竹斎老宝山吹色(ちくさいらう たからの やまぶきいろ)7 五丁裏 六丁表 寛政六年 築地善交作 北尾重政画
Image may be NSFW.
Clik here to view.7
早稲田大学 古典籍総合データベース
Image may be NSFW.
Clik here to view.
五丁裏
ある時
さる御屋
しきうら
まんざいに
あてこす
られても
なひたなつ
ちりと
かぼちや
しりの
にやり、どう
ぞ おいどを
なをして
もらひ
たひと
たのんで
くる
六丁表
それこそいともか、すき
御事、まづ御きう
そくなさるべし、ちや
うけにおいも、かぼ
などゝ言へるいつき
とうぜんのしろ
物をいだせバサァ
しめるほどに/\
お北斗いつてハくひ、
げら/″\わらつてハ
つめこみ、のち
にハ気を
おもくして
かべばつかり
にらんでゐ
たりしが、しバ
らくありて
おなかゞぶく
/″\して
くると、やたら
むしやうに
もみつちりを
はじめ
ける
五丁裏
ちくさい
さまの
おやしきハ
もうこゝ
かへ、わしや
はづかしい
もをしが
つよし
六丁表
わたくらハ竹斎
けらいのにら
みの介でござ
ります、もつと
おいもを
あげま
しやう
Image may be NSFW.
Clik here to view.
どうぞ おいどをなをしてもらひたひ
おいど
「おいど」は、お尻、おけつの事で、京都弁だとばかり思い込んでいたが、江戸時代江戸でも「おいど」は使われていたようだ。
おいど(御居処)
【おいどの語源・由来】
「お」は接頭語の「御」
「い」は「座る」を意味する古語「ゐる(居る)」の名詞形
「ど」は「場所・所」を意味する「と・ど(処)」で、おいどは「座るところ」という意味。
おしりは座る際の中心となる部位であるため、中世頃から上品な女性語として用いられるようになった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.