Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

金々先生造化夢 6 四丁裏 五丁表 山東京伝 作  北尾重政 画  寛政6年 版元 蔦屋重三郎

$
0
0

 

 金々先生造化夢 6 四丁裏 五丁表 山東京伝 作  北尾重政 画

 寛政6年 版元 蔦屋重三郎

 

 金々先生造化夢 山東京伝 作  北尾重政 画

 山東京伝  1761-1816

 北尾重政 1739-1820

 [江戸] : [蔦屋重三郎],

 寛政6[1794]序

 黄表紙

 一冊 19cm

 読んでいるのは、早稲田大学デジタルライブラリー

 ヘ13 02056 0012

四丁裏 

きぢやの仙人、ちゃづけのぜんのしたぢ

をこしらへて、ぬしやの仙人にわた

す ぬしやの仙人、かしやの仙

人より、うるしをかいとうて、かの

ぜんをしやんげいにぬる、これやも

まだ、しやんけい、したぢのくちな

しを山からとつてだす仙人も

あつぬしやの

仙人のつ

かふはけ 

をこし

らへる、

仙人も

ありその

さき/″\

をくハ

しく

まん

人の

くん

か かぞへ

てし

がた

し、

 

五丁表

やく

しごとをしまつて、あつ

がんを一ツ

はいせ

しめ、うるしと

 でかけたい、

 

ほしやの仙人、ちやづけ

めしをくふはしを こ

しらへる、此はしやの

ごとく みぢかき きにて

かくばしのころんだ事

にも はらをたち、ひつ

さきばしのふうふ

げんくわ ぞうにば

しのふとじるし

などゝと、人をハ ぞう

ばしのごとく、おひつかい、

すぎばしのあげおろし

にやりました、

  仙人なり、

 

「道とをりの女仙

 人、なかにハ つがもな

 くひじろくものあり、

 これらもふよりの人

 にあらず、かような△

 

五丁表 下

うつくしき

仙人を天から

みくだして通り、

すがいにもこの

やうなほねを

おるは、よく人

のめをよろ

こばせ給う

   なり

 

四丁裏 下

  「うるしやの仙人ハちやづけの

   ぜんへぬるうるしを

   こしらへる、これも山

   からうるしをとり

   きたり、うるしやの

   仙人のてんわたる

   までにハ おゝく

   の仙人の手に

   かゝる事なり、

   そのしんく

   のべつくし

   がたし

 

四丁裏 下

  「オット、めくら

   仙人、つゑの

   ほう/\

   これで けふも

   五たび しりを

   つゝつかれるうるしやハはく

   たくとひらめが、うら

   やましい せなかに

   めが

   ある

   から

 

四丁裏 下

  「めくら

   仙人ゑて、うるしや

五丁表 下

   のしりを ほつつく

        もの

        なり

 

しやんげい しやんけい

 上芸か?

 

うるしをかいとうて、かの

ぜんをしやんげいにぬる、これやも

まだ、しやんけい、したぢのくちな

しを山からとつてだす仙人も

 漆を買いとうて、彼(か)の膳を しゃんげい(上芸か?)に塗る、此れやも、まだ、しやんけい(上芸か?)、下地の梔子(くちなし)を山から取って出す仙人も

 

したぢのくちなし

 したぢとして梔を塗り、黄色味をおびさせてから上塗りをしたのだろう。

 正月のおせちや料理で、梔子(くちなし)の花を使って黄色に着色する。

 日本の伝統食の一つで、染色にも使われた。梔子色の帯揚げや着物の裾に少し使うと、華やぎがありそうだが、翫雀時代の中村鴈治郎が全身梔子色の麻呂風着物姿で「ぼっちぃ〜!」と自分の事を指さす(新 歌舞伎『蜷川十二夜』)と、さぞや楽しい舞台になるであろう。 ああ!芝居が見たい!!!

梔子色(くちなしいろ、支子色)

支子色(くちなしいろ)

 

ひつ

さきばしのふうふ

げんくわ ぞうにば

しのふとじるし

などゝ

 ひっ裂き橋の夫婦喧嘩、雑煮の麩とじ汁品等と


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

Trending Articles