富田高至 編者
恩頼堂文庫旧蔵本 『仁勢物語』 44 二十丁裏 二十一丁表と、『伊勢物語』岩波古典文学大系9
和泉書院影印業刊 65(第四期) 1998年
Image may be NSFW.
Clik here to view.
44 二十丁裏 二十一丁表
二十丁裏
◯をかし男、有馬へ行、人に生鯛くハせんとて呼て
二十一丁表
うときにしあらさりけれハ、家ぬしに貝灼子
さゝとて、女の料理くハせんとすあるしの男、歌よみて
味噌漉(コシ)にゆひ付さす、
鯛の躰を 君がためにともりされハ
われうハ汁を すひぬへきかな
この鯛ハ有るかなかに新しけれハ、心とゝめて
くハす、腹にあちハひて
Image may be NSFW.
Clik here to view.
『仁勢物語』和泉書院影印業刊
鯛の躰を 君がためにともりされハ
われうハ汁を すひぬへきかな
『伊勢物語』岩波古典文学大系9より写す
出でてゆく 君がためにと脱ぎつれば
我さへもなく なるぬべきかな
Image may be NSFW.
Clik here to view.
貝灼子(かいじゃくし)
ホタテガイなどの平たい貝殻に、竹や木の柄をつけた杓子。
江戸では、扇子とともにお年玉としてよく用いられた。
さゝ (酒)
《女房詞から。中国で酒を竹葉といったことからとも、「さけ」の「さ」を重ねたものともいう》酒のこと。「酒機嫌」
歌舞伎では、「酒」というよりも「ささ(酒)」という言葉で出てくることが多い。
男1「ささ、ささを一献、召し上がってごじゃれ^^ささ、まずはささのお肴(舞)を一つ、ご馳走したく候。」
男2「お肴、お肴^^お肴は大いに結構。一つ舞ってごじゃれ。」
男1「では、一つ舞ってみせましょう^^」
で、男1すり足にて、舞台中央に参り、能楽風の舞が始まる^^
乱鳥、芝居が見た〜〜い^^v
貝灼子
さゝ
貝灼子でささ(酒)といえば、歌舞伎『俊寛』を思い浮かべる。
この場合、孤島に酒はないので、清水で酒の代わりとなす^^
あるしの
主人の
鯛の躰
鯛の実
心とゝめて
心留めて
腹にあちハひて
腹に味わいて