Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5489

観音寺本堂・礼堂(らいどう)上京区観音寺門前町(北野天満宮参道のニの鳥居の西側)



  観音寺本堂・礼堂(らいどう)

 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 Image may be NSFW.
Clik here to view.




 北野天神参道すぐ左に観音寺本堂・礼堂(らいどう)が鎮座する。
 住所 京都市上京区観音寺門前町

 説明によると、観音寺は正確には 北野天満宮参道のニの鳥居の西側に位置する。
 当建物は本堂(内陣)と礼堂(外陣)を造合(つくりあい)(中陣)でつなぐ複合形式が特徴的な建物と記されていた。

 本堂は17世紀前期の建築と考えられている。
 本堂は円柱・出組を用いた本格的な構造形式を備えた仏堂。

 元禄に増築される。
 
 一方礼堂および造合部分は軸部を角柱・舟肘木(ふなひじき)とするなど簡素な形式。
 美しい寺である。

 興味深いのは、とある伝冴える。
 今一度、下の写真左の青色の矢印を見て頂きたい。
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 ここにも、謡曲『土蜘蛛』の伝説が残されている。
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 無声映画である『渋川伴五郎』 1922年 監督:築山光吉 に伴五郎がクモ退治に行くのは、脚本上、霧島。
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
『観世流謡曲百番集』
 謡曲『土蜘蛛』に実際に出てくる地名は奈良の葛城山。
 複数の民俗学者は『土蜘蛛』における奈良の葛城山の背景に触れられていた。

 伝説・伝承って、興味深いなぁ〜〜^^







        『土蜘蛛』については次回につづく








Viewing all articles
Browse latest Browse all 5489

Trending Articles