Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all 5148 articles
Browse latest View live

映画『銀魂2 掟は破るためにこそある』  2★/5★  2018年    小栗旬、菅田将暉、橋本環奈など

$
0
0

 

 映画『銀魂2 掟は破るためにこそある』  2★/5★  2018年    小栗旬、菅田将暉、橋本環奈など



 前回の『銀魂』は劇場で見て、大変に楽しいものであった。

 小栗旬や三人のやりとりに期待して見た『銀魂2 掟は破るためにこそある』であったが、商店が絞りきれてない。

 小栗旬さんなど三人の良さも半端で、誰が主役であるのかわからないような内容の映画であったのが残念である。


 今回も簡単な記録のみにて失礼いたします。





 データーはwowowこうしきHP  ▼

 小栗旬、菅田将暉、橋本環奈など、豪華キャストが人気コミックの実写映画化に再集結した話題作の続編。真選組に内部抗争が勃発、その裏に隠された陰謀に銀時が立ち上がる。

 空知英秋の人気コミックをTVドラマ「今日から俺は!!」の福田雄一監督が映画化し、2017年度の実写映画ナンバーワンヒットとなった話題作の第2弾。小栗、菅田、橋本によるナレーションを使った自虐ギャグから本作は開幕。福田監督流のギャグが次々に繰り出され、福田組と呼ばれるベテランたちの怪演も相まって大いに笑わせる。過去にヒットした日本を代表する巨匠の某アニメ映画や近年の大ヒット洋画など、見れば分かるパロディの数々に笑わされる一方、終盤のキレキレのアクションには目を見張らされる。


 

映画『検察側の罪人』【原作】雫井脩介【脚本・監督】 原田眞人  木村拓哉、二宮和也、吉高由里子、八嶋智人、音尾琢真、キムラ緑子、山崎紘菜、松重豊、山崎努

$
0
0
 イスタンブールの車のパン屋さん



  映画『検察側の罪人』    3★ / 5★




 映画『検察側の罪人』をみた。

 適度に楽しむことができた。

 主役は、木村拓哉さんと二宮和也さん。

 そういえば、木村拓哉さんの映画やドラマはほとんど見たことがないなぁ。


 ここ三作品、映画を続けざまに…むにゅむにゅむにゅ^^まぁまぁ適当に楽しめたなと感じる程度の映画にしか出会わない私。

 そろそろ重厚な映画が見たいなと感じながらも、明日が劇場にて映画を見たいなと思っている。

 今回は藤原竜也さんと小栗旬さん^^v

 夫も見てくれるとのことで、ラッキーだわ^^私
 

 今回も簡単な記録のみにて失礼いたします。




 【公開】
 2018年(日本映画)

【原作】
 雫井脩介

【脚本・監督】
 原田眞人

【キャスト】
 木村拓哉、二宮和也、吉高由里子、平岳大、大倉孝二、八嶋智人、音尾琢真、大場泰正、谷田歩、酒向芳、矢島健一、キムラ緑子、芦名星、山崎紘菜、松重豊、山崎努

『演習古文書選  古代・中世』日本歴史学会編より「86 武田氏印判状」「87 織田信長安土山下町中掟書」「89 大友円斎(宗麟)書状」

$
0
0


  『演習古文書選  古代・中世』日本歴史学会編より「武田氏印判状」「織田信長安土山下町中掟書」「大友円斎(宗麟)書状」
     



『演習古文書選  古代・中世』日本歴史学会編より「武田氏印判状」「織田信長安土山下町中掟書」「大友円斎(宗麟)書状」を読む。

 辞書で調べつつ取り組んでは見たが、本書には釈文や解説が乗せられており答え合わせができるのでありがたい。


「織田信長安土山下町中掟書」においては先日近江八幡の資料館を訪れた際にオリジナルではないものも多かったがこういった資料を拝見させていただいた。

 珍しく時間をかけずに館内を巡り歩いたが、こういった刺激が無意識に残っていて、本書を選んだのだと思う。

 興味のある部分は続けて読もうと思う。
 

 
  「武田氏印判状」
   芦沢文書

 
  「織田信長安土山下町中掟書」
   近江八幡書状文書

 
  「大友円斎(宗麟)書状」
   東京大学資料編纂所所蔵文書

映画『Diner ダイナー』監督蜷川実花 原作平山夢明 脚本後藤ひろひと 5★ 藤原竜也 玉城ティナ 小栗旬 土屋アンナ 窪田正孝 本郷奏多 真矢ミキ 奥田瑛二

$
0
0
  ドバイ空港



 映画『Diner ダイナー』監督蜷川実花 原作平山夢明 脚本後藤ひろひと 5★/5★  藤原竜也 玉城ティナ 小栗旬 土屋アンナ 窪田正孝 本郷奏多 真矢ミキ 奥田瑛二  2019年

 劇場公開日 2019年7月5日


 封切り初日、映画『Diner ダイナー』を観る。
 怖い映画などは苦手だが、それを上回る質の良さに驚く。
 この映画は上質の舞台を見ているようだ。
 また、サイケデリックに一見感じられる本映画の色彩の豊かる品の良さに驚く。

 ダイナーの壁にかけられた100号近い絵が店内のソファーに流れ床元に視線を促す。
 絵の前に立った藤原竜也さんは
 天井から吊るされたシャンデリアの縦線と絵の縦線とライトによって、一面が一体化される。
 また、他の壁の絵も話の展開を暗示させ、素晴らしい。
 十代から慣れ親しんだ横尾忠則さんのスプレーなどで描かれた絵画が生かされ、画面全体をチッ泰造系の世界に導く。

 料理の細部に渡る色感も素晴らしい。
 スフレを着れば中からクリームが溢れ出す。
 豪華な料理の多方向に広がる筋のクリームには、幅狭く一筋のイチゴソースが流され、これも立体造形である。

 効果的に新世界の音楽が流れ、場面場面を印象付ける。

 また、藤原竜也さんと玉城ティナさんの熱演ぶりも見逃せない。
 玉城ティナさんに至っては肩を前に出し猫背を装う場面がいくつかあり、フィギア(舞台的に考えれば「人形振り」)を思い浮かばせる。

 窪田正孝さん、土屋アンナさんのインパクトは藤原竜也さんと玉城ティナさんと同様に強く、余韻を残す。
 他の役者さんたちもまた然り。

 筋書きは単純であるが、歌舞伎と同じ手法と考えれば不思議ではない。
 テーマが絞られておるはっきりとしている、軸となるテーマがぶれず、ラストまでその流れを持って行く素晴らしさ。
 ある意味、酢溶接を読み進めるかのような作りでもあるし、舞台を見ているようにも思える上等な作品に出来上がっている。

 舞台美術や音楽や役者さんたちの表現力も満点である。
 後藤ひろひとさん(素晴らしい)も映画に携わっておられるのが喜ばしい。
 娯楽映画ではあるのであろうが、蜷川実花監督が本気で現代的に楽しく芸術的に取り組んだ上質の作品である。

 ラストはブラインド(夕日を表現した、佐藤浩太さんの照明)無しでは考えられない。
 ストリートしても画としても美しいラストが描かれていた。

 ネットを見れば色々な評価がうかがえる。
 私は舞台や美術や音楽が少なからず好きなので、評価は満点。
 大変満足の行く映画であったと喜んでいる。


 以下のデーターはウィキペディアなど ▼
 解説
 藤原竜也と蜷川実花監督(素晴らしい!)が初タッグを組み、平山夢明の小説「ダイナー」を映画化。元殺し屋の天才シェフ、ボンベロが店主をつとめる殺し屋専用の食堂「ダイナー」。日給30万円の怪しいアルバイトに手を出したばかりに闇の組織に身売りされてしまった少女オオバカナコは、ボンベロに買われウェイトレスとして働くことに。ボンベロが「王」として君臨するダイナーには、全身傷だらけの孤高の殺し屋スキンや、子どものような姿をしたサイコキラーのキッド、不気味なスペイン語を操る筋肉自慢の荒くれ者のブロら、ひと癖もふた癖もある殺し屋たちが次々とやって来て……。ダイナーの店主ボンベロ役を藤原、物語の鍵を握る少女オオバカナコ役を玉城ティナが演じるほか、窪田正孝、斎藤工、小栗旬、土屋アンナ、奥田瑛二ら豪華キャスト陣が殺し屋役で出演。


 小説『白鯨 上』
 プール横で女が横たわりくつろぎながら小説『白鯨 上』の文庫本を片手絵もち読んでいる静かな時間。
 突如膨れ上がった男が口から鯨の塩が吹き上がるかのように吹き出る。
 奥田瑛二さん(亡くなったボスの代表格の手下 1/4)におそらく殺されたであろう、小栗旬さん(亡くなったボスの手下 1/4)であった。
 私は小説の『白鯨』を読んでなかった。
 帰宅後ネットで調べてみると、以下のように書かれていた。
『白鯨』を持ってきた時点(素晴らしい!)でも、この映画のすごさを感じられる。

『白鯨』(はくげい、英: Moby-Dick; or, The Whale)は、アメリカの小説家・ハーマン・メルヴィルの長編小説。
 本作は実際に捕鯨船に乗船して捕鯨に従事したメルヴィルの体験をもとに創作され、1851年に発表された。
 アメリカ文学を代表する名作、世界の十大小説の一つとも称される。
 たびたび映画化されている。
 原題は初版(1851年)の英国版が The Whale、米国版が Moby-Dick; or, The Whale であるが、その後 Moby-Dick; or The White Whale とする普及版が多く刊行されており、日本では『白鯨』の題が定着している。

 概要
 本作品は、沈没した悲運の捕鯨船でただ一人だけ生き残った乗組員が書き残した、白いマッコウクジラ「モビィ・ディック」を巡る、数奇な体験手記の形式をとる。
 本作品は大長編である上に、難解かつ全体の雰囲気が暗鬱で、読み通すことが難しいことでも名高い。
 鯨に関する当時の知識の叙述や、当時の捕鯨技術の描写などストーリー外の脱線が多く、またイシュメイルやエイハブなど人名が旧約聖書から象徴的に引用されていることなどが、名前が知られているほど愛読されていない理由の一つである。

 あらすじ
 アメリカの捕鯨船団が世界の海洋に進出し、さかんに捕鯨を行っていた19世紀後半、当時の大捕鯨基地・アメリカ東部のナンタケットにやってきた語り手のイシュメイルは、港の木賃宿で同宿した、南太平洋出身の巨漢の銛打ち・クイークェグと出会い、ともに捕鯨船ピークォド号に乗り込んだ。
 出航のあと甲板に現れた船長のエイハブは、かつてモビィ・ディックと渾名される白いマッコウクジラに片足を食いちぎられ、鯨骨製の義足を装着していた。片足を奪った「白鯨」に対するエイハブ船長の復讐心は、モビィ・ディックを悪魔の化身とみなし、報復に執念を燃やす狂気と化していた[4]。エイハブ船長を諌める冷静な一等航海士スターバック、常にパイプを離さない陽気な二等航海士のスタッブ、高級船員の末席でまじめな三等航海士フラスク、銛打ちの黒人ダグーやクイークェグ、インディアンのタシテゴなど、多様な人種の乗組員にエイハブの狂気が伝染し、白鯨に報復を誓う。
 数年にわたる捜索の末、ピークォド号は日本の沖の太平洋でモビィ・ディックを発見・追跡する。白鯨と死闘の末にエイハブは海底に引きずり込まれ、損傷したピークォド号も沈没する。イシュメイルのみが生き残り、棺桶を改造した救命ブイにすがって漂流の末、他の捕鯨船に救い上げられる。


 白鯨(ハーマン・メルヴィル)-あらすじ

 スタッフ
 監督蜷川実花 原作平山夢明 脚本後藤ひろひと
 杉山嘉一
 蜷川実花

 音楽:大沢伸一  素晴らしい!
 曲目リスト
Life Sharpener 1. Life Sharpener
遠き山に日は落ちて 2. 遠き山に日は落ちて
交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』 第2楽章 ラルゴ (Chime Ver.1) 3. 交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』 第2楽章 ラルゴ (Chime Ver.1)
Life Tuner 4. Life Tuner
Inside the Machine Mind 5. Inside the Machine Mind
Asian Breeze 6. Asian Breeze
Diner 7. Diner
Foley 8. Foley
Blowing Up Thrills 9. Blowing Up Thrills
交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』 第2楽章 ラルゴ (Chime Ver.2) 10. 交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』 第2楽章 ラルゴ (Chime Ver.2)
Los Chicanos 11. Los Chicanos
Beast’s Banquet 12. Beast’s Banquet
Pomme De Reinette Et Pomme D’api (Diner Arrangement) 13. Pomme De Reinette Et Pomme D’api (Diner Arrangement)
Baroque Souffle 14. Baroque Souffle
Far East Chimes 15. Far East Chimes
Kids Chaos 16. Kids Chaos
Alouette, Gentille Alouette (Diner Arrangement) 17. Alouette, Gentille Alouette (Diner Arrangement)
Pipe Action 1. 18. Pipe Action 1.
Wild Party 19. Wild Party
Pipe Action 2. 20. Pipe Action 2.
Funeral Funnel 21. Funeral Funnel
Kikuchiyo 22. Kikuchiyo
Katana 23. Katana
The Hamburger Theater 24. The Hamburger Theater
7 gongs & 2 bell 25. 7 gongs & 2 bell
Perfect Souffle 26. Perfect Souffle
交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』 第2楽章 ラルゴ (Jukebox Ver.) 27. 交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』 第2楽章 ラルゴ (Jukebox Ver.)
Fresh’n New Pepper 28. Fresh’n New Pepper
交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』 第3楽章 スケルツォ 29. 交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』 第3楽章 スケルツォ
HMO (Hidden Mandarin Orange) 30. HMO (Hidden Mandarin Orange)
Funeral Finale 31. Funeral Finale
Shuriken 32. Shuriken
Diner Death 33. Diner Death
交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』 第4楽章 アレグロ・コン・フォーコ (Diner Arrangement) 34. 交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』 第4楽章 アレグロ・コン・フォーコ (Diner Arrangement)
レクイエム Op.48:第3曲 サンクトゥス 35. レクイエム Op.48:第3曲 サンクトゥス
レクイエム Op.48:第7曲 イン・パラディズム 36. レクイエム Op.48:第7曲 イン・パラディズム
Mex Mug 37. Mex Mug
Distant Mountain 38. Distant Mountain


 主題歌:DAOKO×MIYAVI「千客万来」(ユニバーサル ミュージック)

 プロダクションデザイナー:enzo

 食堂の装飾美術:横尾忠則  素晴らしい!

 照明:佐藤浩太  素晴らしい!

 編集:森下博昭

 キャラクターデザイン:長瀬哲朗

 ヘアメイクデザイン:ShinYa

 フードクリエイション:諏訪綾子  素晴らしい!
 諏訪 綾子(すわ あやこ、は食による表現活動を行うアーティスト。
 金沢美術工芸大学卒業後、東京を拠点に2006年(平成18年)より、特定のコンセプトを食で伝える自らの表現を「food creation」と名づけて活動を開始する。
 以降、国内外の美術館、ギャラリーで展覧会・パフォーマンスを行う。ファッションブランド、百貨店、ホテルなどの企業とイベント演出を手がける他、商品開発、広告デザインなどの分野で、食に関する表現活動を行っている。

 アクション監督:川澄朋章

 VFXスーパーバイザー:野崎宏二

 助監督:川村直紀




 キャスト
 藤原竜也
 玉城ティナ
 窪田正孝
 小栗旬 
 土屋アンナ 
 窪田正孝
 本郷奏多 
 真矢ミキ 
 奥田瑛二
 武田真治


 製作年 2019年
 製作国 日本
 配給 ワーナー・ブラザース映画
 上映時間 117分

「唐版 風の又三郎」窪田正孝×柚希礼音 5★/5★ 北村有起哉、丸山智己、江口のりこ、風間杜夫 2019年2月21日/東京 Bunkamuraシアターコクーン

$
0
0
    柴能 『田村』



     「唐版 風の又三郎」窪田正孝×柚希礼音 5★/5★ 北村有起哉、丸山智己、江口のりこ、風間杜夫 2019年2月21日/東京 Bunkamuraシアターコクーン


 映画『Diner ダイナー』監督蜷川実花 原作平山夢明 脚本後藤ひろひと 5★ 藤原竜也 玉城ティナ 小栗旬 土屋アンナ 窪田正孝 本郷奏多 真矢ミキ 奥田瑛二が面白かった。

 この映画に出演されていた窪田正孝さんの役は大変印象深く感じたので、あらかじめ録画しておいた「唐版 風の又三郎」を見ることにした。

 結果想像通り、窪田正孝さんの迫真の演技にこことを打たれた。また一人演技において式な役者さんが増えたと喜んでいる。


 柚希礼音さんは大変好きな役者さん。声も演じ方も歌も顔も好きだ。

 他にベテランの役者さんがたが多く出演させていた。


 黒い衣装で母子氏を被った集合体のダンスとブルーのライトで、四川省で見た『蔵迷』を思い浮かべた。

 案の定、衣装の長さや色は違うし、孔雀とかたつもりの違いもあるが、ヤン・リョーピンさんの「孔雀舞」を匂わす場面もあった。

 
 知らない軍歌(?)が多く出てきた。

 なんとなくリズムを知っているように思えるのはなぜかしらん?不思議なものである。


 ラストの飛行機に乗る場面が心に響く。

 飛行機に乗っている!と思うことのできる二人。女の手には緑のスリッパが空を舞い、二人を乗せてどこまでも自由に飛び続けた。


 この舞台は好きだな!!
 

 



 唐十郎の傑作戯曲に窪田正孝、柚希礼音がダブル主演。蜷川幸雄と唐十郎に師事した、金守珍の演出。北村有起哉、丸山智己、江口のりこ、風間杜夫ら豪華キャストが集結。

 演出は、2016年の蜷川幸雄の追悼公演「ビニールの城」でその遺志を継ぎ、公演を成功させた金守珍が担当。共演者には、強烈な個性と実力を併せ持つ豪華なキャスト陣が顔をそろえる。舞台だけではなく、映像作品でも幅広く活躍を見せる北村有起哉、丸山智己、江口のりこが出演。さらに、唐作品は初出演となった風間杜夫や、山崎銀之丞、石井愃一、六平直政と、そうそうたるメンバーが集まった。唐独特のロマンティシズムに満ちた高揚感、そして感動のラストシーンは観ている人々の心を揺さぶる。伝説の舞台が現代によみがえる奇跡の瞬間を目撃しよう。


 唐十郎の傑作戯曲に窪田正孝、柚希礼音がダブル主演。蜷川幸雄と唐十郎に師事した、金守珍の演出。北村有起哉、丸山智己、江口のりこ、風間杜夫ら豪華キャストが集結。
 2013年に上演された伝説の舞台「唐版 滝の白糸」以来6年ぶりの舞台となる窪田正孝と、元宝塚歌劇団星組トップスターの柚希礼音がW主演。アングラ演劇の雄・唐十郎の傑作戯曲を放送する。
 本作は1974年、唐によって書き下ろされ、当時公演が行なわれた紅テントには入り切れないほどの観客が押し寄せた伝説の作品。宮沢賢治の童話「風の又三郎」をモチーフにしており、その物語の美しさに陶酔できる神話的恋愛劇だ。
【ストーリー】
 東京の代々木月光町の大日本帝国探偵社(テイタン)の前で2人の男女が出会う。風の商人にいざなわれるようにやって来た青年・織部(窪田正孝)と、宇都宮から流れてきたホステスのエリカ(柚希礼音)。自分を連れ去ってくれる風の少年に憧れる織部は、その少年の面影を見いだしたエリカを「風の又三郎」と呼ぶ。対するエリカは、自衛隊の練習機を乗り逃げした恋人を捜すため、この純真な青年・綾部を利用。しかし、捜し当てた恋人はすでにこの世の人ではなかった…。そんなエリカを執拗に追い回す夜の男(北村有起哉)、テイタンで「ベニスの商人」ごっこに興じる教授(風間杜夫)と三腐人たち。謎めいた異形の者たちが入り乱れる中、織部は精神科病院から逃げ出した青年であることが明らかになる。織部はガラスのように傷つきやすい精神を抱えながらも、忌まわしい血の記憶に翻弄されるエリカを守ろうとするのだが…。
収録日・収録場所
2019年2月21日/東京 Bunkamuraシアターコクーン

映画『Diner ダイナー』の余韻は半端ない。蜷川さんの意図する芸術的文学的部分と研ぎ澄まされた感覚と本筋の趣旨がぶれず展開するこの作品は、私は好きだ。再度観たい。

$
0
0
  四川 舞台『蔵迷』




 映画『Diner ダイナー』監督蜷川実花 原作平山夢明 脚本後藤ひろひと 5★ 藤原竜也 玉城ティナ 小栗旬 土屋アンナ 窪田正孝 本郷奏多 真矢ミキ 奥田瑛二は舞台や美術を鑑賞しているようで刺激的であった。

 学生時代にパリで音也匂いの感じ立てる立体美術の現代美術作品を見た瞬間を思い浮かべる勢いの鋭さを感じさせる作品である。

 本作品のような感覚は、私のような相当可愛いお年頃になった今や、なかなか味わうことができない。

 皆が楽しめるように創られているが、蜷川さんの意図する芸術的文学的部分と研ぎ澄まされた感覚と本筋の趣旨がぶれず展開するこの作品は、私は好きだ。

 本来怖い場面のある映画は好みではないが、この映画は素晴らしい。

 近日中に「美」を求めて観に行こうと思う。






   映画『Diner ダイナー』監督蜷川実花 原作平山夢明 脚本後藤ひろひと 5★ 藤原竜也 玉城ティナ 小栗旬 土屋アンナ 窪田正孝 本郷奏多 真矢ミキ 奥田瑛二
 





『そうだったのか江戸時代 古文書が語る意外な真実』油井 宏子 著 柏書房 2010年 236ページ 自分の古文書における欠点が把握できるといったメリットのある良書

$
0
0
 イラン ヤズド





    『そうだったのか江戸時代 古文書が語る意外な真実』油井 宏子 著 柏書房 2010年 236ページ 5★/5★



『そうだったのか江戸時代 古文書が語る意外な真実』をじっくりと読む。

 題名にもあるように、『そうだったのか、知らなかった…。』と納得する内容が多い。

 これで古文書や個展を読む上でも、また、芝居等を見る上でも今までとはまた違った感覚で見られること間違いなしと思えるほど、充実した内容。

 
 説明を詳しく交えながら読む例としての古文書は、概ね読めるのだが、恥ずかしながら、あらら、このじ、前にも何度かでてきたのに苦手な文字だったんだ!とか、この間資料をでてきた時に読めなかった文字だとか、今私が一番悩み克服しなければならない課題の一つ。

 またちょっとしたことだが、読み方も書かれており、簡単なところでは「左」は実は「さ」と読むことが分かるといった私の今力不足の一つと感じている部分にてがと読書である。


 今回は二、三度繰り返し読んだが、今一度、この2つ日間で古文書文字で記された部分をマジックあるいは筆ペンで書き写し、危うかった文字を古文書の辞書で調べなおそうと思う。


 ここにきてこの本に取り組むと自分の古文書における欠点が把握できるといったメリットのある良書だと感じる。

 





 『そうだったのか江戸時代 古文書が語る意外な真実』
  油井 宏子 著
  柏書房
  2010/03/01
  236ページ
  定価 本体1,800円+税

  古文書を読んでいると、教科書や時代小説などの記載やテレビなどの映像とは全く異なる江戸時代の姿に出会うことがよくある。
  本書では、刷り込まれたイメージと現実の江戸時代とのズレが楽しめる20話を収録する。

自分の人生も振り返る。これからの人生、自分の満足がいくように思い描きながら、一歩づつ前に歩み楽しんでゆきたいとしみじみと感じた。  松竹座にて

$
0
0




   自分の人生を振り返る。これからの人生、自分の満足がいくように思い描きながら、一歩づつ前に歩み楽しんでゆきたいとしみじみと感じた。  松竹座にて





 関西歌舞伎を愛する会 四十周年記念で松竹座の二階に第一回から第四十回までのポスターを大型パネルにしたののが二枚に分けて壁に飾られていた。

 懐かしいポスターも多く、また片岡孝夫(現仁左衛門丈)や 扇雀(現藤十郎丈)と二代目鴈治郎さんとの写真など、懐かしくて目頭が滲んだ。

 十代の半ばで歌舞伎を見始めて随分な年月が流れた。

 ふと通りかかった南座に吸い込まれるように入った高校時代、あれがなければ今のように古典や絵巻物や伝統芸能といった風に趣味が広がりつながりを見せなかったのではないかと感じる。

 人生どこでどのような風に良い影響を及ぼすかはわからない。

 今こうして楽しい時間が持てるのは幼い頃父が二話ずつ毎日欠かさず読み聞かせをしてくれたこと、幼稚園、小学生の頃毎年京をどりや都踊りや祇園祭に連れてくれたこと。

 中学生の頃に京都観世会館でみた能楽と狂言、そして高校の頃から慣れ親しんだ南座(歌舞伎)。

 加えて本好き古典付き美術好きが大きく影響していると思う。

 関西歌舞伎を愛する会 四十周年記念のポスターパネルを眺めつつ、関西歌舞伎を愛する会よりも長く歌舞伎を見ている自分の人生も振り返る。

 これからの人生、自分の満足がいくように思い描きながら、一歩づつ前に歩み楽しんでゆきたいとしみじみと感じた。

 






大阪松竹座「七月大歌舞伎」2019年 昼の部より『厳島招檜扇(いつくしままねくひおうぎ)』片岡我當様のお舞台で、心を動かされる。役者魂を見せていただいた。

$
0
0



  大阪松竹座「七月大歌舞伎」2019年 昼の部より『厳島招檜扇(いつくしままねくひおうぎ)』片岡我當様のお舞台で、心を動かされる。役者魂を見せていただいた。
  この舞台は一生覚えているであろうと感じる。



 

 先日松竹座の七月大歌舞伎、昼の部を見た。

 片岡我當様の『厳島招檜扇(いつくしままねくひおうぎ)』、これには感動した。

 

 我當様は随分とお痩せになられておりましたが、先代の仁左衛門はんのようなお顔立ち。

 言葉も一生懸命、仕草も動作も一生懸命。何より威厳と存在感と品格を感じさせる。

 先代の仁左衛門はんも黒衣の方に支えられながら、お役柄に徹しておられ、鳥肌が立つほどの感動いたしました。

 

 我當様のお姿は、真の舞台人を感じさせました。

 最後に南座で拝見させていただいた先代の仁左衛門はん。
「仁左衛門はんのお通りぃ〜。」
の声を合図に、上手から下手に役者さんに支えられながらゆっくりと歩かれた。

 そのお姿は今も忘れず印象深いものですが、今回の片岡我當様のお舞台もまさしくそういった心を動かされるお舞台で、役者魂を見せていただいた素晴らしいものでした。

 

 片岡我當様の『沼津』や『近頃河原達引』が頭に浮かびます。

 素晴らしい役者様が舞台を愛され精一杯に演じられるお姿は、観客の心を動かします。

 我當様のお舞台を見て、涙があふれ出ました。

 昼の部を見てよかったと!


 我當様、舞台魂を拝見させていただき、誠にありがとうございました。

 ご自愛の上、これからも着方の部舞台を拝見させて頂ければ!と思います。

 

『厳島招檜扇(いつくしままねくひおうぎ)』以外の演目、『色気噺お伊勢帰り』 と 『義経千本桜』「大物浦」 。

 これらも大変に満足を感じるお舞台でした。

 

 近日中に七月大歌舞伎の夜の部を見ます。

 夜の部も好きな演目があり、好きな役者さんが多く出演されます。

 

 一昨年の七月大歌舞伎の某役者の襲名披露よりあと、歌舞伎が嫌いになりそうでしたが、見続けてよかったと感じます。

 良いお舞台を見せていただけたことに感謝申し上げます。

 

 

 
 

  『厳島招檜扇』
  中村福之助、中村萬太郎、片岡我當、中村壱太郎、片岡進之助、片岡松之助

『厳島招檜扇(いつくしままねくひおうぎ)』。厳島神社で、我當演じる隆盛を極めた平清盛が社殿の新造を記念し、祭祀を催そうとしています。
 しかし、大経堂の造営が間に合っていないことを知った清盛は、沈みかけた夕日を檜扇で呼び戻します。様式美あふれるひと幕で、約5年ぶりの本格的な芝居復帰となる我當に、客席からは大きな拍手が送られました。




映画『累-かさね-』監督:佐藤祐市 脚本:黒岩勉(歌舞伎の『累』とは違う筋書き) 檀れい 浅野忠信 土屋太鳳 芳根京子

$
0
0
   奈良  頭塔


   映画『累-かさね-』監督:佐藤祐市 脚本:黒岩勉(歌舞伎の『累』とは違う筋書き)   檀れい 浅野忠信 土屋太鳳 芳根京子 


 映画『累-かさね-』を見た。

『累』というからには歌舞伎の筋書きを予想していたのだが、大筋ちがう。

 映画の『累-かさね-』の筋書きも深い広がりを見せ、面白かった。


 劇中劇の「かもめ」と「サロメ」が話に奥行きを持たせ、さらに面白みは増す。
 
 短い「サロメ」を見ながら、他の舞台や多くの絵画作品を思い浮かべ、うまく話を展開させていらっしゃるなと感心した。


 映画の淡々とした言い回しの浅野忠信さんが印象深い。

 また、檀れいさんの美しさは格別で、この役にぴったりだと感じた。


 家に居ながらにしてゆっくりとした時間を楽しむことができた。

 くどいようだが、『累』という題名ながら、このように歌舞伎とは異なる話の成り行きに、興味を持った。
 



 2大人気若手女優、土屋太鳳と芳根京子が火花を散らす話題の愛憎劇。恵まれた美しさを持つ女優と母譲りの天才的演技力を持つ女性、2人の欲望と嫉妬の物語が幕を開ける。

「まれ」の土屋、「べっぴんさん」の芳根という、いずれも連続テレビ小説の主役を務めた女優のダブル主演で、松浦だるまのコミックを実写映画化。キスをするとお互いの顔が入れ替わるという役柄の土屋と芳根は、お互いの芝居についてメモを交換し合い、複雑な役柄を2人で作り上げた。そんな彼女たちの鬼気迫る演技対決は見応え十分。さらに、劇中では2つの舞台劇、「かもめ」と「サロメ」が演じられ、それぞれのバックステージが描かれるほか、実際に舞台で活躍する俳優たちが顔を見せているのも興味深い。


 2大人気若手女優、土屋太鳳と芳根京子が火花を散らす話題の愛憎劇。恵まれた美しさを持つ女優と母譲りの天才的演技力を持つ女性、2人の欲望と嫉妬の物語が幕を開ける。
 今は亡き伝説の女優、淵透世を母親に持ち、天才的演技力がありながら幼いころから自分の容姿に劣等感を抱いてきた累。そんな彼女の前に母親のことを知る元舞台演出家の羽生田が現われる。累は羽生田の紹介で舞台女優ニナと会うが、ニナは美しい容姿に恵まれながらも、女優として花開かずにいた。羽生田の提案で、2人は累の母親が残した、キスした相手の顔を奪えるという謎の口紅を使い、互いに顔を入れ替える決断をするが……。

制作年/2018
制作国/日本
内容時間/112分


 監督
佐藤祐市
脚本
黒岩勉
撮影
谷川創平
音楽
菅野祐悟

乱鳥徒然   チケットぴあから『ペテン師と詐欺師』のチケットが届いた。

$
0
0
 2019年 大神神社 『三輪』


 

 乱鳥徒然   チケットぴあから『ペテン師と詐欺師』のチケットが届いた。




 先日のこと。

 チケットぴあから『ペテン師と詐欺師』のチケットが届いた。

 新橋演舞場は初めてなので、結構心がときめく。

 また役者二人も好きな方なので、期待している。

 それにしてもミュージカルによくぞ夫が付き合ってくれることになったものだ。

 お年を重ねると、あれこれと嬉しい事柄も多いものだ。

 
 美術館博物館など概ね予定は考えたので、あとはワンコの預け入れ予約と新幹線のチケットのみ。

 交通手段は当日で良いと思う。

 秋口の、まだまだ先の話である。

 

蜷川実花監督で小栗旬さん主演の映画『人間失格 太宰治と3人の女たち』が公開される。『Diner ダイナー』で山椒の役割を果たされた小栗旬さんの意味がわかった。

$
0
0
   大阪民博  『鳴神』鳴神上人の衣装



   蜷川実花監督で小栗旬さん主演の映画『人間失格 太宰治と3人の女たち』が公開される。『Diner ダイナー』で山椒の役割を果たされた小栗旬さんの意味がわかった。



 最近芸能ネタを頻繁に書き恐縮ですが…

 今秋9月中旬のこと。

 蜷川実花監督で小栗旬さん主演の映画『人間失格 太宰治と3人の女たち』が公開されるとのこと。

 これは是非とも見に行かねば。

 また、太宰治を再読しなくてはと、興奮気味の私です^^


 それにしても流石の小栗旬さん。

 映画『Diner ダイナー』監督蜷川実花 原作平山夢明 脚本後藤ひろひと 5★ 藤原竜也 玉城ティナ 小栗旬 土屋アンナ 窪田正孝 本郷奏多 真矢ミキ 奥田瑛二ではあっという間に死なれた小栗旬さんでしたが、『白鯨』を読む横でクジラの様に吹き上がってきた重要なポイントになる死体役の小栗旬さん。

 大切な役だと思っていたのですが、秋には小栗旬さんのこの様な映画が公開されるとは^^

 相当練りに練り上げられている蜷川実花様だと感心いたしました。

     あっぱれじゃ!!!




 

 

 

乱鳥徒然 もたもたしていれば、何もできないよ!残された人生、のんびりもよし、シャキシャキするのもまたよし。マイペースで歩もう。

$
0
0



   乱鳥徒然 もたもたしていれば、何もできないよ!残された人生、のんびりもよし、シャキシャキするのもまたよし。マイペースで歩もう。




 庭の紫陽花数種類の色がくすみ、終わりに近づいている。

 紫陽花は色が変わり茶色くなっても可愛げがある。

 本来咲き終わった花は花芽を残して剪定してやるのをよしとする。

 しかし、切らずにおいてもどんどんと大きくなり、背丈を越す勢いである。


 今年は五月の初旬に桃色の丸いあじさいと青色の丸紫陽花&ガクアジサイを購入した。

 蕾のついた鉢植えの紫陽花は毎年のように購入している。

 そして二ヶ月以上楽しんだ紫陽花はついに花の色を失い茶色に顔を染めたので、庭に受け替えてあげた。

 彼女たちもうまく根付けば、根を針大きく成長することであろう。


 色とりどりのミニバラ7本と赤色桃色のゼラミュームが艶やかに咲き誇っている。

 今年のバラは、5月ごろより咲き始めたが終わりを知らない。

 普通は5,6月頃に一旦咲き終わり、9,10月の秋咲きを迎えるであろうに、7月になっても満開である。

 二階の私のパソコンの位置から庭を眺めると、この位置からも可愛い花が目を和ませる。


 昨日書道兼辞書引きをして板が集中できず作業は完了には及ばなかった。

 先日読み終えた油井宏子著の『江戸時代云々』である。

 ペンとはいえ古い文字(文章)を抜き書きし、書き出した文の中で私にとって危うい文字を辞書で引いていた姿を見た夫。

「よくそんな文字を写せるなぁ〜。」
と、褒めてくれた!???

 
 仕上がらなかったので今から集中して机に向かいたい。

 本日は昼から大阪へ行く。

 もたもたしていれば、何もできないよ!と自分に言い聞かせる。

 残された人生、のんびりもよし、シャキシャキするのもまたよし。マイペースで歩もう。


 

乱鳥徒然 やるべきことに飲み込まれそうだが、その忙しさによって多少の老いを感じることもなく、日々、自分なりに満足のいく時間を過ごせることはありがたい。

$
0
0
   10年近く愛用のEX-wordの裏にも、これが肝心勧進帳^^





 芝居に行くと度々臨席したご年配の殿方とお話しをする機会に恵まれる。

 共通点は一人感激、芝居好き、高学歴、そして、多少の生活に鳥のある方。

 大体の方は、どれほどまでにあらゆる舞台を見ているか、一公演でどれだけ見ているか。また、大学時代を過ごした事を話され、知的ご趣味があることをお話しされる。

 これも何かのご縁だと凛ん咳した時間のみだが聞き手に回っていると、何かしらん、お手頃感のある品をプレゼントしてくださる。

 それはおかしやお饅頭やアイスであったりコーヒー缶であったり、役者さんなどのお写真である場合が多い。


 昨日も90歳にお近い男性にお写真を頂戴した。殿方は中学高校の頃古典が好きで、近松の心中ものの一部を覚えたという。

 それから浄瑠璃に走り歌舞伎をみ、大学時代からはオペラも見ているという。

 南座に馴染み、大阪の劇場には馴染みのなかった私だが、松竹や中座が150円、立ち見75円の時代から見ていらっしゃると笑っておられた。

 また、役者さんたちのうちうちの話も得意になって話してくださる。

 おそらくこの五年毎の殿方は、過去の若かりし頃にタイムスリップされて、嬉々とした時間を過ごしたことを誰かに伝えたいのかもしれないと感じと。


 能楽や歌舞伎の劇場内で話しかけてきてくださる方々は男女を問わず古典が好きな方が多い。

 芝居バカという言葉があるが、皆さん長年にわたり楽しんでおられるような方は何かしらん元本などを楽しんでおられる方が多いことに驚き、また納得する。

 遊ぶために学ぶ。世の中にはそんな方々が多いと気づく。

 今日こそは油井宏子著の『江戸時代 云々』の古い文字の文を全て抜き出して書き、図書館に返そうと思う。

 やるべきことに飲み込まれそうだが、その忙しさによって多少の老いを感じることもなく、日々、自分なりに満足のいく時間を過ごせることはありがたい。






 

 

『そうだったのか江戸時代 古文書が語る意外な真実』油井 宏子 著 柏書房 2010年 236ページ 古文書の部分を書き写しながら再読する。

$
0
0
 アーブギーネ博物館    イラン



 『そうだったのか江戸時代 古文書が語る意外な真実』油井 宏子 著 柏書房 2010年 236ページ



 月7日に読み終えた『そうだったのか江戸時代 古文書が語る意外な真実』7を、2,3日前から古文書の部分を書き写しながら再読する。

 私にとってはためになったので、引き続き油井 宏子さんのテキストを続けて楽しもうと思う。


 有意義な時間を過ごすことができる書であった。


 今回も簡単な記録のみにて失礼申し上げます。


 



松竹座 七月大歌舞伎 昼の部  『義経千本桜 渡海屋・大物浦』仁左衛門 孝太郎 菊之助 猿弥 彌十郎 鴈治郎   2019年

$
0
0





    松竹座 七月大歌舞伎 昼の部  『義経千本桜 渡海屋・大物浦』仁左衛門 孝太郎 菊之助 猿弥 彌十郎 鴈治郎   2019年




 

 

 

 

 

 

 松竹座の今年度の七月大歌舞伎は昼夜み終えた。

 昼の部、片岡我當様のお舞台の『厳島招檜扇(いつくしままねくひおうぎ)』は歌舞伎を長年にわたり見てきた私としては、感無量のお舞台であったことを書き記した。
        ▼
     大阪松竹座「七月大歌舞伎」2019年 昼の部より『厳島招檜扇(いつくしままねくひおうぎ)』片岡我當様のお舞台で、心を動かされる。役者魂を見せていただいた。

 

 昼の部で、心に残る、何度でも見たくなった演目があった。

 仁左衛門丈の『義経千本桜 渡海屋・大物浦』であった。

 私が見た日の仁左衛門丈は、感情移入よろしくの細部にわたる細やかな表情作りであった。

 私は仁左衛門丈の仕草や表情や声色を少しも見逃さぬようにと、私なりに凝視した。

 おそらく側から見れば、怖い!危ない人に見えたのではないかと少し心配。

 

 また、先日楽しんだ大和絵と文字で描かれた『舞の本』には『義経千本桜 渡海屋・大物浦』に関連性の高い冨樫や弁慶などの話が多々乗っており、それたも心の中で順序立てながら楽しんでいた。
        ▼
     『海の見える杜 舞の本を読む  微笑が愛した舞の世界の物語』石川透 星瑞穂編 (三十四話掲載)  舞の本「冨樫」を能楽、歌舞伎と比較しながら記録。
    『乱鳥徒然 湿気た土から息吹きを吸い取り、庭の花々は嬉々としている。弁慶は『舞の本』「冨樫」では子供に扇を与え、子供から冨樫状の関の様子を詳しく聞く。

 

 今回の仁左衛門丈の『義経千本桜 渡海屋・大物浦』は阿呆な言い方に変えれば、超男前で美しい。おまけに、相当の威厳と気品を感じさせてくださる。

 こんなに美しい役者さん。孝夫さん時代から四十数年来の美しさで、その魅力は私が高校生の頃も相当可愛いお年頃に変身(メタモルフォーゼ。いや、メタボルフォーゼ、ですわ^^)したおばちゃんですら、その魅力の虜である。
 
 
 
 仁左衛門丈の今回の芝居での気品、これは見た方なら皆感じ取っておられるのではないでしょうか?!

 夜の部で臨席させていただいた殿方の話によれば。
「あの表情、見られましたか?」
「気品があるましたね。」
「あれはもう見られませんよ。」
「何回も見たくなるでしょう。」
「最高の舞台でしたね。」
など次々に話され、私の気持ちを代弁して下さり、二人の話に熱が入っておりました。

 

 仁左衛門丈の『義経千本桜 渡海屋・大物浦』をみ終えて、悲しい気持ちはずっとおを引いていた。

 子供は義経に引き取られ安堵感はあるであろうが、それにsて桃悲しい結末。

 私は涙がなかなか止まらす、エスカレーターも踏み外しそうになった。

 
 一階に降りると仁左衛門夫人が例のごとく番頭さんのあたりに立っておられた。

 全く面識はないが、涙でくしゃくしゃのなった顔で、遠くから御夫人に頭を下げて松竹座を後にした。

 感動するような舞台をは楽しませていただたせめてものご挨拶であった。

 

 仁左衛門丈のお舞台は印象に残るものが多く、また、感動し好きて二度ばかり腰を抜かしてしまったこともある。

 幸い夫と一緒で、数分ほど座っていれば歩けるようになったので良かったが、芝居で腰を抜かしたのは仁左衛門丈のみ。

 私にとって、嬉しい失態である。

 

 仁左衛門丈といい、片岡我當様の暑い思いのお舞台といい、大好きな秀太郎様の揚巻(『助六』曽我五郎の相手役))の台詞のパロディといい、今回の昼の部は大変満足の行くお舞台でした。

 まさしく歌舞伎を愛する会にふさわしく松嶋屋さん三兄弟  が揃って出演して下さり、感無量のお舞台でございました。

 これで先代の仁左衛門はんがいらっしゃったならと思うと胸が熱くなり、こみ上げて来るものがございます。


 お三方皆々様にはいついつまでもお元気で素晴らしいお舞台を披露していただきたい。

 心に残る素晴らしいお舞台をありがとうございました。

 感謝申し上げます。




 三、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)


  仁左衛門
  孝太郎
  菊之助
  猿弥
  彌十郎
  鴈治郎




 『色気噺お伊勢帰り(いろけばなしおいせがえり)』及び 夜の部の記録は後日を予定しています。

『奉納百景 神様にどうしても伝えたい願い』小嶋独観著 2018年 駒草出版 著者である小嶋独観さんが心から興味を持って記された本であることがひしひしと伝る。

$
0
0
   『海の見える杜美術館 舞の本』「冨樫」   弁慶か勧進帳を空で読み上げている場面。




 『奉納百景 神様にどうしても伝えたい願い』小嶋独観著 2018年 駒草出版 (DANK Groop)



 某講座の二時間半弱を終えた後、予め見定めておいた『奉納百景 神様にどうしても伝えたい願い』に直行。

『奉納百景 神様にどうしても伝えたい願い』をブロック斜め読み、一時間半猛ダッシュで読了。

 絵馬の話や生贄の話など、多くの民族学者が紐解いておられる内容をインパクトのある写真を通して、読者興味よろしくとばかりに描かれた書物。

 著者である小嶋独観さんが心から興味を持って記された本であることがひしひしと伝る。

 人はこれを、マニアックという呼び名をつけるのかもしれない。


 それにしても浮気封じのくぎうちモニュメント(笑)には驚いた。

 気分転換に楽しむことのできる、写真が充実した一冊。


 


 以下、朝日新聞の書評 ▼

 過剰で珍奇、すがる思いが集積

 いろいろなものが奉納される。その写真がほぼ全ページにあり、つい説明の言葉を読む前に写真だけを見てしまう。そしてしばしばただ絶句する。しかし、それはいくつもの言葉が自分の中に湧き起こりせめぎあった上での絶句である。

お茶、そして、祇園祭。祇園祭が近づくと、毎年心が騒ぐ。 そうだ! 圓徳院に行こう!

$
0
0


 京都 高台寺 圓徳院の茶室 【にじり口から入り、お茶をいただく】(6景)




   お茶、そして、祇園祭。祇園祭が近づくと、毎年心が騒ぐ。 そうだ! 圓徳院に行こう!


 かれこれ十年近く前のことになるが、京都の高台寺の 圓徳院でお茶をいただいたことがある。

 お茶は気が向いた時にはいただくことにしているが、圓徳院のにじり口から茶室に入らせていただき楽しませていただく抹茶はひときわ印象に残る。

 
 とある話をお偉い先生にお尋ねしていた時のこと。

 ちょうど茶筅の話が出た。

 茶筅は諸説多く伝えられているが、帰宅後、某論文3ページをネットで読み終え、一服いただきたくなった。

 そうだ! 圓徳院に行こう!とばかりに、心は浮き立つ。

 幸い一ヶ月間に及ぶ祇園祭も始まっている。


 祇園祭とお抹茶といえば今は亡き父を思い出す。

 父は煎茶と抹茶と和菓子が好きで、子供の頃から度々お茶屋さんに玉露や抹茶を買いに行かされた。

 お茶店のご主人はまだ小学生の私にも奥の丸缶からお茶っぱを何種類か出してくださって、お茶の歯を口に含ませ食べさせてくださった。

 度々行くのでお茶のみならず、お菓子まで頂戴したこともあった。

 京都のお茶専門の個人店はそんな感じである。(デパートでも、お茶入れてくださいますが^^)


 お抹茶のいただき方は、父直伝。

 裏千家で、袱紗の所作なども父から教わった。

 なので小学生の低学年から毎年連れてもらった京をどりや都おどりでお茶を頂くのは嬉しかった。

 祇園祭もまた然り。

 毎年、裏道のしっかい屋さんに連れてもらい、青畳の薫表玄関で煎茶をいただき喜びは格別であった。

 お茶、そして、祇園祭。祇園祭が近づくと、毎年心が騒ぐ。


 そうだ! 圓徳院に行こう!


 


『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 影印』『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 翻刻』 花田富二夫編 (底本:大阪府立中之島図書館所蔵本) おうふう(桜楓社)

$
0
0




    『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 影印』『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 翻刻』 
     花田富二夫編 (底本:大阪府立中之島図書館所蔵本) おうふう(桜楓社)
     この二冊を照らし合わせながら、読み始める。

  
 つれ/\なるまゝに日暮らし。さかづきにむかひて。心のうつるまゝに。よくなし(ママ)。酒をそこはかとなくのみつくせば。あやしふこそ物くるおしけれ。いでやこの世に生(むま)れては。下戸(げこ)ならぬこそ。おのこはよけれと。吉田の兼好がいひおきし。とかくのむほどに。上戸(ご)の名は。たつた川。(寛文七年刊)

 上の『徒然草』の序文のパロディには笑ってしまう。下戸でたつた川とはこれいかに。腹を抱えて笑いたい。

『伊勢物語』のパロディである『仁勢物語』にせよ、今回読み始めようとしている西鶴の『西鶴俗つれづれ』にせよ才覚ありの天才的笑いを表現されているなと感じる。


 今回読もうとしている『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 影印』には『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 翻刻』というありがたい解説書が出版されている。

 中味もつれづれで読みやすく、『徒然草』を思い浮かべながら読むとますますタノ吸うことができると思う。

 二冊合わせて読むと一層読みやすい本なので、これは良い本を見つけたなとニンマリ笑う。


『徒然草』と云えば、光田 和伸先生の面白い講座を思い出す。

 朝日カルチャーセンターで光田先生の講義が聴けるということなので問い合わせてみたのだが、連歌を詠むといった敷居の高い講座であったので断念した。

 自己流で短歌と戯れるならいざ知らず、連歌作りは無理でしょうと、諦めた苦い経験であった。夫はそれを聞いて、ただただひたすら笑うのみ^^


 話は『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 影印』『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 翻刻』に戻る。

 この本は大変面白く読みやすいので、出だし好調。

 このまま楽しみたいと思う。

 

 「筆を取れば物書かれ。楽器をとれば音をたてんと思ふ。盃を取れば酒を思ひ」 (『徒然草』一五七)


 
 (画に描かれる男性は吉田兼好でもあり西鶴自身でもある。)

 

 一 過ぎて克(よき)は親の異見(いけん)悪式(あしき)は酒(さ)



伊吹山 かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを藤原実方  女にはじめてつかはしける 後拾遺集・恋一/小倉百人一首 51)

$
0
0




 伊吹山
 伊吹山 かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを藤原実方  女にはじめてつかはしける 後拾遺集・恋一/小倉百人一首 51)



  藤原実方  女にはじめてつかはしける 後拾遺集・恋一

  かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを



  小倉百人一首 51 藤原実方朝臣

  かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを

  wikipediaより ▼

 藤原 実方(ふじわら の さねかた)は、平安時代中期の貴族・歌人。左大臣・藤原師尹の孫、侍従・藤原定時の子。官位は正四位下・左近衛中将。中古三十六歌仙の一人。

 藤原公任・源重之・藤原道信等と親しかった。
 風流才子としての説話が残り、清少納言と交際関係があったとも伝えられる。
 他にも20人以上の女性との交際があったと言われ、『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの一人とされる事もある。
『拾遺和歌集』(7首)以下の勅撰和歌集に64首が入集。
 家集に『実方朝臣集』がある。

 逸話
 当時、五月の節句には菖蒲を葺く風習があった。実方が陸奥守として下向した際、人々が節句にも関わらず菖蒲を葺かないのを見て、国府の役人に理由を尋ねたところ、陸奥にはそのような習慣はなく、菖蒲も生えていないとの事であった。すると実方は、浅香の沼の花かつみというものがあるのでそれを葺くように命じた事から、陸奥では節句に菰を葺くようになったという[。
 死後、賀茂川の橋の下に実方の亡霊が出没するとの噂が流れたとされる。また、死後、蔵人頭になれないまま陸奥守として亡くなった怨念により雀へ転生し、殿上の間に置いてある台盤の上の物を食べたという(入内雀)。


 滋賀県の最高峰(標高約1377m)。
 日本百名山のひとつ。
 岐阜県との境界。
 山頂からは眼下に琵琶湖、比良、比叡の山々や日本アルプス、伊勢湾まで一望の大パノラマが広がる。

 古くは『古事記』や『日本書記』に。
 日本武尊(やまとたけるのみこと)の伝説にも登場する歴史的な山。

 古来より著名な薬草や亜高山植物、野鳥、昆虫の宝庫。
 山頂のお花畑は、国の天然記念物。

 山頂までは、登山、またドライブウェイで。

 伊吹山は、近畿、北陸、東海、北陸のすべての地域に交通の便が良く、軍事的においても都合の良かったため、戦国大名・京極氏が伊吹山中に山城が建てられた。

 霊峰として名高い。
 平安時代に修験道における日本七名山のひとつ。多くの修行者が訪れた。
Viewing all 5148 articles
Browse latest View live