Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

アラン【Alain】『幸福論』3 (言葉memo プラトン 大草原の中ででは、「プラトンにはおとぎ話がいくつかある。」から、始まっている。)

$
0
0

「ほろ酔いの窓」Rancho

 

 

 アラン【Alain】『幸福論』3 (言葉memo プラトン 大草原の中ででは、「プラトンにはおとぎ話がいくつかある。」から、始まっている。)

 

 

アラン『幸福論』P.109-111 memo

プラトン

 このブロクで何度か取り上げているプラトンですが、ここでもう一度メモして見たいと思います。

 プラトンにまつわる話は多くのおっっているのですが、そのうちのごく一部です。

プラトンとは

 前4世紀、古典期ギリシアを代表するアテネの哲学者。

 ソクラテスの弟子として思索を深め、イデア論などの認識に達し、理想的国家のあり方を国家論で展開した。

 アテネに学塾アカデメイアを開設した。   

 

 プラトン(Platon 前427~前347)はソクラテスの弟子

 古代ギリシア哲学の最盛期であった前4世紀のアテネを代表する哲学者。

 彼が生まれたのはペロポネソス戦争が始まって4年目、ペリクレスの死後2年目にあたり、アテネの民主政が大きな岐路にさしかかり、ポリスの衰退期に向かおうとしていた時期。

 

 プラトンは名門の出であったがアテネの政治に関わることはなかった。

 

 前399年に師のソクラテスが、民主政にとって有害であるとして民主派政権の手によって裁判にかけられ、有罪となって刑死してからは、フィロソフィア(知を愛する者)としての思索生活に入った。

 

 プラトンの著書はその師のソクラテスの対話という形の対話編として、

    『ソクラテスの弁明』

    『饗宴』

    『パイドロス』

    『国家論』など

 

 何度かシラクサにおもむき、理想政治を実現しようとしたが失敗。

 

 アテネで学園アカデメイアを創設して、弟子たちとの議論に明け暮れ、ギリシア北方のマケドニアのフィリッポス2世(前359年即位)が台頭。

 前347年にアカデメイアで亡くなる。

 構内に葬られた。

 

 なお、プラトンは生涯、独身であった。

 

イデア論 

 プラトンの思想の中心となるのはイデア論といわれるもので、現実の世界は、真実の世界(イデア)の影のようなものであるととらえ、それを探求した。

 人がイデア界の最善最美にあこがれるのがエロースであるであり、それを認識するにいたる方法は、師と同じく対話(ディアレクティケー)にあると説いた。

 

国家論 

 彼は多くの対話編を書いて名声を高め、そのような中でポリス政治のあり方にも理想を求めるようになり、『国家』で哲人政治の実現を模索した。

 その国家論では、現実のアテネの政治を批判的に論じ、徳のある哲人が国を治め(哲人政治)、軍人が防衛し、市民が文化を担うという分業国家を理想とした。

 奴隷は労働をになう分業社会の一員として肯定されている。

 

アラン『幸福論』P.109-111 31 大草原の中で

 アラン『幸福論』P.109-111 31 大草原の中ででは、「プラトンにはおとぎ話がいくつかある。」から、始まっている。

 

 

   アラン『幸福論』

   岩波文庫

   1998

   アラン  (著), Alain (原著)

   神谷 幹夫 (翻訳)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

Trending Articles