Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

『風流 妖化役者附』上 読了   五ウ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]  6

$
0
0

 

 『風流 妖化役者附』上 読了 五ウ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]  6

 

 『風流 妖化役者附』上 五ウ

(絵図:暖簾に)
  はけ物や 

 大入名風呂治(ふろじ)と いふわか手の 実事師
 中村鋤(じゃく)五郎と  
 いふ実あく
 師両人


 のたて、濡れがミ長五郎は
 なれ駒の長吉の仕内
 まだ雪とゞかぬ
 取あれど仕内
 たろしゆ、まし
 てやんがて、くろ
 上二吉に 間も
 あるま いとばけ
 ものなか までのひ
 やうばん、すいほん/″\  せい出しかし
  ●これ長吉、ちとまつ てもろうべい、けしずミのなミだ
   といふせりふをしつかり
 

    ●おゝ、われも
         尺八の  
         へどく
       いふつらね
       を おほへ
       て 
         いる
           か


 

(絵図:暖簾に)
  はけ物や = 化物屋

 中村□(じゃく)五郎 = よくわからない。
          中村勝五郎  × (役者)          
          中村又五郎  × (役者)
          中村五郎   × (役者)
          中村鍵五郎  ×
          中村勝五郎  ×
   中村□(じゃく)五郎 = □(じゃく)の文字は、『「手偏」に「助」』か。

 濡れがミ長五郎 = 濡れ髪長五郎
   浄瑠璃「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」の主人公の一人。
   大坂相撲の人気力士。義理ある人を助けるため侍を殺し、逃亡の果て、生母に一目逢おうと八幡の親里に現れる。
   歌舞伎「双蝶々曲輪日記」は、複数の役者で見たが、中村吉之助さんの舞台を一番んい思い浮かべる。
   母に会いに行き、母が戸を閉める場面とチキ師の髪を剃る場面。
   及び、役人で取り締まる立場にあるの兄が、長五郎のホクロをとる場面をは、心地よい。

 なれ駒の長吉 = 成駒の長吉

 くろ
  上二吉 = 黒髪二吉

 ●これ長吉、ちとまつ てもろうべい、けしずミのなミだ
  といふせりふをしつかり
    = ●これ、長五郎。ちと(ちょっと)待ってもろ米(もらいたい)、
      「消し炭の涙」と云う台詞を(もっと)しっかり(言いなさい)

    ●おゝ、われも
         尺八の  
         へどく
       いふつらね
       を おほへ
       て 
         いる
           か
   = ●これ長吉、ちとまつ てもろうべい、けしずミのなミだ
      といふせりふをしつかり
     と云うダメ出しに対しての反論

     おぉ、われ(お前)も尺八の屁毒をいう
     連ねを覚えているか!




 (読み間違いはお許しください。)
         
 




 話の続き方
 1
 『風流 妖化役者附』上 一オ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]   1
    ↓

 2
 『風流 妖化役者附』上 一ウ 二オ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]   2
    ↓

 3
 ((今回の記録))
 『風流 妖化役者附』上 二ウ 三オ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]   3

    ↓

 4
 『風流 妖化役者附』上 三ウ 四オ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]   4 
    ↓

 5
  『風流 妖化役者附』上  四ウ 五オ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]  5 


    ↓
 6
 『風流 妖化役者附』上 読了 五ウ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]  6 






 
 『風流 妖化役者附』上 一オ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]   1

 
 『風流 妖化役者附』上 一ウ 二オ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]   2

 
 『風流 妖化役者附』上 二ウ 三オ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]   3 

 
 『風流 妖化役者附』上 三ウ 四オ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]   4 

 
  『風流 妖化役者附』上 四ウ 五オ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]   5 

 
 『風流 妖化役者附』上 読了 五ウ(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ) 鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]  6 




 『風流 妖化役者附. 上』(ふうりゅう ばけものやくしゃづけ)
  鱗形屋孫兵衛, [江戸 明和6(1769)]
  19cm

 黒本
 書名は題簽による 版心書名:役しや 角書付書名:風流妖化役者附
 墨書入あり
 和装


 黒本(くろほん、くろぼん)とは
 江戸時代に書かれた挿絵が描かれた本、草双紙の一種。
 子供向けの赤い表紙の赤本が発展して、青少年向きの黒い表紙の黒本になった。
 題材は、浄瑠璃、歌舞伎、英雄伝、戦記が多い。草双紙 黒本



 上
 

 

 

 

 

 

 下
 

 

 

 

 

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

Trending Articles