『疱瘡心得草』18 17丁裏 18丁表 志水軒朱蘭 述
『疱瘡心得草』 志水軒朱蘭 述
一冊
出版 蓍屋善助
寛政10 [1798]
国立国会図書館デジタルコレクション
請求番号 852-26
読んでいる本(click)
↓
『疱瘡心得草』
国立国会図書館所蔵
17丁裏
麻疹(はしか)の熱(ねつ)も傷寒(しやうかん)に似(に)て、たゞ咳(しわぶき)、嗽、頻(しき)
りにして、声(こへ)うれて出(いで)ず、咽(のど)はれ、痛(いた)み乾(かわ)き、のんど
唱(うつ)して湯水(ゆみづ)を呑(のむ)事(こと)、かぎりなし、熱(ねつ)ある事、一日にし
て、からだ、皮(かわ)の中(なか)に寸地(すんぢ)もなく出(いで)て、蚤(のみ)蚊(か)のさしたる
様(やう)に、其跡(あと)或(あるひ)ハ粟(あわ)つぶなどのごとく出(いでゝ)後(のち)、熱(ねつ)さめ、半(はん)日
又ハ 一日半、二日にして 麻疹(はしか)おさまるものハ、順(じゆん)
にしてよし、麻(はしか)(はしか)ほと折(おり)の時(とき)、よき医者(いしや)を頼(たの)み業を
服(ふく)さすれバ、その毒汗(どくあせ)にしたがつて出安(でやすく)し、発熱(ほつねつ)の時(とき)
に、外ハ風寒(ふうかん)にあたり、内(うち)ハ ひへもの、生物(なまもの)などを食(しよく)する
事(こと)、かたく無用(むよう)也、病者(びようしや)、内ねつする故(ゆへ)、生物(なまもの)、 ひへもの
咳嗽(しわぶき)
咳き(しわぶき)[名](スル)
1 せきをすること。また、せき。「病室から軽い咳きが漏れる」
2 わざとせきをすること。せきばらい。「メエルハイムは―して語りいでぬ」〈鴎外・文づかひ〉
嗽(うがい うがひ)
[名](スル)水や薬液などを口に含んで、口やのどをすすぐこと。含嗽 (がんそう) 。「食塩水で嗽する」「嗽薬」
咳嗽(しわぶき)
咳をし、うがいをすること。
のんど
喉 咽
唱(うつ)して
唱 1となえる。㋐うたう。吟ずる。㋑よみあげる。声高く読む。㋒言い始める。先に立って言う。2うた。歌曲。
内(うち)熱 正確には内熱(ないねつ)
陽気が相対的に過剰となり体内に生じる熱のことです。実熱と虚熱があります。
国立国会図書館所蔵
18丁表
を好(この)むにより、禁制(きんせい)をおかして、内外(うちそと)より冷(ひへ)て疹子(はしか)
出(で)る事なく、悪症(あくしやう)に変ずるもの也、たゞ衣類(いるい)をあつく
着(き)て、汗(あせ)を出(いだ)し、防(ふせ)ぐべし、疹子(はしか)ほとおりの時(とき)、咽(のど)の中(たち)
腫(は)れ飲(のみ)くひ入(い)りがたし、甚(はなハ)だ急症(きうしやう)也、うろたへて咽(のど)
に針(はり)する事(こと)、無用(むよう)也、是(これ)疹子(はしか)の火毒(くわどく)さかんなる故(ゆへ)也、
熱(ねつ)を解(げ)す薬(くすり)を用(もちひ)、水(みづ)煎(せん)じて服(ふく)すべし、或(あるい)は寒(かん)の水(みづ)
臘雪(きよねんのゆき)をたくわへて服(ふく)すべし 其(その)しるし、妙(めう)也 疹子(はしか)の
熱(ねつ)さかんなる時(とき)、冷水(ひやみづ)或ハ梨子(なし)、蜜柑(みかん)、熟柿(じ行くし)などを
食(くろ)ふ事(こと)多(おゝ)くして、はしか収(おさま)りて痢病(りびやう)に死(し)する
類(るい)あり、何程(なにほど)渇(かわ)くとも、湯(ゆ)をあたへて 冷(ひや)ものを飲ま
疹子(はしか)ほとおり 麻疹ほとぼり 臘雪(きよねんのゆき) (ろうせつ) 臘雪〘名〙(ろうせつ)陰暦12月に降る雪。 臘雪〘名〙(ろうせつ) 臘月に降る雪。陰暦一二月の雪。 ※田氏家集(892頃)中・哭舎弟外史大夫「本自堅貞凌二臘雪一、何因消化軟二春氷一」 〔劉禹錫‐送陸侍御帰淮南使府詩〕 臘月(ろうげつ) 陰暦十二月の異称 季節 冬
臘(ロウ くれ)
①冬至のあと、第三の戌(いぬ)の日に行う祭り。「伏臘」 ②くれ。年のくれ。陰暦一二月の異名。「臘月」
旧臘(キュウロウ)伏臘(フクロウ)臘月(ろうげつ)臘日(ろうじつ)、臘梅(ろうばい)
臘雪(きよねんのゆき)
本来「ろうせつ」と読むべきところを「きよねんのゆき」とふりがながあるのは、「去年(暮れ)の雪」という意味か