Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

竹斎老宝山吹色(ちくさいらう たからの やまぶきいろ)6 四丁裏 五丁表 寛政六年  築地善交作 北尾重政画

$
0
0

竹斎老宝山吹色(ちくさいらう たからの やまぶきいろ)6 四丁裏 五丁表 寛政六年  築地善交作 北尾重政画

 

6

早稲田大学 古典籍総合データベース

 

四丁裏

あせをとるにハ、せきとりの

すまふを中とひ、病人を

かけてすまふをとらせる

なり、それもたゞでハま

ほどにあせが出ぬ

ものなり、一なへでも

せきとりを役人

よらせたり

花を

やり

ふと

 

四丁裏

かせ

バ、花身(ママ)に

なんて

出すものなり、あせ、十ぶんに

出る所おひ出しをせんじをき、

いきつぎにのませ

 

五丁表 

けれバ、そくざに

へいゆう

 すること

  神の

   ことし

 

五丁表

すもふにかつたら

  これやうな

なんのことハ

 なひ

うちハゑの

小人じまと

 いふもんだ

 

五丁表

サァ/\くすり

 をあがれ

出ひだし

 十五ふく

二十八分

 どうだ

 

四丁裏

    さつさとござれや

     せきとり ほう/\

      まいねんまいと

             し

 

四丁裏

    だんなの

    御ひハへとり

    くめはね

       こめ

    いきせい

     ひつハり

      スウ

        /\

      ウン

        /\

 

五丁表

     あせハでる

        /\

     すぐかぜ

      ぬけるハ

       どうで

        ござり

          や

          す

          や

 

 

サァ/\くすりをあがれ

 江戸時代、「薬は飲まっしゃれ(飲んで下さい)」とは言わず、「薬をあがれ」と言っていたのか。

 服用に関しては、私は知らない。

 そういえば江戸時代、「酒を飲む」事を「笹を食べる」と芝居で何度も見たことがある。

 時代を経ての言葉の変化が、ここでも見られる。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

Trending Articles