Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5505

日本武尊(やまとたけるのみこと)は ふたご    『日本書紀 上』「日本書紀巻第七」

        





 朝から書棚から日本文学大系(赤)を三冊取り出し、もそもそと日本武尊(やまとたけるのみこと)の項で遊ぶ。


『古事記』と『日本書紀 上』『日本書紀 下』で「景行天皇」を見ていると、【臼】について註釈があった。
 臼は子孫繁栄や安産祈願に用いられるという。


『日本書紀 上』「日本書紀巻第七」
 その一部を紹介すると、

   産婦が臼に取り巻き産する風習(伊豆三宅町)
   難産→夫が臼をかついで家のまわりを廻る(茨城)
   お産が重いと腹に臼をあてる(日高)
   他家に嫁に行った娘がお産で帰ってきた時、すぐに臼の中に入れる(愛知)

   景行天皇も臼をかついで家のまわりを廻ッたが
   一人では終わらず二人目…
   思わず「こんちくしょう」と のたもうた(^^)←(註釈)
   
   ↓


 日本武尊(やまとたけるのみこと)は、双子だったのです(*^D^*)
 双子の話は芝居か読み物で知っていたのですが、『日本書紀』では読んだことがありません。
『古事記』には、日本武尊(やまとたけるのみこと)双子という記述はありません。
 なので、『日本書紀』を抜き出すことにしました(*^-^*)




『日本書紀 上』「日本書紀巻第七」

   后、ニ(ふたはしら)の生(あ)れます。
   第一(あに)をば、大碓皇子(おほうすのみこ)と曰(まう)す。
   第二(つぎ)をば、小碓尊(こうすのみこと)と曰(まう)す。
   ………(省略)

   其の 大碓皇子、小碓尊は、一日(ひとひ)に同じ胞(え)にして、雙(ふたご)に生(あ)れませり。 ←双子だったImage may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

   天皇(すめらみこと)異(あやしび)たまいて、即ち碓(うす)にたけびたまいき。

    大碓(おほうす)
    小碓(こうす)
       亦の名を 日本童男(やまとをぐな)
       亦は日本武尊(やまとたけるのみこと)
   ………(省略)
   



 朝から楽しい時間を過ごして遊んでしまいましたImage may be NSFW.
Clik here to view.

 12月
「おそうじおそうじ おそうじだ」
と、芝居『御贔屓勧進帳』(『芋洗い勧進帳』ともいう)の台詞のように、自分に拍車をかける。(^^)v
 さ!主婦業、がんばろ!!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5505

Trending Articles