Quantcast
Channel: 乱鳥の書きなぐり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』は、なぜ『望月』なのかを探るために。 7 後に演出効果を考えて、歌舞伎では『望月』を用いられるようになったのではないか

$
0
0
   『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』は、なぜ『望月』なのかを探るために。 7 

 

 暮れのことだっただろうか。
 つい先日のこと。
 親切な方に、文庫本に真山青果の 『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』が出版されていると教えていただいた。
 そこには、元々の謡曲は『望月』ではなく、『石橋』であったと記されていたという。

 私は、文庫本の『元禄忠臣蔵 御浜御伝綱豊卿』は読んでないので定かではないが、今一度松竹座の案内などを確かめてみると、そこには『望月』と書かれていた。
 しかし、原作では、『石橋』であったのかもしれないと後ろ髪を引かれる。
 私は真山ものが苦手なので、読むに至らないのが残念である。

 親切な方のおっしゃるように、元『石橋』であったが、面を使うために、『望月』に変更されたのかもしれない。

 確かに『観世流続百番集』で『望月』をみると、直面(ひためん)であり、一部布で顔を覆っている。
 髪も『石橋』のように百毛ではなく、『望月』では歌舞伎の『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』のようにファッション性が『石橋』とはまた異なる。
 のちに歌舞伎で、謡曲変更したとしても不思議ではない。


『岩波講座 能・狂言 能鑑賞案内』、『望月』を弄っていると、338ページに次のように説明されていた。

「獅子」が舞われる曲として『石橋』がある。それは、獅子口の面をつけた獅子そのものの舞であるが、これに対して本曲(『望月』)は、人が芸能として獅子を舞う。他に内外詣(うちそともうで)(金剛)で、神主が獅子を舞う。

 なるほどと、納得する。


 また、『能を読む 4 信光と世阿弥以降 異類とスペクタル』や『観世流続百番集』「望月」を読むと、歌舞伎の 『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』には、『石橋』よりも内容的に『望月』の方が向いていると思える。

 
 よって、原作では『石橋』であったかもしれないが、後に演出効果を考えて、歌舞伎では『望月』を用いられるようになったのではないかと、私は考えているが確信は持てない。


 
 参考図書
 『観世流続百番集』「望月」
 『能を読む 4 信光と世阿弥以降 異類とスペクタル』
 『岩波講座 能・狂言 能鑑賞案内』
 『日本の古典芸能 3 能』
 
 

 
 『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』は、なぜ『望月』なのかを探るために。 1
 『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』は、なぜ『望月』なのかを探るために。 2 『望月』【詞章】
 『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』は、なぜ『望月』なのかを探るために。 3 『能を読む-4 信光と世阿弥以後 異類とスペクタクル』より『望月』
 『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』は、なぜ『望月』なのかを探るために。 4 よもやつれづれ  
 『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』は、なぜ『望月』なのかを探るために。 5 複数本を探しても、答えは見つからず…乱鳥迷鳥気味である。
 『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』は、なぜ『望月』なのかを探るために。 6 真山青果全集は見つからず…乱鳥再び迷鳥乱飛のまま、宿り木へ  
 『元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿』は、なぜ『望月』なのかを探るために。 7 後に演出効果を考えて、歌舞伎では『望月』を用いられるようになったのではないか 



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5148

Trending Articles