$ 0 0 舟戸神社(ふなとじんじゃ) 今年の入って、少し遠出の散歩をしています。 毎日方向を変えて歩いています。 今回は奈良県の王寺町 舟戸神社 神社に記された説明では この神社の神は、衝立(ついたて)船戸神とも呼ばれ、伊弉諾(いざなぎ)神が投げ捨てた杖から化生した神。 物を衝立の様にして、外から入れない様にした所に祀られ、久那戸(くなど)神と云う。 他に春日神を祀るので「春日神社」とも云われていた。 舟戸神社 正月には門松 中をのぞくと… 主に明治時代のおびただしい数の絵馬 地物とみなさんの願いが感じ取れます。 舟戸神社境内から松尾山を望む。 舟戸神社 奈良県 北葛城郡王寺町舟戸1丁目10-16