Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

『源氏物語』「桐壺」一冊 - 4(四丁表) 紫式部著 三条西家旧蔵 三条西実枝(写) 

$
0
0

 

『源氏物語』「桐壺」一冊 - 4(四丁表) 紫式部著 三条西家旧蔵 三条西実枝(写) 

 

 

4(四丁表)

うなりゆくに似て、いとはしたなきこそ、おほ

かれと、かたしきなき御こゝろはへのたくひ

なきをたのみにて、まよひあひ給、ちゝの大納

言ハなくなりて、はゝ きたのかたなん、いにし

へのほ人のよしあるにて、おやうちくし、さしあ

たりて世のおほえ、はなやかなる御かた/″\

にもおとらす、なにことのきしきをも も

てなし給けれと、とりたてゝ はか/\しき

御うしろみししなけれは、ことある時ハなを

よりところなく、こゝろを細けなりたき

 

大納言

 1 律令制で、太政官 (だいじょうかん) の次官。大臣に次ぐ官で、正三位相当。大臣とともに政務に参与し、大臣不参のときは代行した。

  亜槐 (あかい) 。亜相。おおきものもうすつかさ。  

 2 明治初期の太政官制における官職。左右大臣・参議とともに太政官を構成した。  

 3 「大納言小豆 (あずき) 」の略。

 

おやうちくし

 親うち具し

具す

 [一]自動詞サ行変格活用 {語幹〈ぐ〉}

 ①いっしょに行く。連れ立つ。従う。

 出典大和物語 一四四 「この在次君(ざいじぎみ)の、ひと所にぐして知りたりける人」

 [訳] この在次君が、同じ場所に連れ立っていて知っていた人が。

 ②連れ添う。縁づく。

 出典大鏡 師輔 「かの大臣(おとど)にぐし給(たま)ひにければ」

 [訳] (その女御(にようご)は、)あの大臣に縁づきなさったので。

 ③備わる。そろう。

 出典源氏物語 蛍 「人ざま容貌(かたち)など、いとかくしもぐしたらむとは」

 [訳] 人柄や顔かたちなど、たいそうこれほどにも備わっていようとは。

 [二]他動詞サ行変格活用 活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}

 ①連れて行く。引き連れる。伴う。

 出典平家物語 九・木曾最期 「木曾殿の最後のいくさに、女をぐせられたりけりなんど言はれんことも、しかるべからず」

 [訳] 木曾(義仲(よしなか))殿が最後の合戦にまで、女をお連れになっていたなどと言われるのは、残念である。

 ②備える。そろえる。添える。

 出典竹取物語 ふじの山 「かの奉る不死の薬に、また、壺(つぼ)ぐして」

 [訳] あの(かぐや姫から帝(みかど)に)差し上げた不死の薬に、また壺を添えて。

 

ことある時ハ

 事ある時は  の事

 重要だという場合のことがある場合は。

 ここでは、「あとみし」の「し」の強調。

 

 

 早稲田大学図書館 (Waseda University Library)

 ヘ02 04867 0051

 三条西家旧蔵

 三条西実枝(写)

 書写年不明

 54冊  25cm

 三条西家旧蔵


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

Trending Articles