Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5523

金々先生造化夢 7 五丁裏 六丁表 山東京伝 作  北尾重政 画  寛政6年 版元 蔦屋重三郎

 

 金々先生造化夢 7 五丁裏 六丁表 山東京伝 作  北尾重政 画

 寛政6年 版元 蔦屋重三郎

 

 金々先生造化夢 山東京伝 作  北尾重政 画

 山東京伝  1761-1816

 北尾重政 1739-1820

 [江戸] : [蔦屋重三郎],

 寛政6[1794]序

 黄表紙

 一冊 19cm

 読んでいるのは、早稲田大学デジタルライブラリー

 ヘ13 02056 0012

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五丁裏 

ひやくしやうの仙人、いちやづけめしの

さいになる、けうの おの大こんをつくらん

と、まづ大こんのたねをまゝ、此たね

をまゝまでにも、はたけをかない

こやしをかけ、大こんになるまでのしん

くハさらにたとへがたし、

 

五丁裏 

又、ちゃつみの仙人ハちやづけのに

ばなになるちやをつむ、これも

ちやになるまでのしんくいか

ばかりか、しれず

 

五丁裏

「ちやつみの女中にみとれて

 おもハずちやの木にだき

 ついた そゞろな人さん

 じや チンツ チャン/\

 などゝちや

 つみの仙

 女、ごう

 せへに

 かく

 

五丁裏

「はやく

 こつちへ

 きせん

 ほうし

 わがいほハ

 

六丁表 

  みやこの

  ちやつみ

 しるぞ

 すな

 よう

 うち/\と

 らち

 のあ

 かぬこ、

 たぞ

 じれつ

 てへそ

  よウ

 

六丁表  

「おさる 

  さん、

 かんぶつ

 のちつたま

 めぞうを

 こるやうに

 ざるを

 もつて

  まご/\

  しなさんな

 

五丁裏 中

   「たねから大こを

    とらヤァ/\

    なむこう

    たんのうと

    にんげんに

    きこへれ

    ば、いく

       が

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

けうの おの大こん

 京の小野大根か?

 

「はやく

 こつちへ

 きせん

 ほうし

 

 「早くこっちへ喜撰法師」

 「早くこっちへ来せん法師」

 きせん(掛詞)

 

  喜撰法師

 伝不詳。宇治山に住んだ僧ということ以外、確かなことは判らない。

 いわゆる六歌仙の一人で、古今集仮名序には

「ことばかすかにして、はじめ、をはり、たしかならず。いはば、秋の月を見るに、あかつきのくもにあへるがごとし。よめるうた、おほくきこえねば、かれこれをかよはして、よくしらず」

と評されている。

『元亨釈書』には「窺仙」なる僧が宇治山に住んで密咒をなし、長生を求めて仙薬を服し、あるとき雲に乗って去って行った旨書かれている。

 また『孫姫式』には「基泉」の作が載るという(『古今和歌集目録』)が、いずれも喜撰と同一人物かどうか判らない。

 歌は古今集の一首以外たしかなものは伝わらない。

 歌学書『喜撰式』の著者と永く信じられていたが、今日この書は平安中期の偽書とみる説が有力視されている。

   題しらず   喜撰法師

   わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり(古今983)

 喜撰法師は宇治山に住んだ僧であり、『金々先生造化夢』のここでは、茶摘みの話と挿絵を用いている。

 宇治は現在も有名茶所で、黒い風通しの良い布で直射日光を遮って茶を育て、玉露を作っている。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5523

Trending Articles