Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

『黒手組曲輪達引』全三幕  2011 浅草公会堂 河竹黙阿弥

$
0
0
写真は、京劇 北京にて



 『黒手組曲輪達引』全三幕  2011 浅草公会堂 河竹黙阿弥

 
『仮名手本忠臣蔵 五段目』の定九郎や、助六に継ぐ助六(甥っ子)のパロディの連続で、元芝居と『黒手組曲輪達引』を比較しながら見ると、とても面白かった。
 悪役も髭の意休ならず、黒髪短髪髭なし。亀鶴、あっぱれ。
 助六(亀治郎 現猿之助)のメイク(むきみ)の様子が完全でなかったのは、ご愛嬌^^
 揚巻も
「元の揚巻には足らねども、これからは、私の時代じゃわいなぁ。(要約)」
と、七之助の美しさが、眩い。

 なんでもない白酒屋、揚巻の美しさ、最後の井戸の場が見もの。
 

『黒手組曲輪達引』 ブリタニカ国際大百科事典
歌舞伎狂言。3幕。世話物。安政5 (1858) 年江戸市村座で『江戸桜清水清玄 (えどざくらきよみずせいげん) 』の2番目として初演。歌舞伎十八番の『助六』 (→助六由縁江戸桜〈すけろくゆかりのえどざくら〉) 上演を望む4世市川小団次のために,2世河竹新七 (→河竹黙阿弥 ) が「生世話の助六」として書きおろしたもの。今日では通常,助六と三枚目の権九郎の二役早替りの演出が行われ,序幕に権九郎と新造白玉の道行「忍岡恋曲者 (しのぶがおかこいのくせもの) 」 (初演時は吾妻路浄瑠璃,現行は清元) がある。

『黒手組曲輪達引』 世界大百科事典 第2版
歌舞伎狂言。世話物。4幕。河竹黙阿弥作。通称《黒手組の助六》。1858年(安政5)3月江戸市村座で《江戸桜清水清玄(えどざくらきよみずせいげん)》の二番目狂言として初演。講釈の《花川戸の助六》に材をとり,歌舞伎十八番の《助六》を世話物を本領とした4世市川小団次に当てて書き替えた生世話の助六劇。配役は花川戸の助六を4世市川小団次,三浦屋揚巻のち助六女房お巻を4世尾上菊五郎,紀の国屋文左衛門・牛若伝次を河原崎権十郎(のちの9世市川団十郎),鳥井新左衛門・白酒売り新兵衛を3世関三十郎等。

『黒手組曲輪達引』 日本大百科全書
歌舞伎(かぶき)脚本。世話物。3幕。河竹黙阿弥(もくあみ)作。通称「黒手組助六(すけろく)」。1858年(安政5)3月、江戸・市村座で4世市川小団次の助六、4世尾上(おのえ)菊五郎の揚巻(あげまき)、3世関三十郎の鳥居新左衛門・白酒売新兵衛らにより初演。作者が小団次の注文に応じ、講談をもとに書いたもので、初演のときは『江戸桜清水清玄(えどざくらきよみずせいげん)』の二番目であったが、のち独立して表記の名題(なだい)になった。黒手組の助六は愛人三浦屋揚巻をめぐり鳥居新左衛門と対立、鳥居の門弟の乱暴から白酒売の新兵衛を助けたのが原因で喧嘩(けんか)になるが、紀国屋(きのくにや)文左衛門に短気を戒められ、しんぼうして鳥居の手籠(てご)めにあったあと、父の仇(あだ)を鳥居と知り駒形河岸(こまがたがし)で討ち果たす。歌舞伎十八番の『助六』を世話に直したパロディーで、脚本にも演出にもその洒落(しゃれ)がみられる作品。なお、序幕は清元(きよもと)『忍岡恋曲者(しのぶがおかこいはくせもの)』による三枚目の番頭権九郎と三浦屋白玉の道行で、結局は権九郎が白玉の情夫牛若伝次に金も女も奪われる話。後世、助六役者が権九郎も勤めて愛嬌(あいきょう)を振りまく型が通例になり、さらに伝次と3役替わる型も行われている。[松井俊諭]




Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

Trending Articles