Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 81 三十五丁表 三十五丁裏 と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9 富田高至 編者

$
0
0
恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 81 三十五丁表 三十五丁裏 と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年

 

 

下 81 三十五丁表 三十五丁裏

 

三十五丁表

◯をかし、左の聞たる摺切武士居られり、鴨河の

ほとりに、六條わたりに、家をいと侘て作りて、住けり、

水無月の晦日かた、菊皿のうつくしさに桜菜膾(モミナナマス)残

もりて、殿達よひて、一日酒のみし、あそひて、樽も

あけもて行ほとに、此殿達、おかしき歌よむ、そこに

有ける、かたき翁、板打敷のハたにはひきて、人に

みなよ申せて、よめる、

   しほものを いつかくひけん朝倉に

   つきぬるよゐに もみもあらなん

 

三十五丁裏

となん、よみけるハ、臼杵にてつきたりけれハ、あらなく

白き米に籾、おほかりけり、わか主殿、六十五石とり

給へは、しほ物より外に肴なかりけり、されハなん、かの

翁さらに、是をめいわくして、しほ物はいつかくひ

けんと、よめりける、

 

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

   しほものを いつかくひけん朝倉に

   つきぬるよゐに もみもあらなん

  

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

   鹽竈(しほがま)に いつか来にけむ朝なぎに

   釣りする舟は こゝに寄なん

 

 

摺切武士 (すりきりぶし)

擦切〘名〙

 ① 物と物とを摩擦して切ること。

  また、そのような状態になったもの。

  ※俳諧・玉海集(1656)付句「すりきりとなるまでもてる馬の鞭 大事のあらばかけんかまくら〈貞徳〉」

 ② 金・財産などをすっかり使い果たして無一物になること。

  また、そのような人。

  一文なし。

  無一文。

  素寒貧(すかんぴん)。

  ※人鏡論(1487)「彼近江守は分限より軍士あまたふちして、勝手大きにすりきりにて候が」

  ※仮名草子・犬枕(1606頃)「見苦しき物〈略〉すりきりのかりぎ」

 ③ 粉や粒状のものを、枡(ます)、茶わんなどの入れ物のふちと同じ高さにならして盛ること。

 「すりきり一杯」 ※北野社家日記‐文祿三年(1594)正月七日「御前へ之御供杉もり四せん・すりきり四せん也」

擦切〘他ラ五(四)〙

 ① 物と物とを摩擦して切る。

  こすって切る。

 〔日葡辞書(1603‐04)〕

 ② 金銭・財産などをすっかり使い果たす。

  一文なしになる。 ※古文真宝笑雲抄(1525)四「困阨とはすりきりはてて埜処に居を云」

擦切〘自ラ下二〙

  ⇒すりきれる(摩切)

擦切〘自ラ下一〙

   すりき・る

擦切〘自ラ下二〙

   物と物とが摩擦して切れる。

   こすれて切れる。または、減る。

   ※魔風恋風(1903)〈小杉天外〉後「毛の摩切れた白毛布、それに洋傘まで添へて」

 摩切・擦切・摺切

 

 ここでは

 名詞② 金・財産などをすっかり使い果たして無一物になること。

  また、そのような人。

  一文なし。

  無一文。

  素寒貧(すかんぴん)。

摺切武士 (すりきりぶし)

  すっかんぴん(一文無し)の武士

 

桜菜(モミナ)  当て字か?

 

 古くは、魚・貝・獣などの生肉を細かく刻んだもの。

 のちに、魚・貝や野菜などを刻んで生のまま調味酢であえた料理をさす。

 

殿達よひて

 殿達呼びて

殿達よひて(掛詞)

   呼びて

   酔いて

 

あそひて、

 遊びて

 

かたき翁、

 頚部が極端に傾斜して居る翁

頚 (のど、けい)

 首、のどくび、首の前の部分。

 

つきぬるよゐに もみもあらなん

 搗きぬる夜に 籾もあらなん

    搗く、つく(掛詞)

    籾 、揉み(掛詞)

面白すぎでしょう。わっはっは、わいのわいの。ははは、ははは。

   しほものを いつかくひけん朝倉に

   つきぬるよゐに もみもあらなん

となん、よみけるハ、臼杵にてつきたりけれハ、

と、きますか^^

臼杵にてつきたりけれハ

 臼杵にて搗きたりければ

 臼杵といえば、歌舞伎では『団子売』と云う小半時間の短い演目がある。

 夫婦で、臼と杵に見立てて、餅をつき、その仕草の長唄で

「臼と杵との騙し合い〜〜♪」

と云うこと詞が耳に残って居る。

 夫婦の餅つきはまさしくウヒャヒャ^^なのである。

 歌舞伎では、営み(?^^?)を露骨に表現せずに、髪を溶かしたり、襖を締めて裾を引っ張る等してで、それ(?^^?)を匂わせる演目が多くある。

 附

 もちろん、『仁勢物語』81では餅をつくのではなく、籾をついて米にすることも、付け加えておきたい。

 

しほ物

 鹽物

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

Trending Articles