Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all 5148 articles
Browse latest View live

『助六由縁江戸桜』(歌舞伎座さよなら公演 四月大歌舞伎 2010年)

$
0
0


    『助六由縁江戸桜』(歌舞伎座さよなら公演 四月大歌舞伎 2010年)




 歌舞伎座さよなら公演の『助六』を見る。
 本公演の組み合わせの『助六』は「衛星劇場」でも度々放映されていたもので、何度か見ていた。
 今またこうして見て見ると、團十郎、勘三郎、三津五郎など、懐かしい顔の面々。
 見ることができてよかった!




團十郎
玉三郎
勘三郎
三津五郎
福助
権十郎
松江
男女蔵
亀三郎
亀寿
松也
梅枝
巳之助
新悟
種太郎
萬太郎
廣太郎
廣松
玉太郎
歌江
亀蔵
市蔵
右之助
家橘
歌六
東蔵
秀太郎
左團次
仁左衛門
菊五郎
海老蔵



 

文政十四年辛卯春正月吉日新編 曲亭馬琴自叙 印  向(こう)ハ、明俗(みようと)の、浮世物真似(うきよものまね)いふものかきて

$
0
0


     『新編金瓶梅』一巻 序文 文政十四年辛卯春正月吉日新編 曲亭馬琴自叙 印 
     向(こう)ハ、明俗(みようと)の、浮世物真似(うきよものまね)いふものかきて 云々


向(こう)ハ、明俗(みようと)の、浮世物真似(うきよものまね)いふものかきて、巧(たくミ)なる條理(すち)ハ一箇(ひとつ)もなく、彼(いか)の乱(らん)朝悪(ちやうあく)
俗(ぞく)の情態(じやうたい)をよく写(うつ)せしのミ彼(いかの)書(しよ)舶来(はくらい)せしより以来(このかた)、書名(しよめい)斬ゞ(ゆう/\)此間(このあいだ)に高(たか)
かり、こをもて、雅俗(がぞく)只(たゞ)その書名(しよめい)を知れども、得(ゑ)てよく読(よミ)ものあること稀(まれ)也、見(げ)に彼(かの)
書中(しよちう)にハ方言洒落(ほうげんしやらく)ほのめかしたれどもあるに、且(かつ)通俗(つうぞく)の訳文(やくぶん)なし、彼(かしこ)の俗語(ぞくご)に
疎(うと)きもの、読(よめ)ねば知(しら)ぬを論(さと)し顔(かほ)に、彼(かの)書(しよ)縁(よ)りて戯(たハむ)れに今(いま)是策子(そうし)を著(あらハ)せ
とも敢(あへて)鳳州(そうしう)の頻卑(ひそミ)に做(なら)ハず、この編(へん)発端(ほつたん)八巻(やまき)のごときハ、素(そ)より彼書(かのしよ)になき所(ところ)、
或予(ミなよ)の意匠(ゐせう)に出(いで)たるハ、是(これ)より下(しも)もその猥藝(わいちゆう)の、甚(はなはだ)しきハ、刪(けづり)去(さり)て易(かゆ)るに奨善(しやうぜん)の
話説(ものがたり)を以(もって)し、その取(と)るべきハこれを取(と)り、おもしろからぬ所(ところ)を放下(ほか)して、別(べち)に新(しん)研(しやこうう)うぃ發す
もの也(なり)。この故(ゆゑ)に翻案(ほんあん)筆(ひつ)削(さく)、総(すべ)て傾城水滸伝(けいせいすいこでん)と同(おな)じからず、具眼(ぐげん)の看官(けんぶつ)、知(ち)
音(いん)の諸君子(しよくんし)、甘(あま)し戯(から)しを舐(なめ)とゞろミて、作者(さくしや)の用意(ようゐ)を知(し)ることあらず、亦(また)九三冊(くささう)
子(し)をもて見なことなく、和漢(わかん)その差(しな)あるをおもハん、
 文政十四年辛卯春正月吉日新編 曲亭馬琴自叙 印



條理(すち)
一箇(ひとつ)
彼(いか)(いかの)(かの)(かしこ)
以来(このかた)
斬ゞ(ゆう/\)
策子(そうし 草子、草紙)
鳳州(鳳県(ほう-けん)は中華人民共和国陝西省宝鶏市西南端に位置する県で古代は鳳州と呼ばれていた。 wikipedia)
做(サク サ つく(る) な(す))
八巻(やまき)
刪(「冊」に、りっとう。 けづる。 「改刪(カイサン)」、「刪潤(サンジュン)」、「刪除(サンジョ)」、「刪定(サンテイ)」)
話説(ものがたり)
放下(ほか ほうか)
別(べち)
研(しやこうう)
發(発)
翻案(ほんあん)
看官(けんぶつ)
戯(塩辛い、しおけ、 「甘(あま)し戯(から)し」)
とゞろミて(とゞろミ は、漢字)
九三冊(くささう)子(し) (草双紙 くさそうし))
差(しな)

 

『博奕十王』 50分 2014年  出演:市川猿之助 市川弘太郎 市川猿四郎 市川男女蔵

$
0
0

  『博奕十王』 50分 2014年

 本日見た歌舞伎は、 『博奕十王』
 この舞台はTVで二度目かしらん^^
 (https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/15f221cc3cc07bf693d35f626103517f)
 50分程度で短いわ楽チンだわ(笑)

 現猿之助の舞踊に、
「あ! うまいじゃん!」
と 感嘆符!

 楽しい時間を過ごすことができた^^


出演:市川猿之助 市川弘太郎 市川猿四郎 市川男女蔵

映画『Romulus & Remus: The First King(Il primo reザ・グレイテスト・キング』 2019年 監督:マッテオ・ロヴェーレ

$
0
0
 壺阪寺 (『壺阪霊験記』の、お里 沢市を思い浮かべて、ニンマリ^^)



     映画『Romulus & Remus: The First King(Il primo reザ・グレイテスト・キング』


 映画『ザ・グレイテスト・キング』を見る。
 ローマ神話に基づいた筋書きといい、特殊メイク特殊撮影、美術、音楽、効果音に至るまで興味深く楽しむ。
 また、兄弟役と巫女役の俳優の表現や立ち振る舞い、衣装やメイクなども的確にっ表現されていたように感じる。

 この映画は、好きだな^^v


 以下はwowow公式HP
    ▼
 ある伝承神話をモデルとし、イタリアなどが合作した、ワイルドな歴史アクション。紀元前の時代、双子兄弟のロムルスとレムスは、人々を支配する君主と対決していくが……。

 世界史に詳しい人なら知っている、ある有名な兄弟をモデルにした、パワフルな活劇。土地も家畜も失った兄弟、ロムルスとレムス。2人は一帯を支配する君主に抵抗しながら、庶民たちの王(キング)を目指すが、王の座に座れるのはひとりだけらしく……。昔々の物語なので武器の類いはシンプルで、まさに肉弾戦というべき迫力あるアクションを満載しており、「アポカリプト」を思い出す映画ファンもいるだろう。監督は「いつだってやめられる」3部作をプロデュースしたM・ロヴェーレ。WOWOWの放送が日本初公開。

 ある伝承神話をモデルとし、イタリアなどが合作した、ワイルドな歴史アクション。紀元前の時代、双子兄弟のロムルスとレムスは、人々を支配する君主と対決していくが……。
ロムルスとレムスという兄弟は家畜を飼って生計を立てていたが洪水で家畜も土地も失った上、アルバの国の兵士たちによって捕らわれの身となる。だがロムルスが重傷を負わされながらもレムスは率先して兵士たちに反撃し、一緒に捕まっていた庶民たちを解放し、彼らのリーダーのような存在に近づく。やがて巫女(みこ)から王になれるのはひとりだけと告げられる中、レムスは自分こそが王であると自身に言い聞かせるようになり……。

原題/Romulus & Remus: The First King(Il primo re)
制作年/2019
制作国/イタリア/ベルギー
内容時間(字幕版)/128分
ジャンル/アクション/冒険

役名 役者名
レムス アレッサンドロ・ボルギ
ロムルス アレッシオ・ラピーチェ
巫女(みこ) タニア・ガリッバ
スタッフ
監督
マッテオ・ロヴェーレ
脚本
マッテオ・ロヴェーレ
脚本
フィリッポ・グラヴィーノ
脚本
フランチェスカ・マニエーリ
撮影
ダニエーレ・チプリ
音楽
アンドレア・ファッリ





映画『Labyrinth ラビリンス 魔王の迷宮』 1986年 David Bowie アメリカ映画

$
0
0

   映画『Labyrinth ラビリンス 魔王の迷宮』 1986年 David Bowie アメリカ映画


 
 女の子が継母の子を押し付けられて、ゴブリン王に連れ去られるといいと思って何気なく呪文をかけたら、本当に弟がゴブリンの白に連れ去られた。
 弟を取り戻しに行く時間が限られた旅の間のファンタジックでもあり波乱万丈な冒険を色々な話を集めたり、美術的に表現したり。最後は無事取り戻せて、友人(まのりがみ)もできて親は帰ってきて、万々歳。
 歌舞伎と同じで筋書きは単純だが、表現にかなり気を使っている。
 また、、ゴブリン王(David Bowie)のアイルランド英語と声に響き、歌声が魅力的で素晴らしい^^v

 まず初めに、女の子の部屋が映ると、机の上にはMaurice Sendakの絵本『かいじゅうたちのいるところ』に焦点が合い、その後カメラを右に引くと、小さな本棚には『Mother Goose』を思わせるような民話やおとぎ話などが立ち並ぶ。案の定そちらの方向に話は進むのだが、『不思議の国のアリス』あり『カンフー』『ロビンフッド』『犬武者』『赤怪獣』現代美術などそれぞれ伴い、旅を続ける。

 印象深い場面の一つ目は、穴に落ちて行くとき、円形の四方八方からおびただしい手が出てきて、各手には意思を持たせて表現されているものだから、7,80年代のアングラ劇を思い浮かべた。
 そして気に入った二つ目は、最後の山場、Escherの階段のだまし絵の中に入り込んだゴブリン王と女の子と赤ちゃん。この場面は「たっぷり!」で、ハラハラしながらも、満足した。

 ただただおかしい、おとぎ話にはまり込んだような、この映画は好きだな^^



 
 David Bowie – The Jean Genie (Official Video)

 
 David Bowie - Starman - live 1972 (rare footage / 2016 edit)

 
 David Bowie - Ziggy Stardust - live 1972 (rare footage / 2016 edit)

 
 Queen & David Bowie - Under Pressure (Classic Queen Mix)


 以下はWikipedia
    ▼
1
Opening Titles Including Underground
デヴィッド・ボウイ, トレヴァー・ジョーンズ
3:21
2
Into the Labyrinth
トレヴァー・ジョーンズ
2:11
3
Magic Dance
デヴィッド・ボウイ
5:11
4
Sarah
トレヴァー・ジョーンズ
3:11
5
Chilly Down
デヴィッド・ボウイ
3:45
6
Hallucination
トレヴァー・ジョーンズ
3:03
7
As the World Falls Down
デヴィッド・ボウイ
4:51
8
The Goblin Battle
トレヴァー・ジョーンズ
3:32
9
Within You
デヴィッド・ボウイ
3:30
10
Thirteen O’Clock
トレヴァー・ジョーンズ
3:09
11
Home at Last
トレヴァー・ジョーンズ
1:47
12
Underground
デヴィッド・ボウイ
5:57

 『ラビリンス/魔王の迷宮』(ラビリンス/まおうのめいきゅう、Labyrinth)は、1986年に制作されたアメリカ映画。主人公、魔王以外はほとんど全てがマペットで演じられている。その世界観にマウリッツ・エッシャーおよびマグリットの影響を受けている。

 2016年1月10日に他界したD・ボウイが主演のファンタジー。ゴブリンの王に弟をさらわれた少女は、王の城を目指して仲間たちと迷路を進む。G・ルーカス製作総指揮。

ラビリンス/魔王の迷宮
Labyrinth
監督 ジム・ヘンソン
脚本 テリー・ジョーンズ
製作 エリック・ラトリー
製作総指揮 ジョージ・ルーカス
出演者 ジェニファー・コネリー
デヴィッド・ボウイ
音楽 トレヴァー・ジョーンズ
撮影 アレックス・トムソン
編集 ジョン・グローヴァー
製作会社 ルーカスフィルム
配給 アメリカ合衆国の旗 トライスター・ピクチャーズ
日本の旗 コロンビア映画
公開 アメリカ合衆国の旗 1986年6月27日
日本の旗 1986年7月5日
上映時間 101分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国


TM & (c) 1986, 2013 The Jim Henson Company. LABYRINTH mark & logo are trademarks of The Jim Henson Company. LABYRINTH characters (c) 1986 Labyrinth Enterprises. All Rights Reserved.  (要するに全てここに商標があり、全著作権所有ありまするのね。はいはい、写真は載せませぬ^^)

歌舞伎 『青砥稿花紅彩画』黙阿弥  「浜松屋見世先の場」 「稲瀬川勢揃いの場」」

$
0
0

   
   『青砥稿花紅彩画』(あおとのぞうしはのにしきえ) 黙阿弥

   「浜松屋見世先の場」
   「稲瀬川勢揃いの場」」


 弁天小僧は菊五郎、日本だ右衛門は幸四郎(現白鴎)、忠信利平は左團次、赤星十三郎は梅玉、南郷力丸は吉右衛門
 この舞台は、歌舞伎座で観たものだが、その後、衛星劇場でも度々見ることができた。
 今日も芝居を楽しんめた^^v



 『青砥稿花紅彩画』(あおとぞうし はなの にしきえ)は、文久2年3月(1862年3月)に江戸市村座で初演された歌舞伎の演目。通称は「白浪五人男」(しらなみ ごにんおとこ)。世話物(白浪物)、二代目河竹新七(黙阿弥)作、全三幕九場。
 弁天小僧の出がある場のみを上演する際には『弁天娘女男白浪』(べんてんむすめ めおの しらなみ)と外題が替わり、さらにそれを尾上菊五郎がつとめる舞台に限っては特に『音菊弁天小僧』(おとにきく べんてんこぞう)と外題が替わることもある。

『京都南座勧進帳興行絵図』

$
0
0

 『京都南座勧進帳興行絵図』
 そうだ、こんなのもあったんだと懐かしむ。

 もう、五月。
 久しぶりの雨が降る。


『新編金瓶梅』一巻 一ウ 左京兆三好長良  八瀬之妻 山樹

$
0
0


 
 右図

     『新編金瓶梅』一巻 一ウ
     
  左京兆三好長良(さけいちやうみよしのながよし))    
         八瀬之妻(やせがつま)
             山樹(やまき)

世(よ)の塵(ちり)に
染(そま)るこゝろの
鬼(おに)の留守(るす)に とき
洗(あら)ひせよ 欲(よく)の
革衣(かハきぬ) 印 印
               



京兆 (大辞泉)
 1 「京兆の尹(いん)」に同じ。
 2 左京職(さきょうしき)・右京職(うきょうしき)の唐名。
 現在の中国陝西(せんせい)省西安市付近一帯の称。
左京兆三好長良
 左京職に着く三好長良


 

『Les miserables レ・ミゼラブル』(全8回) 原作者:ヴィクトル・ユゴー 2018年  イギリス BBC制作

$
0
0

『Les miserables レ・ミゼラブル』(全8回) 原作者:ヴィクトル・ユゴー 2018年  イギリス BBC制作




 BBC制作の『Les miserables レ・ミゼラブル』(全8回)を見た。
 この作品はずいぶん前にも全てを一度見たことがある。
 
 印象の残り場面が多く、色感も豊かで初めから最後までを舐めるように見た。
 男が最後に見たものは、娘の新居から持ち帰った燭台の炎。
 炎は男のあらゆる場面での人生の光であった。

 素晴らしいドラマを再び見ることができ、満足感は大きい。



以下は、Wikipediaなどを引用
   ▼
原題:Les miserables
1862年 (ナポレオン1世没落直後)
1815年から、ルイ18世・シャルル10世の復古王政時代を経て、七月革命後のルイ・フィリップ王の七月王政時代の最中の1833年までの18年間を描く。
さらに随所でフランス革命、ナポレオンの第一帝政時代と百日天下、七月革命とその後勃発した六月暴動の回想・記憶が挿入される。
当時のフランスを取り巻く社会情勢や民衆の生活も、物語の背景として詳しく記載されている。
日本では、森田思軒が一部を「哀史」の題名で訳したが完訳には至らず。
黒岩涙香による翻案で『噫無情』(ああ無情)で、親しまれている。

フランス:ヴィクトル・ユゴー
ロマン主義フランス文学
Les Misérables は、「悲惨な人々」「哀れな人々」を意味する。


 時は1815年のフランス。一斤のパンを盗んで投獄されたジャン・バルジャンは19年もの間、服役することに。
 刑期を終えたあと町に出るも、行き交う人々の冷たさに心がすさむ。
 そんな中、ある一人の司教と出会ったバルジャンは、司教の心からの優しさに触れ、人生をやり直そうと決意するが…云々。


『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 一ウ 左京兆三好長良 / 二オ 大原武具蔵

$
0
0


 『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 一ウ 左京兆三好長良 / 二オ 大原武具蔵

 
  『新編金瓶梅』一巻 二オ

 
 左図

 二オ
 大原武具蔵(おおはらぶぐざう)

もみち
夜(よ)の
雲(くも)ハ
甑(こしき)

湯気(ゆけ)
   に
似(に)て
ふけて
【ね】る間(ま)の
窓(まど)のうそ月(つき)
印 印
  大原之妻 (おおはらがつま) 折羽(をりは)


甑(こしき)
古代中国を発祥とする米などを蒸すための土器。
需とも。
竹や木などで造られた同目的のものは一般に蒸籠と呼称される。
日本各地の遺跡で発見されており、弥生時代には米を蒸すための調理道具として使われていたと考えられる。







 
 見開き

     『新編金瓶梅』一巻 一ウ
     
  左京兆三好長良(さけいちやうみよしのながよし))    
         八瀬之妻(やせがつま)
             山樹(やまき)

世(よ)の塵(ちり)に
染(そま)るこゝろの
鬼(おに)の留守(るす)に とき
洗(あら)ひせよ 欲(よく)の
革衣(かハきぬ) 印 印
               
京兆 (大辞泉)
 1 「京兆の尹(いん)」に同じ。
 2 左京職(さきょうしき)・右京職(うきょうしき)の唐名。
 現在の中国陝西(せんせい)省西安市付近一帯の称。
左京兆三好長良
 左京職に着く三好長良



 二オ
  大原武具蔵(おおはらぶぐざう)

もみち
夜(よ)の
雲(くも)ハ
甑(こしき)

湯気(ゆけ)
   に
似(に)て
ふけて
【ね】る間(ま)の
窓(まど)のうそ月(つき)
印 印

  大原之妻 (おおはらがつま) 折羽(をりは)

『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 二ウ 八瀬文具兵衛 大原武太郎 / 三オ 篠部之妻子遅馬  篠部黒五郎

$
0
0
『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 二ウ 八瀬文具兵衛 大原武太郎 / 三オ 篠部之妻子遅馬  篠部黒五郎




二ウ 
八瀬(やせ)
  文具兵衛(ぶぐべゑ)
        大原(おおはら)
          武太郎(ぶたろう)

羽(は)ねなくて
輩(と)とで
 あし
  なく
   て
走(はし)る也
 銭(せに)には
  優(まさ)らじ

   神(かミ)も佛(ほとけ)も


三オ
勾津日乃玉乎(まがつひのたまを)
美曽加尓(うづめ 漢字)
 惜(おき)
 氏(と)
玉(たま)
鴛(を)
鴦(し)
還(かへす)玉(たま)者(ハ ママ)
誰玉(たがたま)
印 印
     篠部之妻子(しのべのつま)
        遅馬(おそま)
  篠部黒五郎(くろべくろごろう)






①状態を表す語につけて語調を強める助字。「確乎」「断乎」
②か。や。かな。疑問・反語・仮定・詠嘆の助字。
③に。を。より。場所・時間・目的・比較を示す助字。
「乎」の変形が片仮名の「ヲ」になった。

(【うづめ】 「にすいへんに座る」に似た漢字)埋める、祭り

鴛(を)
鴦(し)
おしどり。カモ科の水鳥。雄を「鴛」、雌を「鴦(鸯)」という

『灰被姫』 第35回 俳優祭

$
0
0
  

    『灰被姫』 第35回 俳優祭



 今日の芝居鑑賞は、第35回 俳優祭の 『灰被姫』 
 この舞台、歌舞伎座改築前の俳優祭であったらしく、錚々たる面々で、圧巻された。

 とはいえ、舞台全体で考えると、うまく落としてあったように感じる(笑)が、ムニュムニュムニュ
 片岡仁左衛門が企画構成とのことなので言葉はここまでにしたい。

 一時間やそこらの舞台にもかかわらず、ただただ時間が長く感じる舞台であった。



 

俳優協会より引用
   ▼
竹本連中 長唄連中

企画構成=片岡仁左衛門
作=中村京蔵・山崎咲十郎
演出=市川團十郎 演出補=坂東三津五郎・中村歌昇 美術・照明監修=坂東玉三郎
美術=中嶋正留 舞台装置=足立安男 照明=池田智哉
竹本作曲=竹本葵太夫 長唄作曲=杵屋巳吉 作調=田中傳左衛門
振付=市川紅梅 ダンス指導振付=福田一平


お国(灰被姫) 坂東玉三郎
築小路伯爵家継母 金子(きんこ) 中村勘三郎
同  長女 銀子 中村 福助
同  次女 銅子 中村橋之助

福地源一郎 (歌舞伎座座主) 中村 歌六
千葉勝五郎 (歌舞伎座金主) 尾上菊之助
支配人 美濃紋太郎 中村 翫雀
副支配人 白柳徹子 市川亀治郎
藪空棒之助(役者) 市川染五郎
北島ノ宮康人殿下 市川海老蔵
伊藤博文内閣総理大臣 澤村田之助
同夫人 梅子 波乃久里子
米国前大統領グランド将軍 片岡仁左衛門
同夫人 キャサリン 市川團十郎
浪花小路伯爵 片岡秀太郎
神楽坂公爵 中村 魁春
同夫人 輝子 坂東彦三郎
六本木男爵 中村 時蔵
同夫人 喜熨子 市川段四郎
開場式来賓の紳士淑女 石原舞子、鴫原桂、下坂とみえ、中嶋ゆか里、
半田真二、榊原悠祐(以上、新派)、市川新蔵、升平
ボーイ 彌七、福太郎、 段一郎、松次郎、 橋幸、仲四郎
砂場出前持ち 中村 扇雀
喫茶YOU店員 中村勘太郎
喫茶YOU女店員 中村 鶴松
銀の塔店員 中村七之助
味助店員 坂東彌十郎
ナイルレストラン店員 片岡 亀蔵
ナイルレストランご主人 G・M・ナイル (賛助出演)

新橋雀躍楼 女将お京 中村雀右衛門
幇間友作 大谷友右衛門
幇間芝作 中村 芝雀
芸者 時蝶、玉之助、 扇緑、鴈乃助、
芝喜松、扇乃丞、 松之亟、嶋之亟、 春花
半玉 小山三、左升、 京妙、芝のぶ、
菊三呂、京紫、 鴈成、徳松、 蝶紫
車夫 咲十郎
歌舞伎座アナウンス (声の出演) 水谷八重子
歌舞伎座表方 光紀、東志二郎、 吉六、國矢、 扇一朗、みどり

魔法使いの老女
実ハ歌舞伎座の守り神の使い 市川左團次
おくりびと 尾上菊五郎
鼠(A) 中村 梅枝
鼠(B) 中村種太郎
鼠(C) 坂東巳之助
鼠(D) 中村萬太郎
鼠(E) 坂東 新悟
鼠(F) 中村壱太郎
鼠 橘太郎、三津之助
同 松五郎、茂之助、 辰巳、八大、 翔次、音之助

歌舞伎座の守り神(一) 中村 芝翫
歌舞伎座の守り神(二) 坂田藤十郎
歌舞伎座の守り神(三) 中村富十郎
歌舞伎座の守り神(四) 松本幸四郎
歌舞伎座の守り神(五) 中村吉右衛門

『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 三ウ 望月五紋次 望月之妻子 沖見 / 四オ 小廝武松 主菅横六

$
0
0
『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 三ウ 望月五紋次 望月之妻子 沖見 / 四オ 篠部之妻子遅馬  篠部黒五郎




三ウ 
  望月五紋次(もちづきごもんじ)
           望月之(もちづきの)
            妻子(つま)
             沖見(おきみ)
人魂(ひとたま)の
左遠(さを)なる
君を止(と)どむとも
襲(かさね)なあだし下(した)の
衣(え)のつま 印 印



四オ
   小廝(こもの)武松
虎(とら)を博(うち)
怨(うらみ)を
復(かへ)す
後(のち)
つひ
 に
名(な)を
あげまきの
今(いま)もたけ
松(まつ)
        主菅(なんとう)
         横六(よこ六)








音読み シ
訓読み こもの
めしつかい
意味 こもの。めしつかい。つかい。雑用をするもの。
~しあう。互いに。


 




『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 四ウ 右上部分

$
0
0


      『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 四ウ 右上部分




図  右上部分

上 四ウ(右) 
【発端の巻第三】むかしむろ町持ぐんのすその世にやま(、、、)
やせのさとに矢瀬(やせ)文具(ぶんぐ)兵衞大」むらの浅里(ふべぐ)孫といふ
百姓はらからありけり、先祖(せんそ)ハよしあるの郎ふにてやせ大
はらのやらう者也けるに、みだれたる世のならにて子
孫(そん)、そのちをうしなひハよりつひに民間(ミんかん)かつくだり
三四代いぜんのよりたが中人になりざれども
なほむかしのなごりにて、兄ぶんぐ
兵衞あのやせのむらをさを
つとめけり、されバ矢瀬も
大むらも初代(しょだい)ハする
いちはらからにてなかん
づく、大むらハその
ちやく家(か)也けるに
ちかごろそのいへさへ
たりければ文具兵衞
おやのときになん文具兵衞に大むらの
いへをつがせて、やがて大原氏を名のる
そのいへ先祖(せんそ)相博(さらでん)の田むら
三町八たんハすなハち(、)もち義が所
帯(しよたい)としてながく相続(さうぞく)すべしとて、一家(いつけ)は
るい連名(れんめう)の証文(あかしふミ)をぞわたしおきける、
しかれども、文具兵衞ハいまだ分家(ふんけ)以
ざりしに、ちゝ母うちつゞきて倒
まづもつ、且らく中洛外
(らくぐわい)としてはて
かひはばく
なるにより
こゝち






 

『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 右上部分 四ウ(右頁)  五オ 左上部分(左頁)

$
0
0


      『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 右上部分 四ウ(右頁)  五オ 左上部分(左頁)




右上部分 四ウ(右) 
【発端の巻第三】むかしむろ町持ぐんのすその世にやま(、、、)
やせのさとに矢瀬(やせ)文具(ぶんぐ)兵衛、大むらの浅里(ふべぐ)孫といふ
百姓はらからありけり、先祖(せんそ)ハよしあるの郎ふにてやせ大
はらのやらう者也けるに、みだれたる世のならにて子
孫(そん)、そのちをうしなひハよりつひに民間(ミんかん)かつくだり
三四代いぜんのよりたが中人になりざれども
なほむかしのなごりにて、兄ぶんぐ
兵衞あのやせのむらをさを
つとめけり、されバ矢瀬も
大むらも初代(しょだい)ハする
いちはらからにてなかん
づく、大むらハその
ちやく家(か)也けるに
ちかごろそのいへさへ
たりければ文具兵衞
おやのときになん文具兵衞に大むらの
いへをつがせて、やがて大原氏を名のる
そのいへ先祖(せんそ)相博(さらでん)の田むら
三町八たんハすなハち(、)もち義が所
帯(しよたい)としてながく相続(さうぞく)すべしとて、一家(いつけ)は
るい連名(れんめう)の証文(あかしふミ)をぞわたしおきける、
しかれども、文具兵衞ハいまだ分家(ふんけ)以
ざりしに、ちゝ母うちつゞきて倒
まづもつ、且らく中洛外
(らくぐわい)としてはて
かひはばく
なるにより
こゝち

五オ 左上部分
くわぶんの軍ゆくを
あてられていへをつく
なに余力(よりよく)なけれバ兄文具
兵衞と同居(どうきよ)せにはらからむつまじ
かりけれ、これのれどもにつまをめとりてひとつ
かま(、)ぜありながらちとのくぜちもなし
たるがこれにハいまだ子どもあらず、又文具
義ぢづまハ折羽つりとよばれて、こぞにをのこゞ
ふたりまでう、みたりしそのかひ子を残(、、)と名
つけてことしハ三方て二男剋ハこのはや うまれしを武松
(たけまつ)と名つけたり、四ばかりの子どもらをやしなひて死に
あらねども、いぬる、応仁(あうにん)の乱(らん)より生るのみぞ
こハ名のミにてとくにあれまさりけるの つばめハ木すゑに
そつくりあきの者かハ、大うちの、みかきのもとまでかよふかりされ
そのかミいひ尾彦六さゑもんが 「なれやしるみやとも歌べの
夕ひばりあるを見てもふつるゝ人なりハひをうし
なひて(函)内散(りさん)するものをほうりけり
まいて、みやこにほどとほからず、ゐなかハ
いよ/\ふところへはてとゆたかるものとてハ
いづこのもあることなきよにあまた人この両三
ねん、ひそん水(すい)、そんうちつぎのほかにかて
ともしく食(しよく)する者ハあきたらず、きるものも 亦
あたゝかならず、すげにみだれたまひハ、とにもかくにもせんかたなし
このゆゑに文具兵衛来る日,武具蔵と、たんかにするやう人のいへの【↓ 右の下】


剋  (大辞泉)
音]コク(呉)(漢) [訓]かつ
1 (「克」と通用)耐え抜いて打ちかつ。「相剋」
2 (「刻」と通用)きびしい。むごい。「剋薄」
 [補説]「尅」は俗字。





『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 右上部分 四ウ(右頁 後半) 〜五オ 左下部分(左頁)

$
0
0


      『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 右上部分 四ウ(右頁 後半) 〜五オ 左下部分(左頁)




右上部分 四ウ 
【発端の巻第三】むかしむろ町持ぐんのすその世にやま(、、、)
やせのさとに矢瀬(やせ)文具(ぶんぐ)兵衛、大むらの浅里(ふべぐ)孫といふ
百姓はらからありけり、先祖(せんそ)ハよしあるの郎ふにてやせ大
はらのやらう者也けるに、みだれたる世のならにて子
孫(そん)、そのちをうしなひハよりつひに民間(ミんかん)かつくだり
三四代いぜんのよりたが中人になりざれども
なほむかしのなごりにて、兄ぶんぐ
兵衞あのやせのむらをさを
つとめけり、されバ矢瀬も
大むらも初代(しょだい)ハする
いちはらからにてなかん
づく、大むらハその
ちやく家(か)也けるに
ちかごろそのいへさへ
たりければ文具兵衞
おやのときになん文具兵衞に大むらの
いへをつがせて、やがて大原氏を名のる
そのいへ先祖(せんそ)相博(さらでん)の田むら
三町八たんハすなハち(、)もち義が所
帯(しよたい)としてながく相続(さうぞく)すべしとて、一家(いつけ)は
るい連名(れんめう)の証文(あかしふミ)をぞわたしおきける、
しかれども、文具兵衞ハいまだ分家(ふんけ)以
ざりしに、ちゝ母うちつゞきて倒
まづもつ、且らく中洛外
(らくぐわい)としてはて
かひはばく
なるにより
こゝち

五オ 左上部分
くわぶんの軍ゆくを
あてられていへをつく
なに余力(よりよく)なけれバ兄文具
兵衞と同居(どうきよ)せにはらからむつまじ
かりけれ、これのれどもにつまをめとりてひとつ
かま(、)ぜありながらちとのくぜちもなし
たるがこれにハいまだ子どもあらず、又文具
義ぢづまハ折羽つりとよばれて、こぞにをのこゞ
ふたりまでう、みたりしそのかひ子を残(、、)と名
つけてことしハ三方て二男剋ハこのはや うまれしを武松
(たけまつ)と名つけたり、四ばかりの子どもらをやしなひて死に
あらねども、いぬる、応仁(あうにん)の乱(らん)より生るのみぞ
こハ名のミにてとくにあれまさりけるの つばめハ木すゑに
そつくりあきの者かハ、大うちの、みかきのもとまでかよふかりされ
そのかミいひ尾彦六さゑもんが 「なれやしるみやとも歌べの
夕ひばりあるを見てもふつるゝ人なりハひをうし
なひて(函)内散(りさん)するものをほうりけり
まいて、みやこにほどとほからず、ゐなかハ
いよ/\ふところへはてとゆたかるものとてハ
いづこのもあることなきよにあまた人この両三
ねん、ひそん水(すい)、そんうちつぎのほかにかて
ともしく食(しよく)する者ハあきたらず、きるものも 亦
あたゝかならず、すげにみだれたまひハ、とにもかくにもせんかたなし
このゆゑに文具兵衛来る日,武具蔵と、たんかにするやう人のいへの【↓ 右の下】

右下部分 四ウ 左下部分 五オ
【▲左上ゟ(より)】いひけんを
いふぞや
かくうち
そろふて
よもき
かけをのと
めんとり
た口(、、)
白きかたぎ
ながの困(こん)
きうを者の
くに足猿
べし、五きない
こそかくの
ごとく衣食
(いしよく)にともしく
   なり
   たれ
  よも
  【次へ】



『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻  四ウ(右頁下) 

$
0
0


      『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 右上部分 四ウ(右頁)  五オ 左上部分(左頁)




右上部分 四ウ 
【発端の巻第三】むかしむろ町持ぐんのすその世にやま(、、、)
やせのさとに矢瀬(やせ)文具(ぶんぐ)兵衛、大むらの浅里(ふべぐ)孫といふ
百姓はらからありけり、先祖(せんそ)ハよしあるの郎ふにてやせ大
はらのやらう者也けるに、みだれたる世のならにて子
孫(そん)、そのちをうしなひハよりつひに民間(ミんかん)かつくだり
三四代いぜんのよりたが中人になりざれども
なほむかしのなごりにて、兄ぶんぐ
兵衞あのやせのむらをさを
つとめけり、されバ矢瀬も
大むらも初代(しょだい)ハする
いちはらからにてなかん
づく、大むらハその
ちやく家(か)也けるに
ちかごろそのいへさへ
たりければ文具兵衞
おやのときになん文具兵衞に大むらの
いへをつがせて、やがて大原氏を名のる
そのいへ先祖(せんそ)相博(さらでん)の田むら
三町八たんハすなハち(、)もち義が所
帯(しよたい)としてながく相続(さうぞく)すべしとて、一家(いつけ)は
るい連名(れんめう)の証文(あかしふミ)をぞわたしおきける、
しかれども、文具兵衞ハいまだ分家(ふんけ)以
ざりしに、ちゝ母うちつゞきて倒
まづもつ、且らく中洛外
(らくぐわい)としてはて
かひはばく
なるにより
こゝち

五オ 左上部分
くわぶんの軍ゆくを
あてられていへをつく
なに余力(よりよく)なけれバ兄文具
兵衞と同居(どうきよ)せにはらからむつまじ
かりけれ、これのれどもにつまをめとりてひとつ
かま(、)ぜありながらちとのくぜちもなし
たるがこれにハいまだ子どもあらず、又文具
義ぢづまハ折羽つりとよばれて、こぞにをのこゞ
ふたりまでう、みたりしそのかひ子を残(、、)と名
つけてことしハ三方て二男剋ハこのはや うまれしを武松
(たけまつ)と名つけたり、四ばかりの子どもらをやしなひて死に
あらねども、いぬる、応仁(あうにん)の乱(らん)より生るのみぞ
こハ名のミにてとくにあれまさりけるの つばめハ木すゑに
そつくりあきの者かハ、大うちの、みかきのもとまでかよふかりされ
そのかミいひ尾彦六さゑもんが 「なれやしるみやとも歌べの
夕ひばりあるを見てもふつるゝ人なりハひをうし
なひて(函)内散(りさん)するものをほうりけり
まいて、みやこにほどとほからず、ゐなかハ
いよ/\ふところへはてとゆたかるものとてハ
いづこのもあることなきよにあまた人この両三
ねん、ひそん水(すい)、そんうちつぎのほかにかて
ともしく食(しよく)する者ハあきたらず、きるものも 亦
あたゝかならず、すげにみだれたまひハ、とにもかくにもせんかたなし
このゆゑに文具兵衛来る日,武具蔵と、たんかにするやう人のいへの【↓ 右の下】

右下部分 四ウ 左下部分 五オ
【▲左上ゟ(より)】いひけんを
いふぞや
かくうち
そろふて
よもき
かけをのと
めんとり
た口(、、)
白きかたぎ
ながの困(こん)
きうを者の
くに足猿
べし、五きない
こそかくの
ごとく衣食
(いしよく)にともしく
   なり
   たれ
  よも
  【次へ】
右下部分 四ウ
おそ
やくものこる
春の世かい
とめくされど
こさります 
   な

「じよ(、、)と
とめくされど
ふたりながら
きゝなさらねへ
(、)な




ちゝ

わな









して
おつ
(、)ちに
それもかな
らず
日うきしの
わかれ
はをはさんにゑんぐみな
さいろうとハさかん、さぞ
くろふだろうのふ



 『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 四ウ(右頁中央)〜五オ(左頁中央)加え、四ウと五オを読む。

$
0
0


      『新編金瓶梅』 滝沢馬琴  一巻 四ウ(右頁中央)〜五オ(左頁中央)
      四ウと五オ、読了



右上部分 四ウ 
【発端の巻第三】むかしむろ町持ぐんのすその世にやま(、、、)
やせのさとに矢瀬(やせ)文具(ぶんぐ)兵衛、大むらの浅里(ふべぐ)孫といふ
百姓はらからありけり、先祖(せんそ)ハよしあるの郎ふにてやせ大
はらのやらう者也けるに、みだれたる世のならにて子
孫(そん)、そのちをうしなひハよりつひに民間(ミんかん)かつくだり
三四代いぜんのよりたが中人になりざれども
なほむかしのなごりにて、兄ぶんぐ
兵衞あのやせのむらをさを
つとめけり、されバ矢瀬も
大むらも初代(しょだい)ハする
いちはらからにてなかん
づく、大むらハその
ちやく家(か)也けるに
ちかごろそのいへさへ
たりければ文具兵衞
おやのときになん文具兵衞に大むらの
いへをつがせて、やがて大原氏を名のる
そのいへ先祖(せんそ)相博(さらでん)の田むら
三町八たんハすなハち(、)もち義が所
帯(しよたい)としてながく相続(さうぞく)すべしとて、一家(いつけ)は
るい連名(れんめう)の証文(あかしふミ)をぞわたしおきける、
しかれども、文具兵衞ハいまだ分家(ふんけ)以
ざりしに、ちゝ母うちつゞきて倒
まづもつ、且らく中洛外
(らくぐわい)としてはて
かひはばく
なるにより
こゝち

五オ 左上部分
くわぶんの軍ゆくを
あてられていへをつく
なに余力(よりよく)なけれバ兄文具
兵衞と同居(どうきよ)せにはらからむつまじ
かりけれ、これのれどもにつまをめとりてひとつ
かま(、)ぜありながらちとのくぜちもなし
たるがこれにハいまだ子どもあらず、又文具
義ぢづまハ折羽つりとよばれて、こぞにをのこゞ
ふたりまでう、みたりしそのかひ子を残(、、)と名
つけてことしハ三方て二男剋ハこのはや うまれしを武松
(たけまつ)と名つけたり、四ばかりの子どもらをやしなひて死に
あらねども、いぬる、応仁(あうにん)の乱(らん)より生るのみぞ
こハ名のミにてとくにあれまさりけるの つばめハ木すゑに
そつくりあきの者かハ、大うちの、みかきのもとまでかよふかりされ
そのかミいひ尾彦六さゑもんが 「なれやしるみやとも歌べの
夕ひばりあるを見てもふつるゝ人なりハひをうし
なひて(函)内散(りさん)するものをほうりけり
まいて、みやこにほどとほからず、ゐなかハ
いよ/\ふところへはてとゆたかるものとてハ
いづこのもあることなきよにあまた人この両三
ねん、ひそん水(すい)、そんうちつぎのほかにかて
ともしく食(しよく)する者ハあきたらず、きるものも 亦
あたゝかならず、すげにみだれたまひハ、とにもかくにもせんかたなし
このゆゑに文具兵衛来る日,武具蔵と、たんかにするやう人のいへの【↓ 右の下】

右下部分 四ウ 左下部分 五オ
【▲左上ゟ(より)】いひけんを
いふぞや
かくうち
そろふて
よもき
かけをのと
めんとり
た口(、、)
白きかたぎ
ながの困(こん)
きうを者の
くに足猿
べし、五きない
こそかくの
ごとく衣食
(いしよく)にともしく
   なり
   たれ
  よも
  【次へ】
右下部分 四ウ
おそ
やくものこる
春の世かい
とめくされど
こさります 
   な

「じよ(、、)と
とめくされど
ふたりながら
きゝなさらねへ
(、)な




ちゝ

わな









して
おつ
(、)ちに
それもかな
らず
日うきしの
わかれ
はをはさんにゑんぐみな
さいろうとハさかん、さぞ
くろふだろうのふ

四ウ(右頁中央)〜五オ(左頁中央) 

「かうしておけバ
たがひにあん心
サア/\武具(、、)
せうもんをわたし
ますぞ

「きる
 もの
 づらも
しようどうでも
だんな
引あハせ
 ました
させるゟ(より)
ようこざり
 ますのさ

「すぐ兄幾、うち    兄幾ママ(兄貴)
わのこと、せうもんにハ
およびませぬ、と人の
第にハいきなにあり
ねんの入たもよう
ござりませう
     久


「あす
からとほゝかゆく
ほどに武太よ、おとなしく
女あやならぬありさま
しやのになくまいぞ


『金瓶梅』(笑笑生 作か) と、 『新編金瓶梅』滝沢馬琴

$
0
0


『金瓶梅』 笑笑生 作 万暦38年(1610年)か。

『金瓶梅』(きんぺいばいi)は、明代の長編小説で、四大奇書の一つ。
 著者は蘭陵の笑笑生(ということになっている)。
 万暦年間(1573年 - 1620年)に成立したと考えられている。
 序にあるように猥書すなわち官能小説として知られ、しばしば発禁処分をうけた 。
 タイトルの『金瓶梅』はストーリーの中心となっている3人の女性、潘金蓮、李瓶児、春梅(龐春梅)の名前から1文字ずつ取ったものである。

『金瓶梅』は『水滸伝』の 第二十三話から二十七話までの武松のエピソードを拡張、詳細にしたもの。
『水滸伝』からのスピンオフ作品である。
『水滸伝』の武松の虎退治のエピソードを入り口とし、そこに登場する武松の兄嫁の潘金蓮は姦通した後殺されずに姦夫の西門慶と暮らし始めるという設定となっている。
 ストーリーが『水滸伝』から分岐した後は、富豪の西門慶に、金蓮も含めて6人の夫人やその他の女性がからみ、邸宅内の生活や欲望が展開してゆく。
『水滸伝』同様に北宋末を舞台とするが、綿密かつ巧みに描写されている富裕な商人の風俗や生活には、明代後期の爛熟した社会風俗が反映している。
『金瓶梅』は当時の俗文学がそうであるように、様々な文章からの引用やそのパロディが非常に多く使われており、李開先や屠隆の文章もそうした素材に過ぎないかもしれないとのこと。

『水滸伝』を含む白話小説で描かれるのは男の世界であり、男同士の紐帯が重要なテーマになっており、女性に対しては嫌悪の目を向けているともいえる。
 しかし『金瓶梅』の作者は、作者自身が男性であるらしいにもかかわらず、このような男同士の絆に冷めた視線を向け、さらに崇禎本の改定者は第一回に西門慶とその仲間たちの義兄弟の契りを描くことでその方向をより推し進めている

『金瓶梅』は『西遊記』『水滸伝』『三国志演義』とならんで四大奇書。



『新編金瓶梅』滝沢馬琴   

 馬琴は江戸時代の『金瓶梅』の読者の一人である。
 馬琴は『金瓶梅』は筋立ても面白くなく、勧善懲悪も不十分(西門慶が武松によって殺されなかったのが淫書であると評した。
 とはいえ、馬琴は『新編金瓶梅』という『金瓶梅』の翻案小説を書いている。
 しかし本人が書いているように、ほとんどオリジナルの『金瓶梅』生原型をとどめていない。
 馬琴は『水滸伝』的な波乱万丈のストーリー展開を描くストーリーテラーであり、『水滸伝』にインスピレーションを得た『南総里見八犬伝』は馬琴の代表作となったが、典型的な話本とは性質の異なる『金瓶梅』の翻案である『新編金瓶梅』の方は失敗作となったとのこと。




ウィキペディア引用

京大の瓦版を全面複製して御朱印を押で初穂料500円(コロナ危機に復活、癒やしの妖怪アマビエ)を見て、米誌『New Spaere』「日本ならわかる」を思い出す。

$
0
0
   写真は、江戸時代の瓦版(京都大付属図書館所蔵)



 京大の瓦版を全面複製して御朱印を押で初穂料500円(コロナ危機に復活、癒やしの妖怪アマビエ)を見て、米誌『New Spaere』「日本ならわかる」を思い出す。
 



 疫病退散ご利益ありとばかりに、多くの商品が出回っているのは微笑ましいが。
 岐阜新聞Web
 高山市桜町の桜山八幡宮では、京都大付属図書館所蔵の瓦版を全面複製。妖怪アマビエの疫病退散護符を作り、お金までとって
授与されているから、から、笑ってばかりもいられない^^

 護符はアマビエの瓦版の写しに桜山八幡宮と、末社にまつられる大物主神(おおものぬしのかみ)(疫病退散の神)、少彦名神(すくなひこなのかみ)(病気平癒の神)の朱印を押しておはらいしたもので、初穂料は500円。
 おまけに京大の瓦版の元印の上に、桜山八幡宮野朱印を上乗せして押印しておられるからびっくり。ついでに言うと瓦版詞書右下の、京大のシールも半分トリミンズなどと好き放題。
 谷田吉暢宮司はおそらく、大学の許可を得られているとは思うけど、もしも許可なしで一部ではなく全面、絵も文面も載せて、京都大付属図書館所蔵って記されてないんであれば、お金とっちゃったら、まずいんじゃない? と、ブツブツと、どなたかが申されておりました^^

谷田吉暢宮司曰く
「昔から人々は祈りを捧げて疫病を乗り越えてきた。コロナウイルスも乗り越える気持ちを持ちたい」
と。 京大所有の資料をベースにお金を取るという、違法な違和感はあるが、気持ちはわかることにしようと、ほくそ笑む。 
   岐阜新聞Web引用




NewSphereは、世界と繋がるミレニアル世代に向けて、国際的な視点・価値観・知性を届けるメディアだそうです。

New Spaere
Society Apr 16 2020
   コロナ危機に復活、癒やしの妖怪アマビエ 米誌「日本ならわかる」




コロナ危機に復活、癒やしの妖怪アマビエ 米誌「日本ならわかる」  乱鳥(恥ずかしや〜〜)


 あらあら^^
 日本は◯◯◯検査数は少ないし、この二ヶ月余り他国の批判をし続け、諸国からお叱りも受けていまする。
 世界から、厳しいお言葉を頂戴して、はずかしゅうござりますると、どなたかが申されておりました。




 再度登場の、アマビエ

   アマビエ(半人半魚 人魚)

   当年より六ケ年の間諸国豊作也、侃
   病流行、早々私写シ人々二見セくれ

  

 肥後国海中へ毎夜光物出ル、所の役人行
 見るニ、づの如く者現ス、私ハ海中ニ住申アマビエト申
 者也、当年より六ケ年の間諸国豊作也、侃
 病流行、早々私写シ人々二見セくれと
 申て海中へ入けり、右写シ、役人より江戸へ
 申来ル写也
        弘化三年四月中旬  




 当年より六ケ年の間諸国豊作也
   五穀豊穣が六年続く。
 侃
 病流行、早々私写シ人々二見セくれ
  「病が流行るので、早く私を描き写して 云々」
  
 役人が写して江戸に事情を話し、持って来た絵図(写)です。

   
 づの如く者=図の如く者
 侃=ただし
 右(ママ) =左の間違いではなく、右の文章の事

 弘化=日本の元号の一つ。天保の後、嘉永の前。
     1845年から1848年までの期間を指す。
     この時代の天皇は仁孝天皇、孝明天皇。
     江戸幕府将軍は徳川家慶。  (ウィキペディア引用)

 
 妖怪アマビエが描かれた江戸時代の瓦版(京都大付属図書館所蔵)


 
Viewing all 5148 articles
Browse latest View live