Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all 5148 articles
Browse latest View live

映画『雷神-RAIJIN-』 4,0 ★/5 アメリカ・カナダ 監督:ジェフ・F・キング スティーヴン・セガール 他

$
0
0


映画『雷神-RAIJIN-』4,0★/5 アメリカ・カナダ 監督:ジェフ・F・キング スティーヴン・セガール 他

 吹替で映画『雷神-RAIJIN-』を見た。

 強烈な方法で悪を倒し、怖かった。そう!怖すぎた。

 最後の言葉「おい、見るなよ。(要約)」は、吹き替えではなく、字幕で楽しみたかった。




◆キャスト
スティーヴン・セガール
ホリー・エリッサ・ディグナード
クリス・トーマス・キング
マイケル・フィリポウィッチ
アイザック・ヘイズ
◆スタッフ
2008年/アメリカ・カナダ
監督:ジェフ・F・キング
製作:カーク・ショウ
脚本:スティーヴン・セガール
撮影:トーマス・M・ハーティング
音楽:ジョン・セレダ

乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 27 書く程でも無いが、3/3(雛祭り)に、ふと芥川の『雛』の表現の一部思い出す。

$
0
0
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 27 書く程でも無いが、3/3(雛祭り)に、ふと芥川の『雛』の表現の一部思い出す。


 3月3日
 
 ひな祭りの日


 すう〖雛〗 スウ・ひな
 1. 実物より小さいもの。にわとり、またひろく鳥類のひな。
 「雛禽(すうきん)・鳳雛(ほうすう)」
2. おさないもの。一人前でないもの。
 「雛妓(すうぎ)・雛僧」

 ひいな
 ひひな 【雛】
 1, ひな。ひな人形。
  ひな

 【雛】
 1. かえって間もない、小さな、鳥の子。ひよこ。
 2.紙や土で作った人形に着物を着せたもの。「―遊び」


 雛とは、まぁ、そんな意味合いのある漢字。


 ちなみに『雛』は芥川龍之介の小説にもある。
 高校の教科書で『雛』が乗せられており、『口がおさつ(さつまいも)のように腫れ上がり(要約)』の表現で、一気にこの小説に引き込まれたことを今でも覚えている。







  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1 「引歌」と「本歌取り」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2 「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3  丈(じょう )と 丈(たけ)
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 4 「草紙」と「草子」と「双紙」と「冊子」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 5 「清元」と「常磐津」と「長唄」と「義太夫」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 6 「千秋楽」と「千穐楽」と「千穐樂」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 7  「文化功労者」と「文化勲章」 
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 8 「気功」と「気」の違い、及び「気功」と「気」の中国と日本の違い 
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 9 「忖度」江戸時代すでに言葉の変化が認められた事を『玉あられ』(本居宣長著)で再確認した。
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 10  弥生(日本に置ける3月)、暮の春、建辰月、月宿、夢見月
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 11  東大寺 修二会(お水取り)について再度確認しておきたい。
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 12  一旦停止の位置は如何様であろうとも、停止線手前で止まるべし
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 13 「全集とは」                       
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 14 「釈文」と「書き下し文」と「訓読文」、「しゃく‐ぶん【釈文】」と「しゃく‐もん【釈文】」の違い
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 15 「Pythagoras ピタゴラス(ピュタゴラス)」 「万物は数なり」について
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 16  「Dennis Vincent Brutus ブルータス」について
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 17  風流踊(ふりゅうおどり)または風流(ふりゅう)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 18  相手が悶々としない時間を「折り返し」と言うのだということがわかりスッキリした。
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 19  合巻とは (そして、合本、合冊とは)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 20  『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「連句」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 21 『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「俳諧」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 22 『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「俳諧」を探るために、「歌仙」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 23『掘川波鼓』(2019年南座顔見世)を見る為に『名作歌舞伎全集』『近松全集』を読むに当たって  「姦通 
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 24 AEDとは(AED,人工呼吸、人工マッサージ法を習いました)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 25 江戸時代の句読点  「区切りなく、そのまま文が続けられる」と「、」と「・」と「。」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 26 377はどう読むの? 7777なら、どう読むの?
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 27 書く程でも無いが、3/3(雛祭り)に、ふと芥川の『雛』の表現の一部思い出す。
 

乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 28 「ミングる」と「ミングル」の違い。N●Kニュースが 「ミングる」事を避けるように警告。

$
0
0
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 28 「ミングる」と「ミングル」の違い。N●Kニュースが 「ミングる」事を避けるように警告。



 「ミングる」避けて! 新型コロナウイルス対策
 2020年3月3日 16時38分 

「ミングる」 (N●K公式HP)
 中期英語 mingelen(混ぜる)→mingen(混ぜる)+-elen(繰り返し)→mangijana(混ぜる)→mak-(練る)が語源。「混ぜ合わせること」がこの単語のコアの意味。mongrel(雑種の)と同じ語源をもつ。
 つまり、「ミングる」事を避けるように警告されています。

 では、なぜ「ミングル」ではなく、「ミングる」なのでしょう。

 「ミングる」の「る」は、「ググる」の「る」と同様に考えられます。


 次に「ミングル」と検索しますと名詞で、ウィキペディアにも載っている単語として、次のような意味合いがあります。

「ミングル」  (ウィキペディア引用)
 ミングル、(ミングル・タイプ)は日本の住宅の類型。2部屋が1つになっているタイプの賃貸住宅などのことである。
 シングル(シングル・ルーム)に対する造語とされ、玄関は一つであるが、室内に入れば寝室は別で鍵がかけられ、台所や浴室は共同で利用する。中には、台所は別々で浴室は同じといったタイプもある。


 今現時点では「ミングる」の認識度は「ミングル」に比べて低いようで、「ミングる」とインプットしても「ミングル」の方が上に出てきます。(2020年3月5日午前1時7分時点)


「ミングる」

 何が良いかを各個人が考えて、行動したいものです。 

  
 

 


  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1 「引歌」と「本歌取り」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2 「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3  丈(じょう )と 丈(たけ)
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 4 「草紙」と「草子」と「双紙」と「冊子」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 5 「清元」と「常磐津」と「長唄」と「義太夫」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 6 「千秋楽」と「千穐楽」と「千穐樂」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 7  「文化功労者」と「文化勲章」 
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 8 「気功」と「気」の違い、及び「気功」と「気」の中国と日本の違い 
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 9 「忖度」江戸時代すでに言葉の変化が認められた事を『玉あられ』(本居宣長著)で再確認した。
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 10  弥生(日本に置ける3月)、暮の春、建辰月、月宿、夢見月
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 11  東大寺 修二会(お水取り)について再度確認しておきたい。
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 12  一旦停止の位置は如何様であろうとも、停止線手前で止まるべし
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 13 「全集とは」                       
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 14 「釈文」と「書き下し文」と「訓読文」、「しゃく‐ぶん【釈文】」と「しゃく‐もん【釈文】」の違い
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 15 「Pythagoras ピタゴラス(ピュタゴラス)」 「万物は数なり」について
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 16  「Dennis Vincent Brutus ブルータス」について
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 17  風流踊(ふりゅうおどり)または風流(ふりゅう)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 18  相手が悶々としない時間を「折り返し」と言うのだということがわかりスッキリした。
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 19  合巻とは (そして、合本、合冊とは)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 20  『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「連句」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 21 『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「俳諧」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 22 『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「俳諧」を探るために、「歌仙」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 23『掘川波鼓』(2019年南座顔見世)を見る為に『名作歌舞伎全集』『近松全集』を読むに当たって  「姦通 
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 24 AEDとは(AED,人工呼吸、人工マッサージ法を習いました)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 25 江戸時代の句読点  「区切りなく、そのまま文が続けられる」と「、」と「・」と「。」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 26 377はどう読むの? 7777なら、どう読むの?
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 27 書く程でも無いが、3/3(雛祭り)に、ふと芥川の『雛』の表現の一部思い出す。
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 28 「ミングる」と「ミングル」の違い。N●Kニュースが 「ミングる」事を避けるように警告。 

『本朝二十不考』28 五巻二 「八人の猩々講」 井原西鶴  複製会複製会 

$
0
0
   『本朝二十不考』28 五巻二 「八人の猩々講」  井原西鶴  複製会複製会   


 

 

 

 

 

 

 

 


 (只今、複写機を修理に出しておりまする m--m)

 
 本朝二十不考 稀書複製会
 西鶴期 第十二回
 昭和十六年廿五日印刷
 昭和十六年廿八日発行
 発行書 米山堂

 印刷三百部之内
 第三七号 

 浮世草子
 井原西鶴作
 貞享3年(1686)刊
 中国の二十四孝をもじって、日本での親不孝を題材とした20話を集めたもの。

『本朝二十不考』浮世草子 井原西鶴作 貞享3年(1686)刊 
  『本朝二十不考』1 序文/ 『本朝二十不考』とは
  『本朝二十不考』2 一巻 目録     
一巻一「今の都も世は借物 京に悪所、銀の借次屋」 
  『本朝二十不考』3 一巻「今の都も世は借物 京に悪所、銀の借次屋」本文最初
  『本朝二十不考』4 一巻「今の都も世は借物 京に悪所、銀の借次屋」 
  『本朝二十不考』5 一巻「今の都も世は借物 京に悪所、銀の借次屋」
一巻二「大節季にない袖の雨 伏見に内證掃ちぎる竹箒屋」
 『本朝二十不考』6 一巻「大節季にない袖の雨 伏見に内證掃ちぎる竹箒屋」
 『本朝二十不考』7 一巻「大節季にない袖の雨 伏見に内證掃ちぎる竹箒屋」
一巻三「跡のはげたる嫁入り長持」
 『本朝二十不考』8一巻「跡のはげたる嫁入り長持」
一巻四「慰改て咄しの点取」」  巻一終
 『本朝二十不考』9 一巻四「慰改て咄しの点取」」  巻一終
二巻 目録
 『本朝二十不考』10 二巻目録
二巻一 「我の身を焦がす釜ヶ渕 近江(あうミ )に悪日者の寄り合いや」 
 『本朝二十不考』11 二巻一 「我の身を焦がす釜ヶ渕 近江(あうミ )に悪日者の寄り合いや」 (石川五右衛門) 
二巻二 「旅行の暮れの僧にて候 熊野に娘やさしき草の屋(ヤ)」
 『本朝二十不考』12 二巻二 「旅行の暮れの僧にて候 熊野に娘やさしき草の屋(ヤ)」
二巻三「人はしれぬ国の土仏 伊勢に浮足の釣り針や」
  『本朝二十不考』13 二巻三  「人はしれぬ国の土仏 伊勢に浮足の釣り針や」  
 『本朝二十不考』14 二巻三 「人はしれぬ国の土仏 伊勢に浮足の釣り針や」  
二巻四「親子五人、扱書置如件 駿河に分限風ふらず虎屋」
 『本朝二十不考』15 二巻四 「親子五人、扱書置如件 駿河に分限風ふらず虎屋」
 『本朝二十不考』16 二巻四 「親子五人、扱書置如件 駿河に分限風ふらず虎屋」   二巻終わり
三巻 目録及び、三巻一「娘盛の散桜 吉野に恥をさらせし葛屋」読了
 『本朝二十不考』17 三巻 目録及び、三巻一「娘盛の散桜 吉野に恥をさらせし葛屋」 
 『本朝二十不考』18 三巻 二「先斗に置て来た男」
 『本朝二十不考』19 三巻 三「心をまるく蛇の形」
 『本朝二十不考』20 三巻 四「当社の案内申程おかし」 三巻
『本朝二十不考』 四巻
 『本朝二十不考』21 目録 及び、四巻一「善悪の二つ車」
 『本朝二十不考』22 四巻二「枕に残す筆の先」
 『本朝二十不考』23 四巻三 「木陰の袖口」(前半) 
 『本朝二十不考』24 四巻三 「木陰の袖口」(十三丁ウ) 
 『本朝二十不考』25 四巻三 「木陰の袖口」(十四丁ア、ウ) 
 『本朝二十不考』26 四巻四 「本に其人の面影」 
『本朝二十不考』 五巻
 『本朝二十不考』27 五巻目録 及び 「胸こそ踊れ此盆前」 
 『本朝二十不考』28 五巻二 「八人の猩々講」 

三月三日、竜田川を歩く。

$
0
0


 
 男の子のももちゃんを連れて、三月三日、竜田川を歩く。

 
 竜田川を歩く。

 
 竜田川の近く、三室山の向かい側にある、梨の畑の近くを歩く。
 これが本当の、梨園かと、芝居好きの私は笑う。

 
 竜田川の近くの畑の脇も歩く。

 
 空には、竜が舞っていた。
 竜田川だなぁ???

 

池、二つ    奈良県立馬見丘陵公園にて

$
0
0
 池、二つ  奈良県立馬見丘陵公園


 
 
 一つ目の池^^静かでした。

 
 二つ目の池^^賑やかでした。
 

 
 ま!仲が良いこと^^

 
 私も毎日、二人で散歩したり、サイクリングしています。


      2020年3月6日 金曜日

二本見た。 『そのときは彼によろしく』4,0★ 長澤まさみ 山田孝之/『コンフィデンスマンJP ロマンス編』4,4★長澤まさみ 小日向文世 竹内結子 江口洋介 小栗旬

$
0
0

  映画『そのときは彼によろしく』4,0★ 2007年 長澤まさみ 山田孝之



 何だ涙が溢れ、満足した。



制作年/2007
制作国/日本

時間/114分

「いま、会いにゆきます」の人気作家・市川拓司の恋愛小説を、長澤まさみと山田孝之、塚本高史の共演で映画化。幼なじみの3人が織りなす友情と恋をみずみずしく綴る。

夢だったアクアプランツ(水草)専門店を開いた青年のもとに、トップモデルの女性が現われる。彼女は美しく成長した幼い頃の親友だった……。「いま、会いにゆきます」のベストセラー作家・市川拓司の同名小説を映画化した青春純愛ストーリー。長澤まさみ、山田孝之、塚本高史の人気俳優3人が豪華共演を果たした。幼なじみ3人の三角関係をプリズムになぞらえ、きらめきながらも揺れるそれぞれの心模様を象徴させている。
My番組登録者数
391人
この番組をシェアする
放送内容
放送スケジュール
「いま、会いにゆきます」の人気作家・市川拓司の恋愛小説を、長澤まさみと山田孝之、塚本高史の共演で映画化。幼なじみの3人が織りなす友情と恋をみずみずしく綴る。
小さいながらも、夢だったアクアプランツ(水草)の専門店をオープンさせた青年・智史。そんな彼の前に、アルバイト募集の広告を見たと言ってトップモデルの森川鈴音が現われる。なぜ人気モデルが自分の店に?と疑問を抱きつつも彼女を雇った智史は、やがて鈴音が小学校時代の親友だった花梨であることに気付く。ようやく再会を喜び合った2人は、いつも一緒だったもうひとりの親友・佑司の行方を捜し始めるのだが……。

制作年/2007
制作国/日本
内容時間/114分
ジャンル/ラブロマンス/青春
出演
役名 役者名
滝川花梨(森川鈴音) 長澤まさみ
遠山智史 山田孝之
五十嵐佑司 塚本高史
柴田美咲 国仲涼子
葛城桃香 北川景子
夏目貴幸 黄川田将也
遠山律子 和久井映見
遠山悟郎 小日向文世





  映画『コンフィデンスマンJP ロマンス編』長澤まさみ 小日向文世 竹内結子 江口洋介 小栗旬

 ドラマは知らないが、この映画は芝居調の展開で、アップテンポ。

 かなり面白い。

 また、役者や女優も好きな方ばかり。

 小日向文世さんがいい仕事をなさっていた。

 また、小栗旬さんをあの顔で、あのタイミングで出演させられる監督に拍手を送りたい。芝居(映画)をしっかりと締めくくられたと感じる。




制作年/2019
制作国/日本
内容時間/116分

監督
田中亮
脚本
古沢良太
撮影
板倉陽子
音楽
fox capture plan

役名 役者名
ダー子 長澤まさみ
ボクちゃん 東出昌大
五十嵐 小手伸也
リチャード 小日向文世
ラン・リウ 竹内結子
ジェシー 三浦春馬
赤星栄介 江口洋介
偽宝石造り 小栗旬

 長澤まさみ、東出昌大、小日向文世が、信用詐欺師(コンフィデンスマン)を演じた痛快TVドラマの映画版第1作。チームは香港で“氷姫”の異名を持つ女帝に罠を仕掛ける。

 2018年4月~6月にフジテレビ系“月9”枠で放送された古沢良太のオリジナル脚本によるTVドラマ「コンフィデンスマンJP」を初映画化。2020年5月1日からは第2作「~プリンセス編」が劇場公開予定だ。本作で長澤演じるダー子たちが標的にするのは、竹内結子演じる香港の“女帝”。序盤からさまざまな仕掛けが施され、終盤は名作映画「スティング」を彷彿とさせる楽しさ。ドラマ版に続いての江口洋介、本作から登場する三浦春馬など豪華ゲスト陣も充実し、一同が演じる痛快な騙し合いから目が離せない。

『本朝二十不考』29 五巻三 「無用の力自慢」 井原西鶴  複製会複製会  

$
0
0
   『本朝二十不考』29 五巻三 「無用の力自慢」  井原西鶴  複製会複製会   

 

 

 

 

 

 

 

 



 
 本朝二十不考 稀書複製会
 西鶴期 第十二回
 昭和十六年廿五日印刷
 昭和十六年廿八日発行
 発行書 米山堂

 印刷三百部之内
 第三七号 

 浮世草子
 井原西鶴作
 貞享3年(1686)刊
 中国の二十四孝をもじって、日本での親不孝を題材とした20話を集めたもの。

『本朝二十不考』浮世草子 井原西鶴作 貞享3年(1686)刊 
  『本朝二十不考』1 序文/ 『本朝二十不考』とは
  『本朝二十不考』2 一巻 目録     
一巻一「今の都も世は借物 京に悪所、銀の借次屋」 
  『本朝二十不考』3 一巻「今の都も世は借物 京に悪所、銀の借次屋」本文最初
  『本朝二十不考』4 一巻「今の都も世は借物 京に悪所、銀の借次屋」 
  『本朝二十不考』5 一巻「今の都も世は借物 京に悪所、銀の借次屋」
一巻二「大節季にない袖の雨 伏見に内證掃ちぎる竹箒屋」
 『本朝二十不考』6 一巻「大節季にない袖の雨 伏見に内證掃ちぎる竹箒屋」
 『本朝二十不考』7 一巻「大節季にない袖の雨 伏見に内證掃ちぎる竹箒屋」
一巻三「跡のはげたる嫁入り長持」
 『本朝二十不考』8一巻「跡のはげたる嫁入り長持」
一巻四「慰改て咄しの点取」」  巻一終
 『本朝二十不考』9 一巻四「慰改て咄しの点取」」  巻一終
二巻 目録
 『本朝二十不考』10 二巻目録
二巻一 「我の身を焦がす釜ヶ渕 近江(あうミ )に悪日者の寄り合いや」 
 『本朝二十不考』11 二巻一 「我の身を焦がす釜ヶ渕 近江(あうミ )に悪日者の寄り合いや」 (石川五右衛門) 
二巻二 「旅行の暮れの僧にて候 熊野に娘やさしき草の屋(ヤ)」
 『本朝二十不考』12 二巻二 「旅行の暮れの僧にて候 熊野に娘やさしき草の屋(ヤ)」
二巻三「人はしれぬ国の土仏 伊勢に浮足の釣り針や」
  『本朝二十不考』13 二巻三  「人はしれぬ国の土仏 伊勢に浮足の釣り針や」  
 『本朝二十不考』14 二巻三 「人はしれぬ国の土仏 伊勢に浮足の釣り針や」  
二巻四「親子五人、扱書置如件 駿河に分限風ふらず虎屋」
 『本朝二十不考』15 二巻四 「親子五人、扱書置如件 駿河に分限風ふらず虎屋」
 『本朝二十不考』16 二巻四 「親子五人、扱書置如件 駿河に分限風ふらず虎屋」   二巻終わり
三巻 目録及び、三巻一「娘盛の散桜 吉野に恥をさらせし葛屋」読了
 『本朝二十不考』17 三巻 目録及び、三巻一「娘盛の散桜 吉野に恥をさらせし葛屋」 
 『本朝二十不考』18 三巻 二「先斗に置て来た男」
 『本朝二十不考』19 三巻 三「心をまるく蛇の形」
 『本朝二十不考』20 三巻 四「当社の案内申程おかし」 三巻
『本朝二十不考』 四巻
 『本朝二十不考』21 目録 及び、四巻一「善悪の二つ車」
 『本朝二十不考』22 四巻二「枕に残す筆の先」
 『本朝二十不考』23 四巻三 「木陰の袖口」(前半) 
 『本朝二十不考』24 四巻三 「木陰の袖口」(十三丁ウ) 
 『本朝二十不考』25 四巻三 「木陰の袖口」(十四丁ア、ウ) 
 『本朝二十不考』26 四巻四 「本に其人の面影」 
『本朝二十不考』 五巻
 『本朝二十不考』27 五巻目録 及び 「胸こそ踊れ此盆前」 
 『本朝二十不考』28 五巻二 「八人の猩々講」 
 『本朝二十不考』29 五巻三 「無用の力自慢」 

カンヒザクラ 寒緋桜 学名: Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki

$
0
0


 カンヒザクラ 寒緋桜 学名: Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki


 

 


 カンヒザクラ(寒緋桜、学名: Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki)はバラ科サクラ属の植物。 
 サクラの原種の一つ。
 旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。
 別名ヒカンザクラ(緋寒桜)、タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも言う。
 ヒガンザクラ(彼岸桜)とは異なる。   (ウィキペディア引用)

       奈良県立馬見丘陵公園にて

ドキュメンタリー特番『氷と雪に閉ざされた秘境の地 天空のヒマラヤ部族 決死の密着取材150日間』

$
0
0
 ドキュメンタリー特番『氷と雪に閉ざされた秘境の地 天空のヒマラヤ部族 決死の密着取材150日間』を見た。


 始まってしばらくすると、、チベットザクラとして、カンヒザクラのように垂れ下がった赤い花が紹介された。

 映像で捕らえられた花があまりにも似ていたので、メモしておこう^^ 


『氷と雪に閉ざされた秘境の地 天空のヒマラヤ部族 決死の密着取材150日間』の映像はあまりにも美しく、素晴らしかった。

 過酷な雪深い地で、人々はたくましく生きるすべを探りつつ、伝統をも重んじ生きておられた。


 仮面劇の仮面は、法隆寺の伎楽の大きな面に似ていた。

 色鮮やかな紐でくるくると舞い、邪気を払いという点で、紐状の布と棒との違いはありが、京都祇園祭の綾傘鉾の踊りを思い浮かべた。

 ヒマラヤのこの地の仮面劇は、テレビ朝日によれば、世界で初めての映像だとのこと。

 民俗学の複数本によれば、人間が生きる上で 突如各地で同じような文化が生まれることがあるというので その典型例か、あるいは中国等から伝わってきたのかと思案する。


 四日八日十六日の断食、その後の大きな丸い穀物や米の二種類の団子をカレー状の料理につけて食べる。

 その丸の意味も多分あるのだろうなと思うが、私にはわからない。

 
 それにしても四日八日十六日とは、長い断食だ。

 イランのラマザーンは一ヶ月ほどだったと思うが、明け方から、夕暮れ七時まで。水なども一切禁止。(病気の人などは省く)

 七時になると家族や親戚が集まり、食事を楽しむとのことであったのでなんとかなりそうにも思うが、テレビ朝日の放映が本当であれば気が遠くなりそうな話だ。

 ただ、断食明けにすぐに濃度の濃い 茶碗目一杯の粥をすすっておられたので、あれ?っと思ってしまったのも事実である。


 正月の女性たちの踊りを見て、中国雲南省の踊りを思い浮かべた。

 麗江にもう一度行ってみたい。


 上にも書いたが美しい映像が続き、過酷な自然も映し出され、圧倒されてしまった。

 最初と最後にちらりと映った牛(ヤク)の木面を被った踊り。

 テレビでは説明されなかったが、牛(ヤク)の面の祭りは、おそらく五穀豊穣を意味すると感じた。

 
 

 




 

『本朝二十不考』読了   『本朝二十不考』30 五巻四 「ふるき都を立出て雨」 井原西鶴  複製会複製会

$
0
0
   『本朝二十不考』30 五巻四 「ふるき都を立出て雨」 井原西鶴  複製会複製会 
   『本朝二十不考』読了  


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 


 
 本朝二十不考 稀書複製会
 西鶴期 第十二回
 昭和十六年廿五日印刷
 昭和十六年廿八日発行
 発行書 米山堂

 印刷三百部之内
 第三七号 

 浮世草子
 井原西鶴作
 貞享3年(1686)刊
 中国の二十四孝をもじって、日本での親不孝を題材とした20話を集めたもの。

『本朝二十不考』浮世草子 井原西鶴作 貞享3年(1686)刊 
  『本朝二十不考』1 序文/ 『本朝二十不考』とは
  『本朝二十不考』2 一巻 目録     
一巻一「今の都も世は借物 京に悪所、銀の借次屋」 
  『本朝二十不考』3 一巻「今の都も世は借物 京に悪所、銀の借次屋」本文最初
  『本朝二十不考』4 一巻「今の都も世は借物 京に悪所、銀の借次屋」 
  『本朝二十不考』5 一巻「今の都も世は借物 京に悪所、銀の借次屋」
一巻二「大節季にない袖の雨 伏見に内證掃ちぎる竹箒屋」
 『本朝二十不考』6 一巻「大節季にない袖の雨 伏見に内證掃ちぎる竹箒屋」
 『本朝二十不考』7 一巻「大節季にない袖の雨 伏見に内證掃ちぎる竹箒屋」
一巻三「跡のはげたる嫁入り長持」
 『本朝二十不考』8一巻「跡のはげたる嫁入り長持」
一巻四「慰改て咄しの点取」」  巻一終
 『本朝二十不考』9 一巻四「慰改て咄しの点取」」  巻一終
二巻 目録
 『本朝二十不考』10 二巻目録
二巻一 「我の身を焦がす釜ヶ渕 近江(あうミ )に悪日者の寄り合いや」 
 『本朝二十不考』11 二巻一 「我の身を焦がす釜ヶ渕 近江(あうミ )に悪日者の寄り合いや」 (石川五右衛門) 
二巻二 「旅行の暮れの僧にて候 熊野に娘やさしき草の屋(ヤ)」
 『本朝二十不考』12 二巻二 「旅行の暮れの僧にて候 熊野に娘やさしき草の屋(ヤ)」
二巻三「人はしれぬ国の土仏 伊勢に浮足の釣り針や」
  『本朝二十不考』13 二巻三  「人はしれぬ国の土仏 伊勢に浮足の釣り針や」  
 『本朝二十不考』14 二巻三 「人はしれぬ国の土仏 伊勢に浮足の釣り針や」  
二巻四「親子五人、扱書置如件 駿河に分限風ふらず虎屋」
 『本朝二十不考』15 二巻四 「親子五人、扱書置如件 駿河に分限風ふらず虎屋」
 『本朝二十不考』16 二巻四 「親子五人、扱書置如件 駿河に分限風ふらず虎屋」   二巻終わり
三巻 目録及び、三巻一「娘盛の散桜 吉野に恥をさらせし葛屋」読了
 『本朝二十不考』17 三巻 目録及び、三巻一「娘盛の散桜 吉野に恥をさらせし葛屋」 
 『本朝二十不考』18 三巻 二「先斗に置て来た男」
 『本朝二十不考』19 三巻 三「心をまるく蛇の形」
 『本朝二十不考』20 三巻 四「当社の案内申程おかし」 三巻
『本朝二十不考』 四巻
 『本朝二十不考』21 目録 及び、四巻一「善悪の二つ車」
 『本朝二十不考』22 四巻二「枕に残す筆の先」
 『本朝二十不考』23 四巻三 「木陰の袖口」(前半) 
 『本朝二十不考』24 四巻三 「木陰の袖口」(十三丁ウ) 
 『本朝二十不考』25 四巻三 「木陰の袖口」(十四丁ア、ウ) 
 『本朝二十不考』26 四巻四 「本に其人の面影」 
『本朝二十不考』 五巻
 『本朝二十不考』27 五巻目録 及び 「胸こそ踊れ此盆前」 
 『本朝二十不考』28 五巻二 「八人の猩々講」 
 『本朝二十不考』29 五巻三 「無用の力自慢」 
 『本朝二十不考』30 五巻四 「ふるき都を立出て雨」 

 『本朝二十不考』読了 

毎日/\飽きもせで、散歩する。

$
0
0

 

 

 

 毎日/\飽きもせで、散歩する。

 花を見ながら、空を見ながら、散歩する。

 わんこはひたすら前を向いて歩き、二人は何気ない会話を続ける。

 

乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 29  能恵法師について

$
0
0
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 29 能恵法師について



 能恵法師については、日本絵巻大成25』の「能恵法師絵詞」「能恵法師絵詞 解説」の中には詳しく書かれているが、ネットではあまり出てこない。
 仕方がないので今一度、今朝も読んだ「能恵法師絵詞 解説」を線を引きながら、自分なりに丹念に読もうと思う^^
 忙しく時間を埋めることはいいことだ。
 本を読んだり写したりすると夢中になれる。
 写経もこういった状態なのかしらん?と、知らない私が漠然と思う。


 『日本絵巻大成25』から「能恵法師絵詞」「能恵法師絵詞 解説」(4枚)(2012年 乱鳥の書きなぐり)


 東大寺の僧能恵得業が,生前の大願『大般若経』書写の業を果すため,冥界よりよみがえったという仏教説話を描いた絵巻。
 13世紀前半の作。紙本着色,1巻。広隆寺蔵。絵は墨の線描を主体に淡彩を加えたもの。
 画中に対話や説明の辞句を書込み,詞書と続けて物語を進行させているのが特色。
 現存の1巻は脱落が多く,このほか能恵法師の地獄めぐりや蘇生を描いた部分があったと考えられる。
 また第2段に続く残欠1葉が寺外に伝来している。(能恵法師絵巻引用)


 能恵法師は中御門内大臣宗能の四男なり。
 東大寺に入りて法相真言の學を修し得業に至る、馬道の大般若二百巻の闕を書写して供養せんと立願し、病を得て中道に化す。
 而してやがて蘇生して宿願を遂げ、仁安四年十一月に卒す。
 又絵画に秀で技神に入ると伝へらる。
 山城廣隆寺に土佐行長筆能恵法師絵詞一巻あり、国宝なり。
             (『画題辞典』斎藤隆三)


 他
 能恵法師絵巻・巻物/広隆寺蔵/東大寺の僧能恵得業が冥界よりよみがえったという仏教説話を描いた絵巻
 広隆寺 約7m
 昭和16年
 桐箱付属 長さ約695cm (といったものも、世に出版されているようだ)
  
 

 


  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1 「引歌」と「本歌取り」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2 「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3  丈(じょう )と 丈(たけ)
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 4 「草紙」と「草子」と「双紙」と「冊子」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 5 「清元」と「常磐津」と「長唄」と「義太夫」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 6 「千秋楽」と「千穐楽」と「千穐樂」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 7  「文化功労者」と「文化勲章」 
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 8 「気功」と「気」の違い、及び「気功」と「気」の中国と日本の違い 
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 9 「忖度」江戸時代すでに言葉の変化が認められた事を『玉あられ』(本居宣長著)で再確認した。
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 10  弥生(日本に置ける3月)、暮の春、建辰月、月宿、夢見月
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 11  東大寺 修二会(お水取り)について再度確認しておきたい。
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 12  一旦停止の位置は如何様であろうとも、停止線手前で止まるべし
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 13 「全集とは」                       
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 14 「釈文」と「書き下し文」と「訓読文」、「しゃく‐ぶん【釈文】」と「しゃく‐もん【釈文】」の違い
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 15 「Pythagoras ピタゴラス(ピュタゴラス)」 「万物は数なり」について
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 16  「Dennis Vincent Brutus ブルータス」について
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 17  風流踊(ふりゅうおどり)または風流(ふりゅう)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 18  相手が悶々としない時間を「折り返し」と言うのだということがわかりスッキリした。
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 19  合巻とは (そして、合本、合冊とは)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 20  『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「連句」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 21 『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「俳諧」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 22 『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「俳諧」を探るために、「歌仙」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 23『掘川波鼓』(2019年南座顔見世)を見る為に『名作歌舞伎全集』『近松全集』を読むに当たって  「姦通 
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 24 AEDとは(AED,人工呼吸、人工マッサージ法を習いました)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 25 江戸時代の句読点  「区切りなく、そのまま文が続けられる」と「、」と「・」と「。」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 26 377はどう読むの? 7777なら、どう読むの?
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 27 書く程でも無いが、3/3(雛祭り)に、ふと芥川の『雛』の表現の一部思い出す。
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 28 「ミングる」と「ミングル」の違い。N●Kニュースが 「ミングる」事を避けるように警告。
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 29 能惠法師について  

法師 ←→ 暗証の禅師 とは  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 30 

$
0
0
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 30 法師 ←→ 暗証の禅師 とは



  ほう し 【法師】   (三省堂 大辞林 第三版 )
① 仏道を修め、仏法に精通し、その教えを広め導く人。僧。僧侶。出家。
② 法体をした俗人の男子。 「琵琶-」 「六十余りの-、素肌に紙子の袷、破れたる十徳に浅黄の頭巾横さまに被き/浮世草子・好色万金丹」
③ 〔昔、男の子は頭髪をそっていたところから〕 男の子。
④ 「法師武者」の略。
⑤ 他の語の下に添えて、「人」の意を表す。多く「ぼうし」と濁る。 「影-」


 ほう し 【法師】  (ウィキペディア 広義)
 法師(ほうし或いはほっし)は僧侶に対する呼称の1つ。
 本来、法師とは仏教、及び仏教の教義が説かれている経典に詳しく、人の師となるほどの学識・経験を備えた僧侶に対する敬称。
 戒律に詳しい僧侶を律師、禅定修行に長けた者を禅師と呼称する事と同様。
『法華経』法師品では、釈迦が薬王菩薩に法師のすべき事として『法華経』を受持(暗記)、読誦、解説、書写する事を述べている。
 文字の法師 - 経典ばかり読誦していて実践的な修行を行わない僧侶に対する蔑称。暗証の禅師と対。


 法師 ←→ 暗証の禅師


 ほう し 【法師】  (ウィキペディア 狭義)
 日本では僧侶全般に対する呼称、及び、僧侶姿の人物の呼称。
 中世以前においては、1人前でありながら自らの坊(僧房)を持たない僧侶のことを指した(対義語は坊主(あるいは坊主衆)。
 転じて人物一般の呼称。また、それらに似た物に対する呼称。
 琵琶法師、一寸法師、起き上がり小法師、影法師、つくつくぼうしなど。


 暗証の禅師とは
 暗証の禅師(アンショウノゼンジ)   (大辞泉)
 暗証をもっぱらとする禅僧を、他宗からあざけってよぶ語。→文字(もんじ)の法師

 暗唱とは  (大辞泉 第三版)
 ① 当人であることを証明するため、あらかじめ届け出ておいた秘密の文字や数字。解錠や預金を引き出す場合などに用いる。 「 -番号」
 ② 〘仏〙 教理などの研究をないがしろにして、座禅などの瞑想めいそう的修行に没頭すること。


 文字(もんじ)の法師とは   (大辞泉 第三版)
 経論の言葉の解釈ばかりにこだわり、悟りの修行を忘れている僧。禅宗で他宗の者をあざけっていう。 → 暗証の禅師

 文字(もんじ)の法師とは   (精選版 日本国語大辞典)
 経典の注釈や教理の研究にのみつとめて、実践修行を忘れている僧。禅僧から学問僧をあざけっていう語。
※正法眼蔵(1231‐53)心不可得「徳山宣鑒禅師、そのかみ金剛般若経をあきらめたりと自称す、〈略〉しかあれども文字の法師の末流なり」




  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1 「引歌」と「本歌取り」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2 「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3  丈(じょう )と 丈(たけ)
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 4 「草紙」と「草子」と「双紙」と「冊子」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 5 「清元」と「常磐津」と「長唄」と「義太夫」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 6 「千秋楽」と「千穐楽」と「千穐樂」
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 7  「文化功労者」と「文化勲章」 
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 8 「気功」と「気」の違い、及び「気功」と「気」の中国と日本の違い 
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 9 「忖度」江戸時代すでに言葉の変化が認められた事を『玉あられ』(本居宣長著)で再確認した。
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 10  弥生(日本に置ける3月)、暮の春、建辰月、月宿、夢見月
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 11  東大寺 修二会(お水取り)について再度確認しておきたい。
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 12  一旦停止の位置は如何様であろうとも、停止線手前で止まるべし
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 13 「全集とは」                       
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 14 「釈文」と「書き下し文」と「訓読文」、「しゃく‐ぶん【釈文】」と「しゃく‐もん【釈文】」の違い
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 15 「Pythagoras ピタゴラス(ピュタゴラス)」 「万物は数なり」について
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 16  「Dennis Vincent Brutus ブルータス」について
  乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 17  風流踊(ふりゅうおどり)または風流(ふりゅう)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 18  相手が悶々としない時間を「折り返し」と言うのだということがわかりスッキリした。
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 19  合巻とは (そして、合本、合冊とは)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 20  『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「連句」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 21 『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「俳諧」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 22 『役者手鑑 全』を楽しむに当たって  「俳諧」を探るために、「歌仙」について
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 23『掘川波鼓』(2019年南座顔見世)を見る為に『名作歌舞伎全集』『近松全集』を読むに当たって  「姦通 
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 24 AEDとは(AED,人工呼吸、人工マッサージ法を習いました)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 25 江戸時代の句読点  「区切りなく、そのまま文が続けられる」と「、」と「・」と「。」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 26 377はどう読むの? 7777なら、どう読むの?
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 27 書く程でも無いが、3/3(雛祭り)に、ふと芥川の『雛』の表現の一部思い出す。
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 28 「ミングる」と「ミングル」の違い。N●Kニュースが 「ミングる」事を避けるように警告。
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 29 能惠法師について  
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 30 法師 ←→ 暗証の禅師 とは  

一九自画賛 万歳  吉田澄夫氏像    (絵は『東海道中膝栗毛』 小学館 日本古典文学全集)

$
0
0

  一九自画賛 万歳  吉田澄夫氏像


 
 大晦日に
     逃足らすして
    元旦へもちこし
          たる
   掛とり長追ひ
        には
  こまりたれと、また
 永日の時をも期さす、 
        ひつかけたる
 屠蘇酒のいきほひ
        は
  忽太平楽をうたひ
   はじめて
    春の心地となるぬ、

 
 掛とりに
   留守を
    つかひし
     宿
      なから
  けさ
    は
   とふ
    れの
   声の
    高
     さよ



        十返舎一九画賦

 
 
        絵は『東海道中膝栗毛』 小学館 日本古典文学全集

十返舎一九の略歴で気になる事  『日本古典文学全集』(小学館)「東海道中膝栗毛東海道中膝栗毛」解説 十返舎一九の略歴 より

$
0
0
十返舎一九の略歴で気になる事  『日本古典文学全集』(小学館)「東海道中膝栗毛東海道中膝栗毛」解説 十返舎一九の略歴 より
 

 寛政十二年(1790年)二月二十三日
 道頓堀東の芝居の『住吉詣婦女行行列』(丸本不伝)も、作者の一人であった。

 四十歳 入り婿 その後離婚
 (娘が五十歳であったため逃げ出す。 一九の吉原通。  諸説あり)

 一九
 十返舎一九
 十偏舎
 十偏斎
 重田一九斎
 貞一

 狂画描く(大阪で流行)

 『膝栗毛』
 一九の狂歌

 狂歌
 式亭三馬『傾城買談客物語』
 作柄の下品さを一に互いに影響しあって、滑稽本の好敵手となる式亭三馬の『傾城買談客物語』(戯友十返舎一九)

 一九の吉原通

 滝沢馬琴『江戸作者部類』
 生涯言行を屑とせず、浮薄の浮世人にて、文人墨客のごとくならざれば、書買などに愛せられて、暇ある折、他の草双紙の筆工さへして、旧暮に給し、その半生を戯作にて送りしは、この人の外に多からず。

 一九の創作法の問題

 『東海道中膝栗毛東海道中膝栗毛』 
 一般大衆読者の増加
 戯作に興味のなかった層も読み出す(読める)

 映画『万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳-』 4★/5 綾瀬はるか 松坂桃李 初音映莉子

$
0
0
  写真は大阪城公園


 映画『万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳-』

2014年

監督 監督:佐藤信介

凜田莉子 - 綾瀬はるか
小笠原悠斗 - 松坂桃李
流泉寺美沙 - 初音映莉子


 3月11日

 小栗旬さんと石原さとみさんのドラマ『リチプア』が無ったので、録画映画『万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳-』を見た。

 映画館で見ても楽しめるくらいに満足した。


 綾瀬はるかさんはキュートで、松坂桃李さんは上手かった。

 
 今回も記録のみにて失礼いたします^^

弥次郎賛(やじさん^^)   十返舎一九

$
0
0


 弥次郎賛
原来間漢徒(もとよりのらもの)
瞼形串戯方(かほかたちはだうげがた)
本分著色旦(こゝろいきはいろごとし)
隋何皆不当(おしゃべりみなすかたん)
 右(ここでは、上)
  五返舎半九題


       一河

    河豚
   さけて
  よ
   こ
  に

  ふ
   く
  れ
   た

   男
    か
     な

妄想は渦巻いて一人歩きする^^  酉の市の土産の「熊手に唐芋」を図案化した十返舎一九の押印

$
0
0
  十返舎一九志

 『東海道中膝栗毛』(小学館)の解説にも頭注にもあったが、上の図は、一九が押印として使用したもの。
 酉の市の土産の「熊手に唐芋」を図案化して、中に彼の名「貞一」に二文字を配したとのこと。


 
 酉の市に馴染みがないので調べると、江戸時代から続く浅草の祭りらしい。

 酉の市には熊手と八頭が売られているとの事。


 熊手に唐芋の熊手は掻き集めたい欲望からか。

 八頭は人の頭に立つ、或いは小芋が多くつくことから、子宝に恵まれると言う複数の意味があるらしい。

 八頭はスーパーで見かけると買う、馴染みの大きな芋で、我が家ではいもぼうの京芋の様に、煮物などに使う。


 唐芋はヤツガシラのこともさすが、サツマイモのことも云う。

 酉の市のことを知らない私は、調べるまでは、唐芋はサツマイモのことだとばかりに思っていた。

 よくよく見れば、図の熊手の中には、「干」と云う文字が認められる(と勘違いした。)

 そうか!十返舎一九は「干し芋」が好きだったのか!(と勘違いした私^^)

 妄想は渦巻いて一人歩きする^^


3月12日の散歩の収穫^^ 「穂のようになったガマ」

$
0
0

 

 地下茎で広がり、身をいっぱいつけているガマ。
 穂をつけて解けたようになったガマを見たのは初めてだ。
 この後、穂のようはものは飛び散り、茎だけになると云う。

 ここは何度か散歩そたことがある。
 このような状態のガマに気づいたのは、嬉しい。
 3月2日の散歩の収穫^^

 

 ガマ(蒲、香蒲、学名:Typha latifolia L.)は、ガマ科ガマ属の多年草の抽水植物である。
 別名、ミズクサともいい、古くはカマとも呼ばれていた[2]。円柱状の穂は蒲の穂と呼ばれる。(ウィキペディア)
Viewing all 5148 articles
Browse latest View live