Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

『近松門左衛門全集』より第十巻 『日本振袖始』4 近松門左衛門作 

$
0
0

 

 

『近松門左衛門全集』より第十巻 『日本振袖始』4 近松門左衛門作

 市川猿之助第十二回春秋会公演『日本振袖始』猿之助、右近、玉三郎(2012)を見て、序詞の一部を読む^^

 

 

『近松門左衛門全集』より第十巻 『日本振袖始』

 

  

 

 

 

 P. 388

 2オ

打あがめ、二柱の御神始(はじめ)給ひし夫婦の道をこのむハ   ひがごとながら、去年(こぞ)の冬豊(ふゆとよ)の明(あかり)の燎(にわび)の影。かいまみし   面影の身に立ちそひて忘れられず、露のかことに名を   きけバ、大山祇(やまづみ)の臣(しん)娘とや、深山の立木野べの   草なびかぬ方ハなけれ共、引にひかれぬ恋草(ふし)の、種   を誰かハ植(うへ)そめしと、高きいやしき恋の曲(くせ)、うき世、   恨(うらみ)の御詞、児屋の臣を始、伺候の群臣(ぐんしん)一同に、こハ勿(体なき)         ひがごと (僻事)    道理にあわないこと。事実にあわないこと。不都合なこと。     冬豊(ふゆとよ)     燎(にわび) (庭燎 にわび)    祭場で焚く篝火。 「ていりょう」ともいう。  特に宮中で神楽のときに焚く篝火をいう。  神を招くとともに,照明の役をももつ。     かこと(託言 たくげん)     ① ほかのことにかこつけて言う言葉。 口実。   かこと(託言 たくげん)    1 他のものにかこつけた言葉。口実。

 2 ことづて。伝言。

 

大山祇(ウやまづみ)

 大山津見神(おおやまつみのかみ)は、日本神話に登場する神。

   『古事記』では大山津見神

   『日本書紀』では大山祇神

    他に大山積神、大山罪神とも表記される。

 別名 和多志大神、酒解神。

 1972年8月調査では、神社本庁傘下の神社1万318社のうち、85%が「大山祇神」、9%が「大山津見神」、5%が「大山積神」と表記する。 (ウィキペディア)

 

曲(くせ)   (癖)

1 (ふつう「クセ」と書く)

  謡曲で、曲舞 (くせまい) から取り入れたといわれる部分で、1曲の謡所 (うたいどころ) ・舞所のこと。

  能ではシテの動きから居曲 (いぐせ) と舞曲 (まいぐせ) に分ける。

 2 他の名詞の上に付いて複合語をつくり、偏った、正しくない、などの意を表す。

 「曲者 (くせもの) 」「曲事 (くせごと) 」

 

 

   

  日本振袖始 近松門左衛門

 序詞

 天照大神に奉らる、四(う)月、九(なが)月の神御衣(かんみぞ)ハ、

 和妙(にぎたへ)の御衣(みぞ)広さ一尺五寸、荒妙(あらたへ)の御衣(みぞ)広さ

 一尺六寸、長(たけ)各(おの/\)四丈(ぢやう)、髻(おんもと)糸(ゆし)頸(うな)玉手玉足の

 緒(お)のくり返し、神代の遺風(ゐふう)末の世に、恵をおほふ

 秋津民(たみ)、ちはや振袖広戈(ぼこ)の国、たいらけく御(しろしめ)す、

 天照大臣(てんせうだいじん)の御孫(みまご)、天津彦火瓊ゝ

 杵(あまつひこひこほのににぎ)の尊(みこと)と申こそ

 

「代ゝに王(きみ)たる、始なれ、久方の日の神の御影移りし

 八咫(やた)の鏡、是を見る事、吾を見るがことくせよと

 の神勅(ちよく)にて神あハれみの仁の道、百王の後迄も

 内待所とあがめらる、扨又、御先祖伊弉諾の尊より

 御相伝の十握(とつか)の宝剣、是勇(ゆう)の形(かたち)、義の理(ことハり)、御伯父(おぢ)

 素戔嗚(そさのお)の尊、たけくいさめる御器量とて、此宝剣

 を預り、王を後(うしろ)見ましませバ、神璽(し)に不測(ふしぎ)の礼知有、」

 

 三種(じゆ)の宝の神(しん)徳に、家にたのしみ、野に耕し、

 手うつてうたふ土民(どみん)迄、式(のり)を超(こへ)さる玉垣(うがき)の内

 つ、御国そ道廣き、 卅二臣の棟梁(とうりやう)、藤原の大祖天津(あまつ)

 児屋(こやね)の臣(しん)、御前に正笏(しょうしゃく)し、王(きみ)既(すで)に宝祚の御位、天下

 万民の父母たる御身、夫婦いもせの道かけてハ、王道い

 かゞ行(おこなハ)れん、御心に入、御目につきたる女あらバ、夜るの御座(おまし)

 に召入られ、然るべしと奏(そう)問あれバ、恥かしげに御顔を

 

 打あがめ、二柱の御神始(はじめ)給ひし夫婦の道をこのむハ    ひがごとながら、去年(こぞ)の冬豊(ふゆとよ)の明(あかり)の燎(にわび)の影。かいまみし    面影の身に立ちそひて忘れられず、露のかことに名を    きけバ、大山祇(やまづみ)の臣(しん)娘とや、深山の立木野べの    草なびかぬ方ハなけれ共、引にひかれぬ恋草(ふし)の、種    を誰かハ植(うへ)そめしと、高きいやしき恋の曲(くせ)、うき世、    恨(うらみ)の御詞、児屋の臣を始、伺候の群臣(ぐんしん)一同に、こハ勿(体なき)    

 

 

 

   

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

Trending Articles