歌舞伎『仮名手本忠臣蔵〜祇園一力茶屋の場』
2019年8月28日、平右衛門=仁左衛門 お軽=玉三郎、いわゆる(孝玉)のこの舞台は何度見たか。
台詞の言い回しも結構覚えているところがあるので、お家ということもあって、一緒に言い遊びながら見ている。
それにしても、孝玉とあっては、この演目では兄弟とあっても、テンションが上がるわImage may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
「そうして、兄さん、、、、、寛平さんは?」
の恥じらうお軽に対して、兄の平右衛門は
「寛平はナ、寛平はナ、、、、寛平はナ、、カImage may be NSFW.
Clik here to view.→ンImage may be NSFW.
Clik here to view.→ペImage may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.→イImage may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.→Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.ダァImage may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.→」Image may be NSFW.
Clik here to view.(要約)Image may be NSFW.
Clik here to view.
と困り果てる台詞がある。
以前からどの役者が演じても、以前から思っていたことだが、あの台詞は
「カImage may be NSFW.
Clik here to view.→ンImage may be NSFW.
Clik here to view.→ペImage may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.→イImage may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.→Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.ダァImage may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.」
と言い回す方が良いような気がしてならない。
なぜなら、寛平はすでに切腹しており、それを妻のお軽に、兄としていうのが辛い。
寛平は勘弁との掛詞になっているからだ。
そんな細かいことがどうでも良いが、片岡仁左衛門丈は素晴らしくうまい、舞台映えのする歌舞伎役者である。
見得を切ろうものなら、私、TVお家見ということもあって、キャーキャーの連続である。
そしてお軽。
玉三郎のお軽は、非常に美しく、そのくせ、面白い。
随分内容を読み込まれているとあって、九つ階段を降りる場では、艶っぽく色っぽく、台詞の言い回しといい、仕草や表情といい、階段を降りるだけで、濡場を描き出す。
階段の場面では、断然玉三郎が良い。
お軽は色々な役者で見たが、次の役者が印象深かった。
玉三郎 階段を降りる場
秀太郎 「そこからあとは、じゃら、じゃら、じゃらじゃらじゃら(要約)」
考太郎 反りくりかえって鏡で文を盗み読み、花魁(お軽)の簪(かんざし)がポトン。
このポトンを、考太郎は非常に強調されている。
七之助 平右衛門「美しくなった、後ろも見せてくて」に対し、お軽は上手に立ち、
「こうですかいなぁ」といいつつ、両袖をピンと張った姿が美しく、会場中がどよめいた。
玉三郎 玉三郎は上の場を平右衛門より下手にに立ち、『見返り美人』的に演じた。
役者が変わると、同じ演目でも芝居が随分変わる。
同じ舞台でも、日によって随分違うし、観客や自分の様子によっても、舞台は作り上げられる。
ビデオや録画で同じ舞台を見ていても、毎回発見があり、見飽きない。
舞台は、面白いものだなぁ。
また、こんなに面白い戯曲が創られていたり、パロディの草子が書かれていたりと、江戸時代もなかなか面白い時代だなぁと改めて感じた。
ところで、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵〜祇園一力茶屋の場』を見終えて、片岡仁左衛門の舞台を見たいと痛感した。
また、故片岡秀太郎を思い出し、しんみりとした。
そして、何より、、、
この芝居には出演されてないが、片岡我當の舞台が見たいと切に思った。
N●K大阪で見た片岡我當と故坂田藤十郎の『伊賀越道中双六』が印象深く、できることならもう一度見て見たかった、見ておいてよかったと思える舞台であった。
片岡我當さんのお芝居も、好きですよ!!!!
この芝居にはないが、定九郎なら^^
『仮名手本忠臣蔵』での定九郎は
片岡仁左衛門
市川左團次
故實川延若(二代目)(実は、寛平役でした)
片岡愛之助
(十年後の)片岡千之助
『坐敷芸忠臣蔵』五段目の定九郎の顔は、おどけた化粧の
市川左團次
故實川延若(二代目)(実は、寛平役でした)
故坂東三津五郎(十代目)
片岡我當
以上の役者で見てみたい^^
Image may be NSFW.Clik here to view.

上の絵は、『坐敷芸忠臣蔵』(『坐敷藝忠臣蔵』)
山東京傳 戯作
歌川豊国 戯画
山東京傳 1761-1816
歌川豊国 1769-1825
小舟町(江戸) : 文亀堂, 文化7[1810]
19cm
和装
印記:只誠蔵,斎藤文庫,洒竹文庫
関根只誠,斎藤雀志,大野洒竹旧蔵
早稲田大学図書館 (Waseda University Library)
『坐敷芸忠臣蔵』ヘ13 02377