Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5519

竹斎老宝山吹色(ちくさいらう たからの やまぶきいろ)2 口上 寛政六年  築地善交作 北尾重政画

 

 竹斎老宝山吹色(ちくさいらう たからの やまぶきいろ)2 口上 寛政六年  築地善交作 北尾重政画

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

早稲田大学 古典籍総合データベース

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

    口上

一 私儀此度扁鵲(へんじやく)其沰退(そこの)事、華侘(くハだ)はだ

そとまたす、古今未曽有(未ぞう)の料治(りやうぢ)

程/″\、工夫仕候間、御望(のぞみ)の

御方様ハ、御賑々(にぎ/\)敷 御光駕の御

偏(ひとへ)に奉希候以上

 

 寅

  正月  薮内竹斎

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

扁鵲(へんじゃく)

 扁鵲(へんじゃく)は、古代中国、とくに漢以前の中国における、伝説的な名医である。

 

扁鵲(へんじゃく)   (ウィキペディア)

 その行動・人格・診察・治療のありさまは『韓非子』や『史記』その他にさまざまな逸話を残し、「漢方医で脈診を論ずる者はすべて扁鵲の流れを汲む」とも言われ、また彼の言動業績から「六不治」(ろくふち)など多くの漢方医学の用語や概念がうまれた。

 転じて、今では「扁鵲」もしくは「耆婆扁鵲」(ぎばへんじゃく)というと、それだけで名医の代名詞として用いられることも多い。

 

未曾有(みぞう)

 今までに一度もないこと。

 

賑々(にぎ/\)敷

 にぎにぎしき

 

御光駕(おんこうが)

 光駕(こうが)

 他人を敬って、その人が訪ねて来ることをいう語。来駕。光臨。「御光駕を賜る」

 

御偏(ひとへ 御辺)

 あなた。貴君。

 ▽対称の人称代名詞。 出典平家物語 八・妹尾最期 「ごへん申して給(たま)はらせ候へ」

 [訳] あなたは(殿に)願って(備中(びつちゆう)の妹尾(せのお)の地を)拝領なさいませ。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5519

Trending Articles