竹斎老宝山吹色(ちくさいらう たからの やまぶきいろ)11 九丁裏 十丁表 寛政六年 築地善交作 北尾重政画
11
早稲田大学 古典籍総合データベース
九丁裏
じんきよし、たびやう
人にハまづいでねバをした
たりのませて、きよし
たる水ををぎなひ、
それよりからだのぐ少や
つきをなをすにハ、
百がひめのりを一ど
にくらせて、天日に
あてれバ、松井源
水がこまのごとく
からだが
むく/\
しゆんと
なるなり
僧に曰、「まん一からだが
しやちでばりすぎ
たるときハよこづち
似てたゝくべし、
もつとも
秘すべし
/\
竹斎らう、さてもわるい
ぢぐちだをいたけれと、くハへぎせる
ゆへ、玉つている、
十丁表
門人、いもほり
やがあん
七くさにてきりをふく
プウ/\/\プ
プヽプヽプウ
/\
なんとたばこや
でも、はだしで
あらふがや
九丁裏
お
りやう
じハ
さま
で
くるし
くも
十丁表
ないが、おで
しさまの
おぢぐちを
きいてゐる
が
くる
し
い
十丁表
おハり大こん
きりふきや/\
天日
てん‐じつ
太陽。日輪。
天日
てん‐ぴ
太陽の光。また、その熱。「天日干し」
松井源水
大道芸人・香具師(やし)。
元祖玄長は越中の薬売り。
延宝・天和(1673~1684)のころ、4世源水が江戸に出て以来、代々浅草を本拠に居合い抜き・曲独楽(きょくごま)などを行いながら歯薬などを販売した。
曲独楽(きょくごま)(松井源水)
曲独楽(きょくごま)とは、独楽を使った曲芸。
独楽の曲芸の元となった流れは、大きく分けて3種類ある。
宗教儀式 大衆演芸 富山の薬売り・香具師の商売上の方便。
このような大衆的日本の芸能の特徴として挙げられるのは、芸の発生の細かい記録がとられていない点である。
原因としては芸にたずさわる人間が、文字を読み書き出来なかったことがあげられる 実際他人の目に触れて芸人らしい記述が登場するのは1600年代のことである。
名古屋城の襖絵にも、城下町の賑わいを残した描写の中に「風車」という曲目を演技中の曲独楽師の姿がある。(ウィキペディア)
おハり大こん
尾張大根(宮重 (みやしげ) 大根の別名。)
宮重 (みやしげ) 大根
ダイコンの一品種。
愛知県清須市宮重の原産。
根の上部は地表に出て緑色となり、甘味がある。
尾張大根。