Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5489

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 77 三十三丁表 三十三丁裏 と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9 富田高至 編者

恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 77 三十三丁表 三十三丁裏 と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9

富田高至 編者

和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

下 77 三十三丁表 三十三丁裏

 

三十三丁表

◯をかし、田村と云 能ありけり、その時の大夫、高安と

いふ、今もありけり、それを呼て、天王寺にて、三日しける、

人/″\、提(サケ)食籠もてきたる、もてきあつめたる、くひ

物、千ゝハかりあり、そこばくの提重箱を木の枝に付て

 

三十三丁裏

堂のまへに立てたれハ、山もさくらに堂の前にひかり出たる

やうになむ、みへける、それを「謡衆にありける藤市の

何ゆきか」とか申すゐたり、祝言のをハる程に、歌読む人

/″\を招き集て、「けふの御能を題二てあ云(ママ 春)の心

ハヘある歌たてまつらし給へ、」と云、右の馬の大夫

なりける翁、目ハたかりながら、よみける、

   山婆の をハりて後の狂言ハ

   腹しつきれて わらふなるへし

とよみけるを、今見れハ、よるもあらさりける、その

かみとこれやまさりけん、をかしかりける、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

『仁勢物語』和泉書院影印業刊       

   山婆の をハりて後の狂言ハ

   腹しつきれて わらふなるへし

  

『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す

   山のみな うつりてけふにあふ事は

   春の別れを 塗布となるべし

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

提(サケ)食籠  (さげじきろう)

 提げることができる食籠

 

食籠(じきろう)

 〘名〙 食物を入れる漆器で、手に提げて持って行くようにしたもの。多く、丸形。

 ※言経卿記‐慶長三年(1598)九月二七日「常楽寺女中よりさけ食籠送給了」   食籠(じきろう)    1 食物を盛る器。ふたがつき、円形または角形。重ね式のものもある。    2 茶の湯で、菓子器などに使用されるふたのある器。     千ゝ (千    たくさん、くらいの意味だろう。     そこばく  【若干・許多】 副詞  (「そくばく」とも。)     ①たくさん。   数量の多いさま。   出典伊勢物語 七七 「そこばくの捧(ささ)げ物を木の枝につけて」   [訳] たくさんの贈り物を木の枝につけて。     ②たいそう。ひどく。▽程度のはなはだしいさま。    出典狭衣物語 三   「そこばく広き大路、ゆすり満ちて」   [訳] たいそう広い大通りに(見物人たちが)ざわめいて。     ③若干。いくらか。    出典宇津保物語 吹上下   「そこばく選ばれたる人々に劣らず、ご覧ぜらる」   [訳] (涼(すずし)は)何人か選ばれた人々にも劣らないと、(院は)ご覧になる。    ここでは、 ①たくさん。数量の多いさま。     謡衆    地謡衆の意味か。   あ云(ママ)    はる(春)     馬の大夫    右の馬の大夫という意味    右馬寮(うめりょう/うまりょう)  ←→ 左馬寮(さめりょう/さまりょう)    馬寮 (めりょう) の允 (じょう) で五位に叙せられた者。     馬寮 (めりょう) の允    馬寮(めりょう/うまのつかさ)は、律令制における官司の一つ。    唐名では典厩(てんきゅう)。     目ハたかりながら、よみける、    (人)目をはばかりながら、詠みける。    

そのかみ

 その当時

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5489

Trending Articles