海に流した。

 出典古今集 恋四 「おほぬさの引く手あまたになりぬれば思へどえこそ頼まざりけれ」

 [訳] (あなたは)大幣のように(女たちから)引っ張りだこになっているから(私が)恋しく思ったところで頼りにできないことだなあ。

 ②引く手あまた。引っ張りだこ。多情。移り気。

 ▽①の用例の和歌から生じた比喩(ひゆ)。

 出典大和物語 一六〇 「おほぬさになりぬるひとのかなしきは」

 [訳] 引っ張りだこになったあなたが気の毒なのは。

 ◆①の用例の和歌は『伊勢(いせ)物語』四十七段にも見える。⇒ぬさ

 

 

 

 

映画『Diner ダイナー』 4,9★/5 蜷川実花監督 後藤ひろひと脚本 2019年 藤原竜也 玉城ティナ 窪田正孝 小栗旬 土屋アンナほか

$
0
0

 

  映画『Diner ダイナー』4,9★/5 蜷川実花監督 後藤ひろひと脚本 2019年 藤原竜也 玉城ティナ 窪田正孝 小栗旬 土屋アンナほか

 

 以前劇場で見て面白かった映画『Diner ダイナー』を、今井縮みる。

 映画館で見た時よりも色彩がこなれていて、コントラストは強目ではあるが、色が整い、サイケデリックな感じではなかった。

 蜷川実花さんは、色感にたけた監督であると、改めて感じた。

 また彼女は、役者の配置や使い方がうまい優れた監督の一人であると感じた。

 

 今回も簡単な記録にて失礼申し上げます^^

 

制作年/2019 制作国/日本 内容時間/118分 ジャンル/サスペンス/ミステリー 監督 蜷川実花 脚本 蜷川実花 脚本 後藤ひろひと 脚本 杉山嘉一 撮影 相馬大輔 音楽 大沢伸一 ガンエフェクト 納富貴久男

 

ボンベロ 藤原竜也 オオバカナコ 玉城ティナ スキン 窪田正孝 キッド 本郷奏多 ブロ 武田真治 カウボーイ 斎藤工 マテバ 小栗旬 マリア 土屋アンナ 無礼図 真矢ミキ コフィ 奥田瑛二

映画『Cape Fear ケープ・フィアー』 4,3/★5 1991 アメリカ マーティン・スコセッシ監督 ウェズリー・ストリック脚本 R・デ・ニーロ

$
0
0

 

 

  映画『Cape Fear ケープ・フィアー』4,3/★5

 

原題/Cape Fear 制作年/1991 制作国/アメリカ 内容時間(字幕版)/128分 監督 マーティン・スコセッシ 製作総指揮 キャサリーン・ケネディ 製作総指揮 フランク・マーシャル 製作 バーバラ・デ・フィーナ 脚本 ウェズリー・ストリック 撮影 フレディ・フランシス 音楽 エルマー・バーンスタイン

字幕

巨匠M・スコセッシ監督がまたも名優R・デ・ニーロと組んだ、衝撃のサスペンス。刑務所に14年いた男が出所後、自分の裁判を担当した弁護士とその家族に復讐を始める

 

 筋書きと俳優が大変良かった。

 今回も簡単な記録のみにて失礼いたします^^

 


恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』  上 読了  48 二十二丁表 二十二丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

$
0
0

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 上 読了


富田高至 編者

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 48 二十二丁表 二十二丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年

 




48 二十二丁表 二十二丁裏

 

二十二丁表

◯をかし男ありけり、馬の爪きらせんとて、人を待ちけるに

 

二十二丁裏

こさりけれは、

   今そしる 苦しき物と人またん

   つめをハしらす きるへかりけり

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

  

   今そしる 苦しき物と人またん

   つめをハしらす きるへかりけり

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

   

   今ぞ知る くるしき物と人待たむ

   里をば離(か)れず とふべかりけり

   

こさりけれは

 来ざりければ

 

つめをハしらす きるへかりけり

 爪をば知らず、切るべかりけり

 

離(か)れず

 音リ

 訓はなれる・はなす 外かる・つく・ならぶ・かかる

 ①はなれる。はなす。へだてる。わかれる。かる。「離縁」「離散」「距離」

 ②つく。

 ③ならぶ。

 ④かかる。ひっかかる。とりつく。

 ⑤易の八卦(ハッケ)の一つ。火・南などを表す。

 形声。

 隹と、音符(チ、リ)とから成る。

 こうらいうぐいすの意を表す。

 借りて「はなれる」意に用いる。

 

 

 

 

 

 

 

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 49 (49から、下巻) 二十二丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

$
0
0

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 (ここから、下)


富田高至 編者

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 49 (49から、下巻) 二十二丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年




48 二十二丁裏

 

二十二丁裏

◯をかし男、いもうとのいと赤顔也けるを見をりて、

   つらあかみ くさけに見ゆるわか草を

   人のむすハん 人おしそおもふ

ときこへける、返し、

   はつかしや なとあてことの言の葉そ

   めんほくなくも おもひけるかな

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

  

   つらあかみ くさけに見ゆるわか草を

   人のむすハん 人おしそおもふ

ときこへける、返し、

   はつかしや なとあてことの言の葉そ

   めんほくなくも おもひけるかな

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

   

   うら若み 寝よげに見ゆる若草を

   人の結ばん ことをしぞ思ふ

と聞こへり、返し、

   初草の などめずらしき言の葉ぞ

   うちなく物を 思(ひ)ける哉

   

くさけに

 臭げに

 

人のむすハん 人おしそおもふ

 人の結ばん 人をしぞ思う

 

はつかしや なとあてことの言の葉そ

めんほくなくも おもひけるかな

 恥ずかしや など当て 言の葉ぞ

 面目無くも 思いけるかな

地球ゴージャス Vol.10『星の大地に降る涙』 5/★5 岸谷五朗 寺脇康文 木村佳乃 三浦春馬 音尾琢真(TEAM NACS)

$
0
0
 

地球ゴージャス Vol.10『星の大地に降る涙』2009年

 

 言葉にならない。

 感動に感動を重ねるくらいに感動した。

『星の大地に降る涙』は以前、森久美子さん出演の時に見たことがある。

 今回は、地球ゴージャス10回目公演だったらしい。

 

 役者の演技が素晴らしい、舞台構成が素晴らしい。

 やはりテレビに出ておられる優れた役者さんたちは、舞台に立っても素晴らしいのだと改めて感じた。

 こんなに楽しませ考えさせ感動させる、広がりのある舞台をもっと早くに知りたかった。

 随分遠回りをしたもんだ。

 

 そういえば、岸谷五朗さんは私がゆいいつN◯Kの朝の連続ドラマで初めから最後まで見る事ができた役者さんだった。

 岸谷五朗さんは四人姉妹の父親役で、石原さとみや上野樹里も加わっていたが、彼女たちも今でも好きだ。

 確か大阪の話で『てるてる家族(?)』だったような気がするが定かではない。

 私は連続テレビ小説で、これしか見た事がない。

 

 しかし岸谷五朗さんの太刀捌きはうまい!!!

 あっぱれじゃ!の域に達している。

 また随所随所で三味線あり、バク転あり、笑いあり。

 感情移入よろしくの岸谷五朗は、舞台演出や構成もになっておられ、その多彩さに驚く。

 

 寺脇康文さんもまたしかり。

 素晴らしすぎる!

 岸谷五朗さんと寺脇康文さん出演の映画やドラマを集中的に見て見たい。

 楽しみがまた一つ増えたことを喜んでいる。

  

 

記念すべき10作品目の本作は、EXILEが作品のために書き下ろした「愛すべき未来へ」を主題歌に、「反戦三部作」の第2作目として上演。
戊辰戦争の真っ只中、大きな歴史の波に翻弄される架空の民族を描いた歴史ファンタジーを津軽三味線や和太鼓、篠笛などの生演奏も交えながら30人以上のキャストで上演した地球ゴージャス初の歴史ファンタジー。

出演:木村佳乃 三浦春馬 音尾琢真(TEAM NACS) 他
作・演出・出演:岸谷五朗
演出補・出演:寺脇康文
Official Site: [ http://www.chikyu-gorgeous.jp/vol_10/ ]

-東京公演-
会場:赤坂ACTシアター
期間:2009年6月20日(土)~7月26日(日)
公演回数 :45公演(追加公演 2公演含む)

-札幌公演-
会場:道新ホール
期間:2009年7月30日(木)~8月3日(月)
公演回数 : 7公演

-大阪公演-
会場:梅田芸術劇場 メインホール
期間:2009年8月7日(金)~8月17日(月)
公演回数 :15公演(追加公演 2公演含む)

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 50 二十二丁裏 二十三丁表 二十三丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

$
0
0



富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年





下 50 二十二丁裏 二十三丁表 二十三丁裏

 

二十二丁裏

◯をかし男ける、うらむる人を恨て

   鳶の子をとらへて鷹につかふとも

   おもハぬ人を 思ふものかは

 

二十三丁表

といへりけれは、

   朝腹に 五里も十里もあるくへし

   たれかのこせを茶の見はつへき

また、おとこ

   鰒汁に 去年の茄の香の物

   あなしほからし 人の心は

又女返し

   湯具せすに 布へるよりも恥なるハ

   思ハぬ人を 思うたりけり

又、男かへし、

   ひたるきと 星の齢と吾銭と

   いつれまててふ事を聞くらん

 

二十三丁裏

譫言かたみにしける男、女の仕事の慰となるへし  

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

  

   鳶の子をとらへて鷹につかふとも

   おもハぬ人を 思ふものかは

 

二十三丁表

といへりけれは、

   朝腹に 五里も十里もあるくへし

   たれかのこせを茶の見はつへき

また、おとこ

   鰒汁に 去年の茄の香の物

   あなしほからし 人の心は

又女返し

   湯具せすに 布へるよりも恥なるハ

   思ハぬ人を 思うたりけり

又、男かへし、

   ひたるきと 星の齢と吾銭と

   いつれまててふ事を聞くらん

 

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

 

   鳥の子を十づゝ十(とは)は重ぬとも

   思はぬ人を おもふものかは

といへりければ、

   朝露は 消え残りてもありぬべし

   誰かのこの世を 頼みはつべき

又、おとこ

   吹く風に こぞの櫻は散らぬとも

   あなたのみがた 人の心は

又、女、返し

   行く水に 數書くよりもはかなきは

   思はぬ人を 思ふなりけり

又、男かへし、

   行く水と 過ぐるよはひと散る花と

   いづれ待ててふ ことをきくらん

      

鳶の子 

 鳶の子は 鷹にならず(ことわざ)

 平凡な親からは平凡な子が生まれるもので、非凡な子は生まれないことのたとえ。

 蛙(かえる)の子は蛙

 

『鳶の子』の現代語訳  (yahoo知恵袋)

 鳶の子供が巣立ちするころ、兄鳥は巣から飛び出したけれど、弟鳥は羽がまだ整っていないことを知らずに飛んだために梢から落ちてしまった。

 親鳥は心配するけれど、子の体はすでに親をもしのぐほどに羽がふくらみ生えているものだから、どうしようもなくて巣に入って呼ぶのだけれど、そもそも飛べないのであるから戻れようもない。

 ニ三日後に見ると、鳥は同じ所にうずくまっていた。

 捕まえてみると動くこともできずたいそう腹を空かしている様子なので、一晩さまざまな餌を与えていた。

 明くる日は餌をやろうとすると、恐ろしい形相でこっちを脅すのであったが、昨晩は飢えていたためにそういった気持ちも出てこないように見えた。

 人を脅すことは憎らしいけれども。このままにして死なすのも忍びないと思い世話をしたのである。

 二日ほど経過すると羽もよく整ってきた。

「これならば」と思い、もとの木陰に連れていき、やおらこれを籠から出すと、どうにか自分から逃げ出すような素振りをみせて飛んでいった。

 親鳥も、人間がこんなふうにして放ってやったことなど知るよしもなく、うまい具合に籠から逃れ出たもんだというように、それを連れて去って行ったのである。

 

たれかのこせを

 誰かの此世を

此世(こせ)

 〘名〙 現に生きている今の世。

 (イ) 死後の世界であるあの世に対して、現世をいう。    今生(こんじょう)。     ※万葉(8C後)三・三四八   「今代(このよ)にし楽しくあらば来む生(よ)には虫に鳥にも吾れはなりなむ」     ※謡曲・隅田川(1432頃)   「さりとては人びと、この土を返していま一度、この世の姿を、母に見せさせ給へや」    (ロ) 過去や未来などに対して、現代をいう。    当代。     ※源氏(1001‐14頃)紅葉賀   「この世に名を得たる舞のをのこどもも、げにいとかしこけれど」    (ハ) 世の中。世間。社会。     ※枕(10C終)四〇   「あすはひの木、この世にちかくもみえきこえず。御嶽にまうでて帰りたる人などのもて来める」     鰒 (あわび、河豚)    ①あわび(鮑)。巻貝の一種。  ②ふぐ(河豚)。フグ科の海魚の総称。     茄 (茄子)    ①なす。なすび。ナス科の一年草。食用。  ②はす(蓮)。はちす。     鹽辛(塩辛)    鹽  塩の旧字体    しお。
 塩素。元素の一つ。
しおづけにする。     譫言(たわこと)    冗談    (類 戯言)   譫    譫  たわごと/うわごと/くどくど言うなどの意味をもつ漢字        

映画『Joker ジョーカー』5★/5 2019 トッド・フィリップス監督 ホアキン・フェニックス他

$
0
0

 

 

 映画『Joker ジョーカー』5★/5 2019 トッド・フィリップス監督 ホアキン・フェニックス他

 

原題/Joker 制作年/2019 制作国/アメリカ 内容時間(字幕版)/122分 内容時間(吹替版)/122分

 

監督 トッド・フィリップス 製作 トッド・フィリップス 製作 ブラッドリー・クーパー 製作 エマ・ティリンジャー・コスコフ 脚本 トッド・フィリップス 脚本 スコット・シルヴァー 撮影 ローレンス・シャー 音楽 ヒルドゥル・グーナドッティル監督

 

 どこを切り取っても重機腕面白い。

 全体のシグガキを通すと、さらに面白い。

 

 主役役者を廃め、うない役者が多い。

 ホアキン・フェニックスの表情や表現や身体能力に圧倒された。

 

 決して映画では済まされない、現在社会が巧みに描かれている。

 このえいはが、私は好きだ。

 

 

 

 

役名 役者名 アーサー・フレック ホアキン・フェニックス マレー・フランクリン ロバート・デ・ニーロ ソフィー・デュモンド ザジー・ビーツ ペニー・フレック フランセス・コンロイ トーマス・ウェイン ブレット・カレン アルフレッド・ペニーワース ダグラス・ホッジ     ホアキン・フェニックス    ホアキン・ラファエル・フェニックス(Joaquin Rafael Phoenix、旧姓:ホアキン・ラファエル・ボトム/Joaquin Rafael Bottom、1974年10月28日 - )は、アメリカ合衆国の俳優。    かつてはリーフ・フェニックス(Leaf Phoenix)の芸名で活動していた。    役者一家として知られるフェニックス家の次男で、早世した映画俳優リヴァー・フェニックスは兄、女優レイン・フェニックスは姉、女優サマー・フェニックスは妹にあたる。    また妹がベン・アフレックの実弟であるケイシー・アフレックと結婚した事から、アフレック家とも一族関係にある。   『スペースキャンプ』への出演から子役としての経歴を積み始める。    26歳の時に出演した『グラディエーター』でアカデミー賞助演男優賞にノミネートされ、若手の個性派俳優として注目を受けた。    その後も『サイン』『ホテル・ルワンダ』などの話題作に出演を続け、2006年に『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』でゴールデングローブ賞主演男優賞とグラミー賞を受賞、俳優としての名声を確立した。2008年10月27日には歌手への転向を宣言してアメリカの映画界を騒然とさせたが、後にモキュメンタリー作品の為の芝居であった事が公表された。    2012年、復帰作となる『ザ・マスター』で主役のフレディ・クィエル役を演じ、ヴェネツィア国際映画祭男優賞をフィリップ・シーモア・ホフマンと共同受賞した。

 

 「バットマン」シリーズの代表的ヴィラン(悪役)、ジョーカーを主人公とした、2019年の世界的ヒット作。第92回アカデミー賞で、主演男優賞と作曲賞の2部門を受賞。

第76回(2019)ヴェネチア国際映画祭金獅子賞ほか

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 51 二十三丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

$
0
0

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 51 二十三丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

 



富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年




下 51 二十三丁裏

 

二十三丁裏

◯をかし男、人の先約ある女をむかへて

   よひしうへハ 科なき時や去らざらん

   鼻さへそける めさへたたれめ

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

  

   よひしうへハ 科なき時や去らざらん

   鼻さへそける めさへたたれめ

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

 

   植ゑし植ゑば 秋なき時や咲かざらん

   花こそちらね 根こそ枯れめや

 

 

よひしうへハ

 呼びし上は

 

科なき時や去らざらん  (岩波古典文学大系 『仁勢物語』頭注)

 不義の科の無い時は離婚しないだろうが、お前はきっと不義をして、去って行くだろう。

 離婚の時は、不義の刑罰として、鼻まで削ぎ、なた、悲しみの涙で、目までただれるであろう。

 

不義〘名〙

 ① (形動) 義にそむくこと。人の道にはずれること。

  また、その行ないや、そのさま。

  ※続日本紀‐天平勝宝九年(757)七月戊午「右大臣豊成者、事レ君不忠。為レ臣不義」

  ※仮名草子・身の鏡(1659)下「たとひ不義(フギ)なる事を云共、〈略〉わけを云ていさむべし」 〔易経‐繋辞下〕

 ② 十悪または八虐の一つ。

  主人、長官、師を殺すなどの不法行為に科される古代刑法の罪名。〔律(718)〕

 ③ 男女の道にはずれた関係。みそかごと。姦通。密通。

  ※仮名草子・智恵鑑(1660)九「后(きさき)よりめさるるとてよびよせ。不義をおこなひ給へ共」

 

鼻さへそける めさへたたれめ

 鼻さえ削げる、目さえ爛(ただ)れ目

散歩 17000歩

$
0
0

 

 秋晴れのもと

 17000歩程、歩きました。

 

 

 

 上のようなタンクを見ました。

 これって、何のタンクかしらん? 

 


明神山を歩く 「水神社」「恋人の聖地」「あべのハルカス」「堺の古墳群」「若草山」「東大寺」も見える。 (5景)

$
0
0

 

  明神山を歩く^^

 「水神社」「恋人の聖地」「あべのハルカス」「堺の古墳群」「若草山」「東大寺」も見える。

 

 

 明神山の入り口。山頂まで、1600メートル。

 アケビの青い実が、たわわに実っていた。

 

 下側から見ると、赤い鳥居には「水神社」と記されている。

 

 恋人の聖地

 

 大阪を臨む。

 右上の白い建物は、あべのハルカス。

 中央より少し上の左の緑の塊は、世界遺産に認定された堺の古墳群。

 現在のところ、日本では一番高い建物とされている。

 

 奈良を臨む。

 右上の空き地部分は、若草山。

 中央少し右の三角の建物は、東大寺^^。

 

 明神山の頂点はロケーションが良く、テーブルベンチも用意され、ゆっくりと過ごすことができる。

 展望台では二箇所に無料の望遠鏡が用意されている。

 トイレは女性用が二つ、男性用と多目的トイレが用意されている。

 ただし、石鹸はないので各自で用意した方が良いだろう。

 私の場合は石鹸は常に持ち歩いているので、問題はない。

 駐車場は徒歩十分以内にあるようだ。

 

 

      奈良県北葛城郡王寺町

 

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 52 二十三丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

$
0
0

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 52 二十三丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

 



富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年




下 52 二十三丁裏

 

二十三丁裏

◯をかし男有けり、人の許より、内理粽(チマキ)をみせたる返しに

   ちまきかひ 君ハ残にそまどひける

   われは田に出て とるそわひしき

とて、田螺(タニシ)をなん やりける

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

  

   ちまきかひ 君ハ残にそまどひける

   われは田に出て とるそわひしき

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

 

   あやめ刈り 君は沼にぞまどひける

   我はのに出でて かるぞわびしき

 

 

許(もと)

 ①ゆるす。ききいれる。みとめる。「許可」「許容」

 ②ほど。ばかり。…くらい。「許多」

 ③もと。ところ。 [類]処

 

内理粽(チマキ) (内裏粽)

 内裏粽

〘名〙  京都の餠屋川端道喜の製する粽の俗称。  道喜代々は御所の西辺、烏丸(からすま)通上長者町下ルに住み、餠や粽などを禁裏に納めたところからいう。  御所粽。  道喜の粽。    ※咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上 「昔天子粽を御覧じて、一段おもしろきよし、勅諚あれば、それよりして京わらんべども、内りちまきと申しならはし候」

 

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 53 二十三丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

$
0
0

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 53 二十三丁裏と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

 



富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年




下 53 二十三丁裏

 

二十三丁裏

◯をかし男、浴(アい)かたき入湯に浴て、あかゞりなと摩(する)

ほとに、鳥のなきけれ(バ 抜け)

   いかてかは 鳥のなくらんあかゞりを

   そくふ続飯(そくイ)は また夜ふかきに

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

  

   いかてかは 鳥のなくらんあかゞりを

   そくふ続飯(そくイ)は また夜ふかきに

 

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

 

   いかでかは 鳥のなく覧(らん)人知れず

   思ふ心は まだ夜(よ)深きかな

 

 

浴(あい 逢う)

 浴(ヨク・あびる・あびせる)

 1.水や湯にからだをひたす。  「浴槽・入浴・浴場・海水浴・日光浴」    2.ふろにはいる。  「混浴・浴客」    浴 (日本国語大辞典)    〘他サ下一〙 あび・す 〘他サ下二〙    ① 湯や水などをからだにかぶらせる。    (イ) 湯水でからだを清めさせる。浴びさせる。  ※京大本宇治拾遺(1221頃)一三「念仏の僧に、湯わかしてあびせたてまつらんとて」    (ロ) 湯水などを他にかける。  ※利休客之次第(1587)「にじりのあがりの上に花などをいけて、水をあびせたる人もありし也」    ② 相手に激しく打撃を与える。    (イ) 目的物に砲撃や銃撃を集中的に加える。「十字砲火を浴びせる」    (ロ) 刀で上から切りつける。  ※歌舞伎・浮世柄比翼稲妻(鞘当)(1823)二幕返し「『うぬ権八』トかかる。立廻り、権八、一太刀浴せる」     ^^v『鞘当』    (ハ) スポーツなどで、相手を激しく攻めたてる。「連続ホームランを浴びせた」    ③ 激しい調子の言葉や態度を相手に投げかける。  ※日本橋(1914)〈泉鏡花〉一七「『何だい、盗人猫のやうに、〈略〉』と摺違ひに毒気を浴びせて」    ④ 責任、悪評、難問などを他に負わせる。  ※歌舞伎・絵本合法衢(1810)五幕「勘定しないは家来筋、どうもしないと高を括って、わたしに浴せる気と見えるワ」    ^^v 『絵本合法衢』(えほんがっぽうがつじ 鶴屋南北)    ⑤ 相撲などで相手に自分の体をのしかける。  [語誌]→「あむす」の語誌     〘他バ上一〙 あ・ぶ 〘他バ上二〙    ① 湯、水などを体にかぶる。浴(あ)む。  ※枕(10C終)二五「寝おきてあぶる湯は、はらだたしうさへぞおぼゆる」  ※俳諧・曠野(1689)六「水あびよ藍干(ほす)上を踏ずとも〈釣雪〉」    ② 湯をかぶる。転じて、風呂に入る。  ※今年竹(1919‐27)〈里見弴〉夏霜枯「ひと風呂あびるから、支度をしてくれ」    ③ 光、ほこりなどを全身に受ける。また、非難、称賛などをまともに受ける。  ※良人の自白(1904‐06)〈木下尚江〉前「女房が夕日を浴びて」  ※茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉雄弁家の親孝行「雷のやうな聴衆の喝采を浴(ア)びながら」    ④ 刀、弾丸などで、全身に攻撃を受ける。比喩的に激しく攻撃を受ける場合にもいう。  ※人情本・明烏後正夢(1821‐24)初「ばッさりあびる一太刀の、深手にウ、ウーンと反返る」    ⑤ 大いに飲む。鯨飲する。  ※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)六「『〈略〉なぜかこよひは酒がのみたくねへ。お盃ばかり。ハイそれへあげませう』『あがらんのかな』『ナニあびるくらいさ』」      [1] 〘他サ四〙 湯水などをからだにかける。あむす。  ※愚管抄(1220)五「湯わかしてあぶさんとしけるに」    [2] 〘他サ下二〙 →浴ぶせる  [補注]「色葉字類抄」の「浴 アム音欲又アフス 渥沐 (さんずいへんに弓に耳)已上同 又アフス」の例は四段活用か下二段活用かの 判別のできない例である。→「あぶす」の語誌     〘他サ下一〙 あぶ・す 〘他サ下二〙    ① 湯水などをからだにかける。あむす。あびせる。  ※年中行事歌合(1366)一三番「灌仏は〈略〉仏に水をあぶせ奉る也」    ② 責任を他に負わせる。負担をかける。あびせる。  ※浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃)下「善次郎は兄にあぶせてかねぬすみ」     〘自サ四〙 水をあびる。水浴する。    ※二十五絃(1905)〈薄田泣菫〉天馳使の歌「『あみす』族(やから)の裸子(はだかご)は、椰子の木かげに腹這ひて」    [1] 〘他マ上二〙  ① 湯や水などをあびる。あびる。  ※古今(905‐914)離別・三八七・詞書「源のさねが、筑紫へ湯あみむとてまかりける時に」  ※人情本・清談若緑(19C中)四「何とぞ無事になさしめ給へと、密に起て水を浴(ア)み」    ② 光などをいっぱいに受ける。  ※有楽門(1907)〈森鴎外〉「日光を浴(ア)みたる白き掌(たなぞこ)は」    [2] 〘他マ四〙 (一)に同じ。  ※書紀(720)雄略即位前(前田本訓)「穴穂天皇、沐浴(みゆアマ)むと意(おぼ)して山宮に幸(いでま)す」    [語誌]→「あむす(浴)」の語誌    [1] 〘他サ四〙 湯水などをからだにかける。あびせる。あぶす。  ※万葉(8C後)一六・三八二四「さし鍋に湯沸かせ子ども櫟津(いちひつ)の檜橋より来む狐(きつね)に安牟佐(アムサ)む」    [2] 〘他サ下二〙 (一)に同じ。  ※夜の寝覚(1045‐68頃)二「御湯など召して、姫君にもあむせ奉りて」    [語誌](1)「あむす」から「あぶす」→「あびす」と語形変化したが、第一の変化はmとbとの子音交替によるもので、「あむ」→「あぶ」の変化と軌を一にし、変化の時期は平安時代末期から鎌倉時代と思われる。第二の変化は「あぶ」の上一段化によって、語幹が「あび」で安定したことに伴うもので、室町末期から江戸時代に起こった。    (2)四段活用のほうが古いが、「観智院本名義抄」の「沐浴(アムス)」、「三宝絵‐下」の「大に湯をわかしてあまねく僧にあむす」、「名語記‐八」の「湯水をあむす、如何」などは、(一)か(二)かの判別のできない例である。     〘自マ上二〙 水浴する。    ※東大寺本大般涅槃経平安後期点(1050頃)二四「人有りて大海に在りて浴(カハム)」     〘名〙    ① 水や湯などにひたること。  ※魚玄機(1915)〈森鴎外〉「眉目端正な顔が、迫り視るべからざる程の気高い美しさを具へて、新に浴(ヨク)を出た時には、琥珀色の光を放ってゐる」    ② 物体をある温度に保つこと。また、その媒体。あるいはその容器を含めていう。液体を用いた水浴、油浴は実験室での間接加熱にしばしば用いられる。     〘自サ変〙 よく・す 〘自サ変〙    ① 入浴する。水や湯をあびる。水や湯につかる。  ※史記抄(1477)一四「言は流水に浴してつよく寒て寒さがやうたれば大に熱してから病出たぞと云たれば」    ② 日光などを身に受ける。  ※土(1910)〈長塚節〉二「おつぎは庭蓋の上に筵を敷いて暖かい日光に浴しながら切干を切りはじめた」    ③ 恩徳などの中に身を置く。恩徳などを、身にうける。ありがたく受ける。  ※吾妻鏡‐治承四年(1180)一〇月二三日「令レ浴二新恩一」  ※シェイクスピア(1952)〈吉田健一〉「次の相手になる幸運に浴するのはカシオの他にないじゃないか」  

 

あかゞり(肉付きに夕に鳥居(形)) (【×皸/×皹】)

 《「あ」は足、「かがり」は、ひびが切れる意の「かかる」の連用形から。元来は足についていったか》あかぎれ。《季 冬》「―をかくして母の夜伽 (よとぎ) かな/一茶」

 胼(肉付きに夕と横市文字のない鳥居(形))胼(ひび)

 

そくふ続飯(そくイ)

 

そくふ

 夜明けを告げる雛

 

続飯(そくイ)→(そくいい)

 続飯飯粒を練って作った粘着力の強いのり

 

 

歌舞伎『仮名手本忠臣蔵 祇園 一力茶屋の場』 片岡仁左衛門 歌舞伎座

$
0
0

写真は京都 東山の大仏跡石垣

 

 

 

『仮名手本忠臣蔵 祇園 一力茶屋の場』

 

片岡仁左衛門

坂東玉三郎

歌舞伎座

1時間46分

 

 衛星劇場だったか歌舞伎チャンネルだったかで何度か見た『仮名手本忠臣蔵 祇園 一力茶屋の場』だが、一部覚えている台詞をグタグタと言い回しながら、楽しむ。

 片岡仁左衛門と坂東玉三郎の組み合わせの舞台は、何度見ても小気味がいい^^

 

 今回も簡単な記録のみにて、失礼申し上げます。

 

 

 

 

 

ドラマ『MOZUスピンオフ 大杉探偵事務所 ~美しき標的編』『MOZUスピンオフ 大杉探偵事務所 ~砕かれた過去編』

$
0
0

柳沢神社 絵馬 川中島の合戦

 

 

ドラマ『MOZUスピンオフ 大杉探偵事務所 ~美しき標的編』

ドラマ『MOZUスピンオフ 大杉探偵事務所 ~砕かれた過去編』

 

 

 一本おおよそ時間半で美術的にも役者的にも映画のように見応えのあるドラマ『MOZUスピンオフ 大杉探偵事務所 ~美しき標的編』と『MOZUスピンオフ 大杉探偵事務所 ~砕かれた過去編』を見た。

 今回の二本は香川照之主演。

 大変楽しく、時には大笑いしながら見入っていた。

 

 今回も簡単な記録のみにて失礼いたします^^

 

 

 

ドラマ『MOZUスピンオフ 大杉探偵事務所 ~美しき標的編』

 

原作 逢坂剛 百舌シリーズ「百舌の叫ぶ夜」(集英社文庫)ほか 監督 羽住英一郎 脚本 仁志光佑 音楽 菅野祐悟 プロデューサー 渡辺信也(TBS) プロデューサー 井上衛(WOWOW) プロデューサー 森井輝(ROBOT) 香川照之 伊藤淳史 飯島直子 片桐はいり 水崎綾女 真木よう子 杉咲花 堀内敬子 鶴見辰吾 馬場徹 吉田鋼太郎 小日向文世

 

 

ドラマ『MOZUスピンオフ 大杉探偵事務所 ~砕かれた過去編』

 

原作 逢坂剛 百舌シリーズ「百舌の叫ぶ夜」(集英社文庫)ほか 監督 羽住英一郎 脚本 仁志光佑 音楽 菅野祐悟 プロデューサー 渡辺信也(TBS) プロデューサー 井上衛(WOWOW) プロデューサー 森井輝(ROBOT) 香川照之 伊藤淳史 桐谷健太 早見あかり 浦井健治 西島秀俊 杉咲花 堀内敬子 鶴見辰吾 馬場徹 吉田鋼太郎 小日向文世

 

Viewing all 5148 articles
Browse latest View live