観月祭
東海道中膝栗毛 三巻 4 七丁裏 八丁表 十返舎一九 通油町(東都) : 栄邑堂, 享和2-文化11
東海道中膝栗毛 三巻
発端,初,後,3-8編 / 十返舎一九 著
十返舎一九 1765-1831
通油町(東都) : 栄邑堂, 享和2-文化11[1802-1814]序
18冊 ; 19cm
滑稽本
書名は発端の巻頭による その他の巻頭書名:浮世道中膝栗毛,東海道中膝栗毛 序題:膝栗毛 題簽書名:浪華見物滑稽膝栗毛 見返し題:東海道中滑稽記膝栗毛,洛中滑稽之記膝栗毛 扉題:中ッ腹五十三次売ッ尻道中之記
序:芍薬亭主人ほか
共同刊行:河内屋太助(大阪心斎橋唐物町)ほか
和装
印記:拾翠艸堂児戯之記
読んでいるのは、早稲田大学 ヘ13 03123 3巻目
七丁裏
扨(さて)もわれ/\、伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕
さまへは月参(つきまいり)も大願うを起こし、ぶらりしやらりと
出かけ、ねつから急ず候ほどに、ゑい奴とはこねの
駅に着て候、謡玉くしげ 箱根の山の 九折/\
げにや久肩の醴(あまざけ)売りや 産しよ魚の名所多き
山路かな、 あまざけやうりのおやぢ「めいぶつあばらしやいませ あま
ざけのましやいませ、 北八「弥次さん、ちつと休やせう、
ヲイ、一盃(いつペい)くんな、トせう木にこしをかける、おやじ一杯くんで出す、「こいつハ黒い/\、
八丁表
弥次「くろいよふであまいハ、遠州はまじやァな
いか 北八「わりい/\、コウ、おめへ、なぜのまねへ 弥二「おいらァ
いやだ、そのちやわんを見や、施主の気づきのね入る
あさがほなりにでもすれバいいよ、 北八「そふき、是じやァ
強飯のかうのもの、奈良漬じやァあるめへの
おやぢ「かうのもんハござらねへが、むめぼしを進ぜます
べい、ト皿にある梅母子をいだす 北八「ヲイ/\、いくらだへ、サァおせハトぜにを払日出て行
向こうよりくる小荷駄馬ひきもきらず、すゞのおと しやん/\/\「富士の頭がつん
月参 (ガッサン)
がっさん グヮッ‥
がっさん〔グワツ〕
つきまいり ‥まゐり
毎月一定の日に神社や寺に参詣(さんけい)すること。
つきまいり。
ねつから
根っから
一向に
玉くしげ
「箱」の枕詞
九折/\
箱根の山道の様に、くねりくねり折れ曲がった道
施主 (せしゅ)
1 法事・供養(くよう)をする主人役の人。また、寺や僧などに物をほどこす人。
2 物事、特に建築や造園の資金を出す注文主。 あさがほなりにでもすれバいいよ、 歌舞伎『助六』では、風呂上がりの「朝顔のかんぺら」が出てくる^^ この朝顔のかんぺら、なりはごついが、弱ぇえ弱ぇえ(笑) ここでは、朝顔型に開いた茶碗の形こと。