101: 『謡曲集下』(日本古典文学大系)『謡曲百番』(新日本古典文学大系)から「殺生石」
『謡曲集下』(日本古典文学大系) 岩波書店
『謡曲百番』(新日本古典文学大系) 岩波書店
先日から『謡曲集下』(日本古典文学大系)『謡曲百番』(新日本古典文学大系)の二冊で結構何度も読んだ「殺生石」ですが、このあたりで本を閉じたいと思い記録することに…。
いやはや、歌がどれほど多く読み込まれてるのかと、驚いてしまいました。謡曲ってすごいですね。
近松や色々な古典にも歌が多く掛けられているものが多く、先人の作者の教養の高さには驚かされてしまいます。
注釈を読まないことには元歌が出てこない私ですが…
昔は読み手も、当たり前のこととして受け入れて読んでいたのでしょうか…
恐るべし、昔の人々は頭が冴えていたのでしょうか?
それとも私が
文章倉庫 » 能「殺生石」全文現代語訳 立命館大学
太子ロマンの里 観月祭「殺生石 女体」写真16枚
殺生石 【せっしょうせき】 (世界大百科事典 第2版)
能の曲名。五番目物。作者不明。佐阿弥作ともいう。シテは妖狐の霊。玄翁(げんのう)という僧(ワキ)が下野の那須野を通りかかると,巨石があってその上空を飛ぶ鳥が落ちてくる。そこへどこからともなく女(前ジテ)が現れて,石の付近は危険だと声を掛け,石の由来を語って聞かせる。むかし宮中に学芸優れた美女がいて,なにを尋ねても曇りなく答えたので,玉藻前(たまものまえ)と名付けられたという。ある夜秋風に灯火が消えたとき,玉藻前の体から光を発して宮中を照らしたが,それ以来帝は病となった。