『役者手鑑 全』11 里渡 高砂や 松葉に枝を 梅の花 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画
目あたりに ほこりもたたす 梅の花 三朝
を受けて
黒渡 高砂や 松葉に枝を 梅の花
『役者手鑑 全』11 黒渡 高砂や 松葉に枝を 梅の花 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画<
目あたりに ほこりもたたす 梅の花 三朝
を受けて
里渡 高砂や 松葉に枝を 梅の花
生鳴大吉 里渡
梅ときて、 松。
多少と雖も、芝居好きの私にとっては、梅(梅王丸 菅丞相 菅原道眞)、松(松王丸)とくれば、桜を思い浮かべるが、如何せん松の次には桜ではなく、蒲公英のようである。
なして桜がないのか。当然考えてしまうことはただ一つ。
桜王丸は理不尽な成り行きで、自害を遂げることとなる。
[一枝を伐らば一指をきるべし]といった高札は有名であったが、っそんな甘っちょろい話ではない。
歌舞伎『菅原伝授 云々』では、その言葉にかけて、まさしく、[一枝を伐らば一子を斬る]出会った。
『菅原伝授手習鑑』を通し狂言、それも仁左衛門丈でみたいなぁ!とつくづく思う。
菅原道眞好きで松王丸すぎの私のこと、今回はこの記録は俳諧には入れず、道眞様の元にとどめておきたい。
を受けて
を受けて
を受けて
『役者手鑑 全』1 表紙・表紙裏 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画
https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/8004913231b9f7916a7e5586e667ca07『役者手鑑 全』2 最終頁 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画
https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/3781ea7dbbe73aa9b0e6a110bf6c85ea『役者手鑑 全』3 序文一オ・ウ 八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画
『役者手鑑 全』4 連名句順 二オ 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画
『役者手鑑 全』5 立役者之名家 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画
『役者手鑑 全』6 三升 万歳の 来つつなれにし 鶴太夫 三オ 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画
『役者手鑑 全』7 「連名句順」の「吾妻富士仰蓮花」(右下)と「三升」から始まる「万歳の 来つつなれにし 鶴太夫」を再考したい。
『役者手鑑 全』8 鶴つがひ 長閑にあゆむ 田面かな 市江 東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵 稀書複製版 米山堂
『役者手鑑 全』9 夕くれを おしむ乳母有り いかのほり 路志う 東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵 稀書複製版 米山堂
役者手鑑 全』9 『役者手鑑 全』10 風巾の尾の風の長きためしも君の代や/青柳の強さや風の吹き次第/目辺りに埃もたたず梅の花(3句)
『役者手鑑 全』11 里渡 高砂や 松葉に枝を 梅の花 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画
https://blog.goo.ne.jp/usuaomidori/e/84897d834ccc38046bd10d9662f35b1c
東京大学所蔵 役者手鑑 / 花吸菴編 全22頁 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画
『役者手鑑 全』 表紙裏
安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画 東京書舗 本石町十軒店 伏見屋善蔵 最終頁
序文 一オ
序文 一ウ
連名句順 二オ
立役之名家 市川團十郎 三升
『役者手鑑 全』5 三升 万歳の 来つつなれにし 鶴太夫
『役者手鑑 全』8 鶴つがひ 長閑にあゆむ 田面(たのも)かな 市江
『役者手鑑 全』9 夕くれを おしむ乳母(うば)有り いかのほり 路志う
『役者手鑑 全』9 風巾の尾の 風の長きためしも 君の代や きをん
『役者手鑑 全』9 青柳の つよさや風の 吹き次第 濱瀬
『役者手鑑 全』10 目あたりに ほこりもたたす 梅の花 三朝
『役者手鑑 全』11 里渡 高砂や 松葉に枝を 梅の花
菅原道眞 (道真)
菅原道眞1 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ
菅原道眞2 秀才道真、業平と親交が深かったか…
菅原道眞3 東風吹かば… 春を忘るな・(春な忘れそ) 『大鏡』『拾遺和歌集』
菅原道眞4 メモ
菅原道眞 5 大宰権帥に左遷。「日本三代実録葉」完成を報告したのは、時平と大蔵善行(901年)
菅原道眞6 菅原道真は ろ号券 五圓紙幣にも登場していた。
菅原道眞7 手向山八幡宮 このたびはぬさもとりあへずたむけ山 紅葉の錦神のまにまに
菅原道眞8 北野天満宮 梅花祭(御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典) 2月28日
菅原道眞9 北野神社 2014年2月28日 北野梅園 梅!只今五分咲きです。(4景)
菅原道眞10『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)と、 絵馬堂の絵馬
菅原道真11 『北野天神縁起(光信本)』(北野天神 宝物殿)「牛が動かなくなった場面」や「雷となった道真さんから歌を教えられる場面」など
菅原道眞12 北野天満宮 2014年2月 宝物殿 『北野天神縁起(光信本)』「長谷川等伯の大型絵馬」
菅原道眞13 神戸 北野天満宮神社では展望台では異人館「風見鶏の館」と神戸港を見る事ができます。
菅原道眞14 八坂神社・石見神楽『天神』 東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ
菅原道眞 15 天神祭 花火と船能 『翁』『羽衣』『土蜘蛛』観世流 2014年7月15日
菅原道眞 16 菅原道真 16 名がわからない天満宮と、「菅原道真公」の絵馬 「稲葉そよびて秋風のふく」 (5景)
菅原道眞 17 太宰府「梅ヶ枝餅」 元は梅の枝に栗餅を巻き付けて道真公に差し入れたらしい。 (5景)
菅原道眞 18 仁左衛門が太宰府天満宮で「三月大歌舞伎」(歌舞伎座)成功祈願
菅原道眞 19 仁左衛門丈が菅丞相 通し狂言『菅原伝授手習鑑』 三月歌舞伎座 チラシあり
菅原道眞20 『決定版 番付集成』より「日本國中 天満宮鎮座」 青木美智男編 柏書房
菅原道眞21 京都観世会9月例会〈其のニ〉 (能) 雷電 替装束 橋本忠樹
菅原道眞22 『観世流謡曲続百番集』『雷電』(らいでん) 445頁から454頁(10枚)
菅原道眞23(道真)菅原伝授手習鑑- 菅丞相 役も当たり役の十五世片岡仁左衛門丈が2018年、文化功労者賞を受賞
菅原道眞24 北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化 を御観覧いただいた方が昨日だけで70名を超えておりましたので、再度記録いたします。
菅原道眞25 一月一日の初詣は散歩がてら。家から程なく近い天満宮家から程なく近い村の鎮守の天満宮に参り、菅原道眞様に祈願する。(4景)
菅原道眞26 丹念に予習した漢文は断念っする羽目になったが、夫の配慮で京都文化博物館『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』に行くことができ、満足した。展示内容は後日記録したい。
菅原道眞27 『北野天満宮 信仰と名宝 ―天神さんの源流―』 京都文化会館 2019年2月〜4月
菅原道眞28 御霊信仰は私の好きな菅丞相(菅原道真)が関係有り。又、御霊会に関係部会田楽について
菅原道眞29 天神信仰はなぜ全国に広まったか。その理由理由にはまだ確信が持てない。今後の課題として茶を濁す。
菅原道眞30 菅原道眞30 『役者手鑑 全』11 里渡 高砂や 松葉に枝を 梅の花 安永八年巳亥正月 花吸庵蔵 花吸庵編 磯田湖竜斎画
☆ ☆ ☆
北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化
乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』
『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編
北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻1
北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻2
北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻3
北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻4
北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻5
北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻6
北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻7
北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻8
北野天神縁起絵巻 平成記録本 巻9 白描
『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)
日本絵巻大成 21 昭和54年 中央公論社より ▼