Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

『年中行事絵巻』35 【巻四 射遣(いのこし)に集う人々】七紙〜九紙 中央公論社 小松茂実編

$
0
0

絵図は二巻

 

 

 

『年中行事絵巻』35 【巻四 射遣(いのこし)に集う人々】七紙〜九紙 中央公論社 小松茂実編

 

 

日本絵巻大成 8 巻四 七紙〜九紙

 

 射遣(いのこし)に集う人々

 

 丹塗りの壁

 東雅院に並ぶ、西雅院の壁、築垣

 

 烏帽子、狩衣の二人

 

 かずき姿の女が、蝙蝠(かわほり)扇の間から、前の様子を伺っている。

 

 老僧、稚児のカップル

 

 子供三人が、小弓を奪い合う。

 水干姿の男が、手をかざし、その様子を見ている。

 

丹(タン あか・に)

 1 硫化水銀鉱、すなわち辰砂(しんしゃ)の色。あか色。に。  「丹砂・丹朱・丹頂・丹青」    2. 鉛丹。鉛粉を焼いて作った顔料。「黄丹」

 

築垣

 《「つきがき」の音変化。古くは「ついかき」》「築地(ついじ)

 築地とは

 土で造った塀(へい)。多く屋根をふき,木骨で1間(けん)ごとに柱(須柱)を立て,壁面に横筋をつける。

 古くは御所のほかは有職(ゆうそく)の者にのみ許され,格式により筋の数が異なった(5本が最上)。

 →関連項目犬走り

蝙蝠(かわほり)扇

 《開くとコウモリが羽を広げた形に似るところから》薄い骨の片面または両面に紙を張った扇。

 紙には詩歌や絵を描く。扇子。

 

水干姿

 水干とは

 水干狩衣 (かりぎぬ) の略。

 平安時代後期から江戸時代まで用いられた男子用和服の一種。

 初めは庶民のものであったが,のちに公家,さらに鎌倉時代頃からは武家にも用いられるようになった。

 着装は盤領 (あげくび) でありながら垂領 (たりくび) にするのが特色。

 地は麻布,葛布が多かったが,時代が下るとともに華麗になって平絹,紗,綾を用いた。

 また狩衣でありながら,上衣を下袴に着込めるのもこの服装の特色といえよう。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

Trending Articles