『疱瘡心得草』6 05裏:挿絵 06表:本文 志水軒朱蘭 述
『疱瘡心得草』 志水軒朱蘭 述
一冊
出版 蓍屋善助
寛政10 [1798]
国立国会図書館デジタルコレクション
請求番号 852-26
読んでいる本(click)
↓
『疱瘡心得草』
国立国会図書館所蔵
05裏 右
高(たか)き棚(たな)などに祭(まつ)るべからず、疱瘡病人(ほうさうにん)の喰(く)ひて
わるき品(しな)を神へ備(そな)ふべからず、神の燈明(とうみやう)ハ昼夜(ちうや)燈(とも)
し置(おく)べし、神おくりハ 十五日にさゝ湯(ゆ)して送(おく)るなり
神いませば、油断(ゆだん)する事なし、世間(せけん)に 十二日に神を
送(おく)るハ誤(あやま)りなり、神送(おく)りして後(のち)に変(へん)にあふもの多(おゝ)
し、出そろひより、十二日にして、序病(じよやみ)ゟ十五日めなり
肌着(はだぎ)の袖(そで)を長(なが)くする心得(こゝろへ)の事
袖長(そでなが)とは、両手(りやうて)をのべて、三寸ばかりも指先(ゆびさき)より長(なが)く
ゆつたりとすべし、袖口(そでぐち)を細(ほそ)くすべからず、手(て)の出(だ)し入(いれ)
ゆるきを要(よう)とす もし痘病人(ほうさうにん)眠(ねむ)る時ハその袖の
国立国会図書館所蔵
06表 左
先ひもにてくゝりおくべし、我しらずに つむり、又かほに
手をあげて掻事(かくこと)あるものなり、又ひとへの紅木綿(べにもめん)を
頭(つむり)に着(き)せ置くべし、水(みづ)もりの頃(ころ)に、ぜひ礙(さわ)るものなり、此
袖長(そでなが)にて防(ふせ)ぐべし、又水(みづ)もりより、両足(そく)のあわひに木(も)
綿(めん)のひとへ襦(じゆ)ばんにても、へだてに挟(はさみ)て、足(あし)の爪先(つまさき)にて
足(あし)と足(あし)と両方(りやうほう)すりて、掻(かき)破(やぶ)らぬやうに 用心(ようじん)に気(き)を
付(つく)べし、かならず手(て)ばかりの気遣(きづか)ひして、足(あし)にはこゝろ
つかぬものなり
疱瘡前後(ほうさうぜんご)禁食(どくいみ)の品(しな) 心得(こゝろへ)の事
酢(す) 酒(さけ) 麺類(めんるい) 餅類(もちるい) 惣(そう)じて油気(あぶらけ)の類(るい)、食事(しょくじ)に魚類(ごよるい)
さゝ湯(ゆ) (大辞林)
ささ ゆ 【笹▼湯・酒▽湯】
① 巫女(みこ)が口寄せをする際、熱湯に笹の葉を浸して、自分の身にふりかけ祈禱(きとう)すること。ささばたき。
② 〔米のとぎ汁に酒(ささ)を加えるからとも、笹の葉を浸してふりかけるからともいう〕
小児の疱瘡(ほうそう)が治ったときにふりかける湯。さかゆ。
↧
『疱瘡心得草』6 05裏:挿絵 06表:本文 志水軒朱蘭 述
↧