Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5487

 『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 影印』『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 翻刻』巻二-一「只取毛のハ沢桔梗銀で取物ハけいせい)(ただ取ものは沢桔梗(さはききょう)銀で取物はけいせい)」


 

    『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 影印』『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 翻刻』巻二-一「只取毛のハ沢桔梗銀で取物ハけいせい)(ただ取ものは沢桔梗(さはききょう)銀で取物はけいせい)」 
     花田富二夫編 
    (底本:大阪府立中之島図書館所蔵本) おうふう(桜楓社)
     歌舞伎を見ているような錯覚にとらわれる筋書きが多い。
     衣装であったり、鬢であったり、亡くなった方の運び方まで、江戸時代の芝居的な風習風内容が面白おかしく描かれている。
     ただし、あまりにも芝居掛かっているので、真実かどうかは私にはわからない。
   


 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 




 一「只取毛のハ沢桔梗銀で取物ハけいせい)(ただ取ものは沢桔梗(さはききょう)銀で取物はけいせい)」 


 諸々の話(古典)を思い浮かべる。
 未だ読んでない古典は多くあるので、わからないパロディも多いのであろうが、知っているものはニタリと笑う。
 知らない話でも、これもパロディであろうと予測するのも楽しいものだ。

 これまでに見た芝居の数々を思い起こし、ここはあそ芝居のあの場面とほくそ笑む。
 古典はこれだから、やめられない。
 歌舞伎が先か読み物が先か。
 江戸時代の物書きは博学で、感心することしきりなし。
『西鶴俗つれづれ』の巻の二の一まで読んだが、古典などの元本は多く描かれているが、この作品に関して、ここまでは能楽に関連した内容は少ない。
 ただし「井筒」などの「伊勢物語」とも能楽の「井筒」とも関連した、そういった単語は多用されている。
 とはいえ、能楽も「伊勢物語」を元にして作られているのだが。

 本書には業平を思わせる内容も複数回出てくる。
 江戸時代の物書きは西鶴にせよ誰にせよ、業平には一目置いていたようだと駄想する。

『西鶴俗つれづれ』では芝居掛かった江戸時代の風習が多く出てくる。

 衣装であったり、鬢であったり、亡くなった方の運び方まで、江戸時代の芝居的な風習が面白おかしく描かれている。
 ただし、上にも書いたが、あまりにも芝居掛かっているので、真実かどうかは私にはわからない。




     『西鶴俗つれづれ』(底本:大阪府立中之島図書館所蔵本)    『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 影印』『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 翻刻』

 『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 影印』『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 翻刻』 花田富二夫編 (底本:大阪府立中之島図書館所蔵本) おうふう(桜楓社)

 伊吹山 かくとだにえやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを藤原実方  女にはじめてつかはしける 後拾遺集・恋一/小倉百人一首 51)

 『徒然草』序段と、『西鶴俗つれづれ』序文 一部。藤原実方は吉田兼好の「男子」とされているらしい…

 『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 影印』『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 翻刻』巻四-二「於毛ハくちがひ農酒樽(おもわくちがいのさかだる)」 (底本:大阪府立中之島図書館所蔵本)上方歌舞伎を見ているような錯覚にとらわれる筋書き。

 『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 影印』『【西鶴選集】西鶴俗つれづれ 翻刻』巻二-一「只取毛のハ沢桔梗銀で取物ハけいせい)(ただ取ものは沢桔梗(さはききょう)銀で取物はけいせい)」江戸時代の芝居的な風習風内容が面白おかしく描かれている。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 5487

Trending Articles