Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5505

金葉和歌集 巻第八 恋部下から二首





   男のけふは方違へ(かたたがへ)に物へまかると言はせて侍り
   ければ、つかはしける
 479 君こそは一夜(ひとよ)めぐりの神と聞けなに逢うことのかた違ふらん 
              (金葉和歌集 巻第八 恋部下 P.136)

    朝恋をよめる     藤原顕輔朝臣
 480 梓弓(あずさゆみ)かへる朝(あした)の思ひには引きくらぶべきことのなきかな
              (金葉和歌集 巻第八 恋部下 P.136)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

         
 藤原顕輔朝臣(ふじわらのあきすけ)  
kotobank▼
 生年: 寛治4 (1090)
 没年: 久寿2.5.7 (1155.6.8)
 平安時代後期の歌人。父は修理大夫顕季。母は藤原経平の娘。正三位左京大夫に至る。永久4(1116)年『六条宰相家歌合』,久安6(1150)年『久安百首』など,多数の歌合,歌会に出詠。藤原基俊の死後は,歌壇の指導者的存在となり,崇徳上皇の下命によって『詞花和歌集』を選進した。
 百人一首に採られた
  「秋風にたなびく雲の絶え間より洩れ出づる月の影のさやけさ」
のような,優れた叙景歌を詠む一方で,述懐歌にも秀歌を残す。家集に『左京大夫顕輔卿集』がある。井上宗雄『増補版平安後期歌人伝の研究』

『金葉和歌集』(14首)以下の勅撰和歌集に84首が入集しており、家集には『左京大夫顕輔卿集(顕輔集)』

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 勅撰和歌集(二十一代集)
  八代集
   古今 - 後撰 - 拾遺 - 後拾遺 - 金葉 - 詞花 - 千載 - 新古今
  十三代集
   新勅撰 - 続後撰 - 続古今 - 続拾遺 - 新後撰 - 玉葉 - 続千載 - 続後拾遺 - 風雅 - 新千載 - 新拾遺 - 新後拾遺 - 新続古今
 (准勅撰)
   新葉

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5505

Trending Articles