Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5502

乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 9 「忖度」 歴史を遡れば、江戸時代にはすでに言葉の変化が認められたことを『玉あられ』(本居宣長著)を読んで再確認した。



    春日大社 おんまつりにて








    乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 9 「忖度」 歴史を遡れば、江戸時代にはすでに言葉の変化が認められたことを『玉あられ』(本居宣長著)を読んで再確認した。



 一斉を風靡した(笑)忖度は一昨年、京都の顔見世を見る際、ロームシアター(元、京都会館一階のローソンでは、忖度弁当なるものが売られていた。

 忖度とは、周知の通りですが、大辞林 第三版によれば、次のように解説されている。
   他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。「作家の意図を忖度する」「得意先の意向を忖度して取り計らう」
 また 精選版 日本国語大辞典に夜と次のような例も挙げられている。
   ※菅家後集(903頃)叙意一百韻「舂韲由二造化一忖度委二陶甄一」
   ※近代絵画(1954‐58)〈小林秀雄〉ピカソ「ピカソの真意を忖度(ソンタク)しようとすると」 〔詩経‐小雅・巧言〕

  〘名〙 (「忖」も「度」もはかる意) 他人の心中やその考えなどを推しはかること。推量。推測。推察。   精選版 日本国語大辞典

 いつぞやからは、忖度の使い方が変化してきたように思う。

 辞書の改正時には、忖度の意味も、使い方が追加されているように感じるのは、私だけでしょうか。

 言葉は目まぐるしく変化しており、今では「初孫」も「はつまご」と言った方が一般的な時代になった。

 これは今に始まったことではなく、歴史を遡れば、江戸時代にはすでに言葉の変化が認められたことを『玉あられ』(本居宣長著)を読んで再確認した。


 ところで、忖度のことですが、本来使われていたようにいい方向に使いたいものですね(笑)




 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 1 「引歌」と「本歌取り」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 2「影印」と「印影」、「影印本」(景印本、影印)と「覆刻本」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 3 丈(じょう )と 丈(たけ)
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 4「草紙」と「草子」と「双紙」と「冊子」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 5「清元」と「常磐津」と「長唄」と「義太夫」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 6「千秋楽」と「千穐楽」と「千穐樂」
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 7乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 7「文化功労者」と「文化勲章」 
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 8乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 8「気功」と「気」の違い、及び「気功」と「気」の中国と日本の違い 
 乱鳥の今更人に聞けない言葉の混乱 9「忖度」江戸時代すでに言葉の変化が認められた事を『玉あられ』(本居宣長著)で再確認した。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.




 ご覧くださいまして、ありがとうございます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5502

Trending Articles