絵入 好色一代男 八前之内 巻一 井原西鶴
天和二壬戌年陽月中旬
大阪思案橋 孫兵衞可心板
『絵入 好色一代男』八全之内 巻一 五 尋(たづね)てきく程(ほど)ちぎり 【1】十三丁ウ 井原西鶴
新枕(にいまくら)とよみし、伏見(ふしミ)の里へ、菊(きく)月十月の夕暮、き
のふ汲(くミ)し、酔(ゑい)のまきれに、唐物屋(からものや)の、瀬平といふ
者をさそひ行(ゆく)に、東福寺(とうふくじ)の入相(いリあい)、程(ほど)なく壱く町、こゝろ
さす所ハ爰や、遣屋(やリや)の孫右衛門の辺(ほとり)に、駕籠(かご)乗(も理)捨(すて)て
息(いき)もきるゝ程(ほと)の、道はやく、墨染(すみそめ)の水、のミて何へず
南の門口よりさし然(かゝ)り、「東(ひがし)の入口ハいかなして、ふさぎける
ぞ、すこしハまハり遠(とを)き恋(こひ)ぞ」と、ありさま、ひそかに見
わたせば、都(ミやこ)の人(ひと)さうなか、色白く、冠(かんむり)着(き)さうなる、あたまつ
きして、しのぶもあり、宇治(うぢ)の茶師(ちやし)の、手代(てたい)めきて
かゝる見る目ハ違(ちか)ハじ、其外六地蔵(ろくぢさう)の馬(むま)かた下り舟まつ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
袖の時雨ハ懸るがさいはい
浮世(うきよ)の介こざか(漢字)しき事十歳(さい)の翁(おきな)と申べきか、もと
生(むま)れつき、うるハしく、若道(じやくどう)のたしなみ、其比(そのころ)下坂小八
かゝりとて、鬢切(びんぎり)して、たて懸(かけ)に結(ゆふ)事、時花(はやり)けるに
其面影(おもかけ)情け(なさけ)らしく、よきほとむる人のあらば、只(たゞ)ハ通(とを)らじ
と常/″\(つね/″\)こゝろをみがきつれとも、また差別(しやべつ)有へき
とも思ハず、世の人雪(ゆき)の梅(むめ)をまつがごとし、或(ある)日暗部(くらふ)
山の辺(ほとり)に、しるべの人ありて、梢(こずへ)の小鳥をさハがし、
天の網(あミ)小笹(ざゝ)に、もちなどをなびかせ、茅(かや)が軒端(のきば)の
物淋(さび)しくも、頭巾(ずきん)をきせたる、梟(ふくろう)松桂(せうけい)、草がくれ
なぐさみも過ぎるがてにして、帰(かへ)る山本(やまもと)近(ちか)く、雲(くも)しきりに
立かさなり、いたくハふら図、露(つゆ)をくだきて、玉ちる風情(ふぜい)
一 木て舎(やど)りのたよりならねば、いつそにぬれた
袖笠(そでがさ)、於戯(あゝ)、まゝよさて、僕(でつ地)が作り髭(ひげ)の落(おち)ん事を、
悲(かな)しまれるゝ折ふし、里に、影(かげ)隠(かく)して
住(すミ)ける男(おとこ)あり、御跡(あと)をしたひて、からうたをさし
懸(かけ)ゆくに、空(そら)晴(はれ)わたるこゝちして見帰(かへり)、是は
かたじきなき御心底(しんてい)、かさねてのよすがにても、御名(な)
ゆかしきと申せど、それにハ曽而(かつて)取(とり)あへど、御替(かえ)
草履(ぞうり)をまいらせ、ふところより櫛(くし)道具(どうぐ)、元も
いはれぬ、きよらなるをとり出し、つき/″\のものに
わたして、そゝきたる、御おくれをあらため給へと
申侍りき、時しても、此(この)うれしさ、いか計(ばかり)あるへし
「まことに時雨(しぐれ)もはれて、夕虹(にじ)きえ懸(かゝ)るばかりの、
御言葉(ことば)数(かず)/\にして、今まで我おもふ人もなく、
徒(いたづら)にすぎつるも、あいきゃうなき、身の程(ほど)うらみ侍る、
不思議(ふしぎ)の、ゑんにひかるゝ、此後(このゝち)うらなく、思はれたき」と
くどけば、男(おとこ)何ともなく、「途中(とちう)の御難儀(なんぎ)をこせ
、たすけたてまつれ、全(まつたく)衆道(じゆどう)のわかち、おもひおもひよらず」、と
取(とり)あきて、沙汰(さた)すべきやうなく、すこしハ奥覚(けうさめ)て
後少人(せうじん)気毒(きのどく)こゝにきハまり、手ハふりても、恋(こひ)しら
ずの男松、おのれと朽(くち)て、すたりゆく木陰(こかげ)に、腰(こし)を
懸(かけ)ながら、「つれなき思ハれ人かな、袖ゆく水の
しかも又、同し泪(なミだ)にも、あらず、鴨(かも)の長明(ちやうめい)が、孔子(こうし)
くさき、身(ミ)のとり置(をき)て、門前(もんゼん)の童子(わらんべ)に、いつとなく
たハれて、方丈(ほうじやう)の油火(あぶら日)けされて、こゝろハ闇(やミ)になれる
事もありしとなむ、月まためつらしき、不破(ふハ)の
万作、勢田(セた)の道橋(ミちはし)の詰(つめ)にして、欄麝(らんしや)のかほり人の
袖にうつせし事も、是みな買うした事で、あるまいかと、
申」をも更(さら)に聞(きく)も入れぬ、秋の夜(よ)の長物語(ながものかたり)、少人(セうじん)の
こなたより、とやかく嘆(なげ)かれしハ、寺から里(さと)の、お児(ちご)
、しら糸の昔(むか)し、いふにたらず、「さあ、いやならバ、いやに
して」と、せめても此男(おとこ)、まだ合点(かてん)せぬを、後にハ
小づら憎(にく)し、屡(しば)しあつて、かさねての日
中沢(なかさわ)といふ里の、拝殿(はいでん)にて、出会ての上に」と、しかくの
事ども、うきやくそくして、帰(かへ)ればなをしたひて、笹(さゝ)
竹(たけ)の、葉(は)分(わけ)衣(ころも)にすがり、「東破(とうば)を、じせつすいが、風水土(ふうすいど)の
ざき立て待(ま地)しぞ、それ程(ほど)にこそハ、我も又」と、かぎり
ある夕ざれ、見やれば見送る、へだゝりて、かの男(おとこ)
歳頃(としころ)命(いのち)ハそれにと、おもふ若衆(わかしゆ)にかたれば、又ある
べき事にもあらず、我との道路(ミちぢ)を忘(わす)れずとや、
さるとハむごき、御こゝろ入、いかにして、捨置(すておく)へきやと
、おもひの中の、橋(はし)かけ染めて、身ハ外に
なしけるとなり
Image may be NSFW.
Clik here to view.
五 尋(たづね)てきく程(ほど)ちぎり 【1】
新枕(にいまくら)とよみし、伏見(ふしミ)の里へ、菊(きく)月十月の夕暮、き
のふ汲(くミ)し、酔(ゑい)のまきれに、唐物屋(からものや)の、瀬平といふ
者をさそひ行(ゆく)に、東福寺(とうふくじ)の入相(いリあい)、程(ほど)なく壱く町、こゝろ
さす所ハ爰や、遣屋(やリや)の孫右衛門の辺(ほとり)に、駕籠(かご)乗(も理)捨(すて)て
息(いき)てきるゝ程(ほと)の、道はやく、墨染(すみそめ)の水、のミて何へず
南の門口よりさし然(かゝ)り、「東(ひがし)の入口ハいかなして、ふさぎける
ぞ、すこしハまハり遠(とを)き恋(こひ)ぞ」と、ありさま、ひそかに見
わたせば、都(ミやこ)の人(ひと)さうなか、色白く、冠(かんむり)着(き)さうなる、あたまつ
きして、しのぶもあり、宇治(うぢ)の茶師(ちやし)の、手代(てたい)めきて
かゝる見る目ハ違(ちか)ハじ、其外六地蔵(ろくぢさう)の馬(むま)かた下り舟まつ