Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5510

「方丈」とは、 寺でいう「方丈」とは

写真は慈光院(奈良 大和郡山市)の本堂「方丈」

 

 

  「方丈」とは、 寺でいう「方丈」とは

 

 

方丈とは  

一丈(約三メートル)四方(の室)。   寺の中にある、住持の居所。転じて、住持。住職。  

方丈とは 

 日野の "方丈" の庵

方丈記とは

  1 丈四方 ( = 5.5 畳) 程度のわびしい住まいの中で執筆された。

 

 上のイメージが大きいので、寺に行き 「方丈の間」を見るとどこもかしこも広くて明るくて立派で、戸惑ってしまう。

 上に記したように、「方丈」とは元々はこじんまりとした割合に狭い空間。それが後に「寺の中にある、住持の居所。転じて、住持。住職」となったのであろう経緯はうかがえるが、さらに転じて元々はこじんまりとした空間であったが、住職などがより居心地よく、広く美しい空間を展開させたのではないかと考えるが、真意は定かではない。

 確かにてらには「方丈」と行った間が設けられている処を多く見るが、二畳、三畳のように茶室のような広さは言い過ぎであるが、五、五畳といった茶室のような狭い空間の寺の「方丈の間」を見た試しがない。

 このことを疑問に感じ家族と共に話していると、それを聞いた慈光院のご住職が親切に教えてくださった。

「確かに方丈は狭いという意味があるのですが、住職などが利用するという意味も、方丈という言葉にはあるのです。」

 今更のように「方丈」という意味を調べ、ご住職のおっしゃる通りだと感心した^^

 尚、慈光院の場合は本堂を兼ねた立派な「方丈」という間であったことを、付け加えておきたい。

 

 

 

 以下の写真は、奈良 慈光院の 方丈(本堂)

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

 みなさま、

 拙ブログにお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

 

     

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5510

Trending Articles