Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

『大和文華館』「特別企画展 竹の美」   奈良県奈良市学園南1-11-6

$
0
0


   『大和文華館』「特別企画展 竹の美」   奈良県奈良市学園南1-11-6




2014年2月21日(金)〜3月30日(日)
月曜日休館
入館料:一般 600円 高校・大学生 400円 小学・中学生 無料
 

 

 

  

  

  

 

 

 


 先日 大和文華館『特別企画展 竹の美』を楽しませて頂きました。
 大和文華館は私の好きな美術館の一つです。
 今回は「特別企画展 竹の美」

 竹の意匠と吉祥との関連性を記した説明は興味深い物でした。

 特に興味深かった展示物は次の通り

 1 『図案集』
    原羊 遊斎 1801 蒔絵師
    この話は、以前大和文華館で聴講したことがあります。

 2 『仙物奇踪』 1/8

 3 『古画縮図』(花鳥)

 4 『観世流謡本』「藍染川」
    観世黒雪(永禄9−慶長19 1566-1614) 観世9世
    慶長11年 奥書
    光悦派(筆跡)
    
    現在「藍染川」の他、五帳残る
      「放生川」
      「昭君」
      「松山鏡」
      「鵜羽」
      「鍾馗」

 5 『宗満立花伝書』
      室町 池坊流弟子
      そういえば先日大阪城で岩で配置し「型」にされた未生流のモニュメントを見た。
      岩とはいえ「体」「用」「添え」がはっきり認められ、興味深かった。
      池坊流という名前にはなじみはあるが、私は「京未生流」をかじっていたので、池坊流は知らない。
      せいぜい、祇園祭の頃、拝見させて頂くか否かくらいの鑑賞数。
      なので『宗満立花伝書』の図はちょこまかとメモしておいた。
      生け花って、いいなぁ〜〜☆
 
 

 大和文華館公式HP より、お借りしました。▼
松竹梅の一つとして親しまれている竹は、東アジア地域の気候に適しており、加工が便利で材質も優れているため、古代から中国や日本の生活に欠かせない植物でした。その利用は、建築材や家具、農具、楽器、服飾品、文房具から食用まで広範囲に及んでいます。
人々に愛された竹には、様々な文化史的意味が与えられていきます。例えば、蓬莱山にあって仙人や霊鳥がそこに集ったという伝承、あるいは黄帝の時代に鳳凰がやってきてその実を食べたという故事に見られるように、竹は理想境と結びついた神聖なイメージを持っています。また、寒中でも緑を保ってまっすぐに伸び、節を持つことから、高潔な精神の象徴として、庭園や書斎など士大夫の傍らに置かれて鑑賞されました。さらに、その旺盛な生命力や、「竹」が「祝」と同音同声であることから、吉祥モチーフとして一般に広く普及しています。
では、美術品上に竹はどのように表現されてきたのでしょうか。この展観では、黒川古文化研究所・泉屋博古館との三館連携「松・竹・梅」展の一環として、聖なる空間に配された竹、花鳥図の中に登場する竹、文人の隠居地として表された竹林図や彼らの描いた墨竹図、さらに竹の意匠が施された陶磁・漆工作品や、竹素材を用いた工芸品など、東洋美術史における竹の美を多角的に紹介します。意味においても造形においても豊穣な、竹の世界をお楽しみください。

【聖なる竹】
 楊柳観音像 朝鮮・高麗 泉屋博古館蔵
 伯牙弾琴鏡 中国・唐 重要美術品、黒川古文化研究所蔵
 蒔絵蓬莱文鏡巣 日本・室町
【花鳥と竹】
 竹燕図 馬遠款 中国・南宋〜元
 花鳥図 朝鮮・朝鮮時代
 檀鴨・竹狸図 森徹山筆 日本・江戸 泉屋博古館蔵
【竹の意匠】
 図案集 原羊遊斎筆 日本・江戸
 白磁青花彩陽刻十長生文六角瓶 朝鮮・朝鮮時代
 染付花鳥山水文水指 中川利三郎作 日本・江戸
【文人と竹】
 竹岸蘆浦図巻 漸江筆 中国・清
泉屋博古館蔵
 花卉雑画巻 徐渭筆 中国・明 泉屋博古館蔵
 蘭竹図巻 銭載筆 中国・清 黒川古文化研究所蔵
【素材としての竹】
 竹彫竹林七賢図筆筒 中国・清 泉屋博古館蔵
 岩下高士図臂閣 周芷岩作 中国・清 黒川古文化研究所蔵
 茶杓 銘玉峰 杉本普斎作 日本・江戸時代










Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

Trending Articles