『二十四孝』 2 『二十四孝』とは (日本大百科全書)(世界大百科事典 第二版)『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』至文堂
『二十四孝』(にじゅうしこう)とは
『二十四孝』(にじゅうしこう)とは (日本大百科全書)
中国古来の代表的孝子24人をいい、また彼らの逸話を収めた同名の幼童の教訓書をいう。
その人と配列の順序には諸本で異同があるが、元(げん)の郭居敬(かくきょけい)の作といわれる『二十四孝』によれば、
虞舜(ぐしゅん)、
漢の文帝、
曽参(そうしん)、
閔損(びんそん)、
仲由(ちゅうゆう)、
董永(とうえい)、
剡子(えんし)、
江革、
陸績、
唐夫人、
呉猛、
王祥、
郭巨、
楊香(ようこう)、
朱封昌、
廋黔婁(ゆけんろう)、
老莱子(ろうらいし)、
蔡順(さいじゅん)、
黄香、
姜詩(きょうし)、
王褒(おうほう)、
丁蘭(ていらん)、
孟宗(もうそう)、
黄庭堅らであり、
仲由と江革のかわりに張孝と田真
を入れたものもある。
孝子譚(たん)を集めた書には古く前漢の劉向(りゅうきょう)作『孝子伝』があるが、敦煌(とんこう)発見の唐末五代の円鑑大師雲辯(うんべん)の作といわれる『二十四孝押座文(おうざぶん)』によって、唐末ごろには孝子の代表24人を数える習慣が形成されていたことがわかる。
二十四孝説話は、一般に親に対する子の一方的献身を説き、親の喜びのために、70歳になっても赤子のまねをする周の老莱子、親を養うためにわが子を生き埋めにしようとする漢の郭巨、親の食欲のために、厳冬に筍(たけのこ)を探して泣く晋(しん)の孟宗や、氷上に寝て鯉(こい)をとろうとする晋の王祥の話など、残酷なものが少なくない。
『二十四孝』は江戸時代には日本でも訳され、
近松半二(ちかまつはんじ)らの浄瑠璃(じょうるり)
『本朝(ほんちょう)廿四孝』
など芸能にも多く取り入れられている。
[山崎純一] 『徳田進著『孝子説話集の研究――二十四孝を中心に 中世編・近世編』(1963・井上書房)』[参照項目] | 本朝廿四孝
『二十四孝』(にじゅうしこう)とは (世界大百科事典 第二版)
中国,五帝の一人の舜から宋の黄庭堅までの24人の孝子たち。
その物語は元代以後,あるいは巻首に《孝経》をそえて,あるいは挿絵をともなう幼童の読物として出版が繰り返された。
元の郭守正が集めたともいわれるが,原作者についてはよくわからない。ただし原型となるべきものは古くから存在した。
後漢の武氏祠画像石には二十四孝のなかの曾子,閔子騫(びんしけん),老萊子(ろうらいし),丁蘭,董永(とうえい)たちが描かれており,とりわけ六朝時代に著された数種の《孝子伝》が材料に使われたものと考えられる。 にじゅうしこう【二十四孝】 御伽草子。中国の《全相二十四孝詩選》にもとづき,五言絶句の漢詩を掲げ,その注解を和文で綴ったもの。渋川版御伽草子所収。内容は,大舜,漢文帝,丁蘭,孟宗,閔子騫,曾参,王祥,老萊子,姜詩,唐夫人,楊香,董永,黄香,王裒,郭巨,朱寿昌,剡子,蔡順,廋黔婁,呉猛,張孝・張礼,田真・田広・田慶,山谷,陸績の24話から成る。
渋川版御伽草子本をも含め,《二十四孝》の版本は近世全期を通じておびただしい数にのぼる。
至文堂 (2003/5/1) 発売日 : 2003/5/1 言語 : 日本語 単行本 : 426ページ
明治大学公開文化講座 Ⅲ 『文化・空間』 風間書房 明治大学公開文化講座 『妖怪』 VI 風間書房 明治大学公開文化講座『「生と死」の東西文化論』 風間書房 明治大学公開文化講座 『ことば・まつり』/ とらぬ『ぬき』 鳥羽ば『た』いて 夢を見る 明治大学公開文化講座 『江戸文化の明暗』 風間書房 明治大学公開文化講座 『悪』 発行 明治大学人文科学研究所 明治大学公開文化講座 XV『越境する感性』 風間書房 明治大学公開文化講座 14 『神話と現代』明治大学人文科学研究所 風間書房 明治大学公開文化講座 27 『声なきことば・文字なきことば』 風間書房 2008年 明治大学公開文化講座 XIV『文化における「異」と「同」』 風間書房 明治大学公開文化講座 XⅦ 『歴史の中の民衆文化』 『明治大学公開文化講座 31孤立と社会』櫻井泰 長谷川澄男 河合正弘 上西紀夫 平成24年 風間書房 『言語的な、余りに言語的な―現代社会とことば』3,3★/5 (明治大学公開文化講座) 新書 – 2004年 明治大学人文科学研究所、 明大人文科学研究所 風間書房 『人はなぜたびに出るのか』30 4,6★/5 (明治大学公開文化講座) 新書 – 2007年 明治大学人文科学研究所、 明大人文科学研究所 風間書房
『廓庵 十牛図 騎牛帰家』 『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』 (明治大学人文科学研究所叢書) 至文堂ハードカバー より 『廓庵 十牛図 入鄽垂手(にってんすいしゅ)』 『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』至文堂ハードカバー より 『もくれんのさうし』とは 『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』第四章一 至文堂 より 『もくれんのさうし』『目連尊者地獄めぐり』『謡曲 目連』『目連の讃』他 『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』 『二十四孝』 1 『二十四孝』と話の内容(24話) 『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』至文堂 『二十四孝』 2 『二十四孝』とは (日本大百科全書)(世界大百科事典 第二版)『生と死の図像学―アジアにおける生と死のコスモロジー』至文堂