日本の餅地図(丸、四角、ゆでる、焼く)
19: 『祝いの食文化』松下 幸子 (著)
祝いの食文化
(東京美術選書)
松下 幸子 (著)
今年最初に松下幸子氏の『江戸料理読本』を読み感動したので、『祝いの食文化』を読む。
一例にすぎないが、民俗学に出てきた餅や餅無し正月を出典も記され、また別の言い方で書かれている。
素敵な研究者だなと、改めて感じた。
松下 幸子先生の授業を受けてみたかった!
興味深い事柄が満載。
書き出すときりがないくらいに気になる部分が多いので、省略させて頂きます。
草餅は元々は「ハハコグサ」が使われていたという。
東アジアにおけるヨモギ利用文化の研究
*本稿は卒業論文に一部修正を加えたものである
99L1034T 神谷 正太
(http://mayanagi.hum.ibaraki.ac.jp/students/03/kamiya.htm)
から抜き出させて頂きました。
① 草餅の歴史は古く、その名は平安朝の『文徳実録』(八七九年)に初めて記されている。
野有草、俗名母子草、二月始生、茎葉白脆、毎属三月三日、婦女採之、蒸擣以為餻、伝為歳事。
(野に草あり。俗に母子草と名づく。二月始めて生ず。茎葉白くして脆し。三月三日に婦女これを採りて蒸し擣いて以て餻とす。伝えて歳事とす)。
当時の草餅はこのハハコグサを搗き入れた餅で、今日のようなヨモギではなかったが、すでに三月三日の歳事の餅であった。
目次
めでたい食べ物
鯛
海老
鮑
するめ
昆布
鰹節
餅
赤飯
小豆飯
すし
祝いの行事の食べ物
正月と食べ物
鏡餅
屠蘇
雑煮
おせち料理
七草粥
雛祭
端午の節供
七夕祭
月見
年越しそば
みなさま、
見て下さいましてありがとうございます。
19: 『祝いの食文化』松下 幸子 (著)
祝いの食文化
(東京美術選書)
松下 幸子 (著)
今年最初に松下幸子氏の『江戸料理読本』を読み感動したので、『祝いの食文化』を読む。
一例にすぎないが、民俗学に出てきた餅や餅無し正月を出典も記され、また別の言い方で書かれている。
素敵な研究者だなと、改めて感じた。
松下 幸子先生の授業を受けてみたかった!
興味深い事柄が満載。
書き出すときりがないくらいに気になる部分が多いので、省略させて頂きます。
草餅は元々は「ハハコグサ」が使われていたという。
東アジアにおけるヨモギ利用文化の研究
*本稿は卒業論文に一部修正を加えたものである
99L1034T 神谷 正太
(http://mayanagi.hum.ibaraki.ac.jp/students/03/kamiya.htm)
から抜き出させて頂きました。
① 草餅の歴史は古く、その名は平安朝の『文徳実録』(八七九年)に初めて記されている。
野有草、俗名母子草、二月始生、茎葉白脆、毎属三月三日、婦女採之、蒸擣以為餻、伝為歳事。
(野に草あり。俗に母子草と名づく。二月始めて生ず。茎葉白くして脆し。三月三日に婦女これを採りて蒸し擣いて以て餻とす。伝えて歳事とす)。
当時の草餅はこのハハコグサを搗き入れた餅で、今日のようなヨモギではなかったが、すでに三月三日の歳事の餅であった。
目次
めでたい食べ物
鯛
海老
鮑
するめ
昆布
鰹節
餅
赤飯
小豆飯
すし
祝いの行事の食べ物
正月と食べ物
鏡餅
屠蘇
雑煮
おせち料理
七草粥
雛祭
端午の節供
七夕祭
月見
年越しそば
みなさま、
見て下さいましてありがとうございます。