食の基本 5 薬膳(やくぜん)
薬膳(やくぜん)
中医学理論に基づいて食材、中薬と組合せた料理。
栄養、効果、色、香り、味、形など全てが揃った食養生の方法である。
「薬膳料理」と称されることもある。
「膳」自体に「料理」の意味が含まれている(重言)。
生薬の原料や材料として用いられる
海松子、金針菜、枸杞、紅花、山査子、銀、大棗、蜂花粉、百合、竜眼肉等
を用いた料理のみならず
自然界にあるもの全て
を食物と考え。
日本語の造語である医食同源の元に、個々人ごとに異なる体質や臓器に適した食物をどのように摂ることが効果的かを、予防医学の見地に立つ中国医学による帰経(きけい)効果がある料理。
起源
食・薬・医の数千年の歴史から見ると、食からの「食薬同源」「食医同源」の思想から始め、中医薬学が発生し、その発展を促進し、今に至る一貫した伝承が続いた。
『黄帝内経』「素問」臓気法時論篇第二十二において
“五穀為養、五果為助、五畜為益、五菜為充、気味合而服之、以補益精気”
という文章がよく引用されている。
これらは、食の医療作用を明確に解説している。
五穀
麦、黍、稗、稲、豆
穀類は主な食材として五臓を養う。
五果
スモモ、杏、大棗、桃、栗;果物
は五臓の働きを助ける。
五畜
鶏、羊、牛、犬(馬)、豚;肉類
は五臓を補う。
五菜
葵、藿、薤、葱、韭
野菜により五臓を充実させる。
このように多くの食材を組合せ、バランスがよく、身体の精気を補うことが出来ると解釈していた。
さらに食材によってそれぞれの臓腑に働くことも多くの者による食体験をもって認められていた。
五穀については、他にも 「周礼・天官・疾医」では、
麻・黍・稗・麦・豆
「孟子・滕文公上」では、
稲・黍・稗・麦・菽
「楚辞・大招」では、
稲・稗・麦・豆・麻
「素問・臓気法時論」では、
粳米・稗・麦・大豆・黄黍
などの記載がある。
生薬
中国では、中薬(ちゅうやく)という。
薬膳に用いられることの多い食品の内、代表的なものを列記する。
海松子(かいしょうし):松の実、
金針菜(きんしんさい):ユリ科のホンカンゾウの花のつぼみ 、
銀耳(ぎんじ):白木耳(しろきくらげ)
枸杞子(くこし):一般にクコの実と呼ばれ、ナス科植物のクコまたはナカバクコの果実を干したもの。
紅花(こうか、べにばな)
山査子(さんざし): バラ科のサンザシの実
大棗(たいそう): クロウメモドキ科サネブトナツメの実
蜂花粉 百合(びゃくごう): ユリの根
竜眼肉(りゅうがんにく)ムクロジ科リュウガンの仮種皮
甘草(かんぞう): マメ科のカンゾウの根 また、これらの中薬は効能別によく分類され、大別すると11種類に分けられる。
解表類(かいひょうるい) 清熱類 祛湿類(きょしつるい) 温裏類 理気類 理血類 消食類 化淡止咳平喘類(かたんしがいへいぜいるい) 補益類 収渋類(しゅうじゅうるい) その他
上記からさらに細かく分けられる。
例として紫蘇を述べるが、それ以外の食品に関する詳細情報は薬膳の専門書を参照されたし。 例)解表類〜【辛温解表類】
以上ウィキペディア参考