Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

法隆寺の柱はギリシャのパルテノン神殿のentasisと類似した形状。これはイランの建物でも木の建築柱で認められます。(11景)

$
0
0



  法隆寺の柱はギリシャのパルテノン神殿のentasisと類似した形状。これはイランの建物でも木の建築柱で認められます。(11景)



 
 法隆寺の柱はギリシャのパルテノン神殿のentasis(エンタシス)と類似した形状を保っています。

 写真は法隆寺の大講堂と中門つなぐ回廊にある柱ですが、妻室の近くの柱の形(ただし短め)にも認められます。

 
 パルテノン神殿のentasis(エンタシス)は紀元前400年代頃に作られ、その約一千年後に法隆寺の回廊なども建てられたようです。

 中には法隆寺の柱はパルテノン神殿を真似て作ったと言われる方々も多くいらっしゃいますが、私は確信していません。

 大学時代にギリシャにも行きましたが、ヨーロッパはあくまでも石の文化であり、日本は木の文化。形状は真似たのかもしれませんねとしか私にはわかりません。

 他にも何かギリシャから法隆寺に伝わったようなものがあれば、教えていただければ幸いです。

 
 法隆寺から程なく近い藤ノ木古墳方は、馬具の飾りなども多く出土しました。

 その文様装飾は、アフガニスタンの文様に似ていると、藤ノ木古墳の博物館(?)のスライドで見たことがあります。

 西からの影響も多いのだと感じました。

 
 イランの多くの古い建物などをみましたが、その中で、法隆寺と同じ形状の柱をみたことがあります。

 上にあげたイランの建物は木で造らており、柱も見事に美しい形で、法隆寺を思い浮かべていました。

 ただ、年代と場所と名前を忘れてしまいましたので、機会があれば家族に聞いておこうと思います。


 

 法隆寺の回廊の屋根を見上げると、美しいカーブが認められます。

 ここは大講堂をでてすぐ右の場所です。(大講堂 向かって左)

 

 ここは大講堂を出て右(大講堂 向かって左)をさらに進んだところで見上げました。

 やはり屋根のカーブが美しいです。

 法隆寺の中でも残念なことに大講堂は雷で焼けたらしく、再建されています。

 その時に、確か、中国の様式を用いたと何かで読んだことがあります。

 柱にせよ、回廊の屋根のカーブにせよ、美しい形状だと何度言っても感じます。

 
 

 先ほどから何度も書いている、大講堂です。

 法隆寺は学問の寺と言われていますが、大講堂はまさに学問をするばだったとボランティアガイドのカタカタお聞きしました。

 ここで学呂(?)たちが勉学や研究に勤しんだのかと思うと、仏像のオーラを感じながら、メラメラとやる気が起こってまいります。

 
 に向かってすぐ右には、大講堂の入口があります。

 

 大講堂向かって右にはまだ蕾を固く閉ざした紅梅の梅が植えられています。

 もう少しすれば、梅も楽しめそうです。


 

 中門中側から南大門の方向を見ています。

 中門の外側には、法隆寺の仁王像の阿吽像が力強く西院伽藍を守っています。

 私の好きな仁王像二体の一つです。


 

 ここは回廊近くの扉の一つです。

 少し新しそうですが、施錠の形は面白いので、記録しておこうと思います。



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

Trending Articles