京都四條南座 九月花形歌舞伎 『通し狂言 壽三升景清(ことほいでみますかげきよ)』
九月某日
十代から慣れ親しんだ南座に行く。
とは言え、今や桟敷席は無く、食堂に着物姿の関係者や法被姿の大向こうの方々は見られない。
幕間にすすったうどんのお味が懐かしい…。
今回見たのは『通し狂言 壽三升景清(ことほいでみますかげきよ)』
芝居を見ないと調子が出ないので、出演者に関わらず舞台を楽しむ事にした私。
今回は海老蔵さんが主役。
花形歌舞伎とは言え、 翫雀さん、孝太郎さん、亀三郎さん、大谷廣松さん、市蔵さん、市川右之助さん、市村 家橘さん、大谷友右衛門さん、左團次さん(歌舞伎美人 記述順)という具合に脇を固めておられ、舞台として全体を通して、大変楽しかった。
特に左團次さんの見得、市川右之助さんの台詞の言い回し、市蔵さんのこなれたコミカルな仕草に目を見開いてみていた。
また、翫雀さんの格好良さと上品さ、見るごとに艶をまし、演技が仁左衛門さんに似てこられる孝太郎さんにも見入っていた。
ことに翫雀さんの白塗り姿は藤十郎さんを思わせ、美しくってたまらない。
大谷友右衛門さんも市村 家橘さんさんも亀三郎さんも大谷友右衛門さんも好き。
そんな中で海老蔵さんは自由に泳がれていた。
そういえばエビって後方に逃げるのが早かったな…。
今回、花道での翫雀さんと海老蔵さんとの会話に和んだ。
翫雀さん、素敵!
牢破りの場になり、ほとんど台詞がなく、海老蔵さんは大胆この上ない見得をきり続けておられた。
海老蔵さんは台詞がなく見得をきり続けて下さると、衣装も立ち回りも楽しく、舞台は華やいだ。
良い意味で、これが海老蔵さんなのかと感じたような気がした。
わたくしが観劇した日、『通し狂言 壽三升景清(ことほいでみますかげきよ)』は割合に空席が目立った。
前列中央が空席で、もったいないなと感じた。
左團次さん、右之助さん、市蔵さん、翫雀さん、孝太郎さん、亀三郎さん達を間近で見てみたかった。
おしいなぁ〜〜
まぁ!そんなこんなで楽しいお舞台でごじゃりました。
まぁ!そんな感じ☆
九月花形歌舞伎
平成26年9月2日(火)〜26日(金)
昼の部
通し狂言 壽三升景清(ことほいでみますかげきよ)
悪七兵衛景清 市川 海老蔵
猪熊入道/秩父庄司重忠 中村 翫 雀
阿古屋 片岡 孝太郎
梶原源太 坂東 亀三郎
梶原妹白梅 大谷 廣 松
うるおい有右衛門/岩永左衛門 片岡 市 蔵
花菱屋女房おさく 市川 右之助
源範頼 市村 家 橘
仁田四郎 大谷 友右衛門
鍛冶屋四郎兵衛実は三保谷四郎 市川 左團次
通し狂言 壽三升景清(ことほいでみますかげきよ)
歌舞伎十八番に描かれた悪七兵衛景清の世界
―『関羽』『鎌髭』『景清』『解脱』―
大好評の話題作がいよいよ南座にお目見得!
悪七兵衛景清(あくしちびょうえかげきよ)は、壇の浦の合戦の後、源氏全盛の世を恨み、無敵の英雄として活躍する夢を見ます――。魏の武将の館に関羽は、ただ一騎で攻め入り兵を蹴散らして立ち去ります。この関羽こそ無敵の英雄となった景清なのでした。
ところは変わり、大山崎にある鍛冶屋。この家の主として身を窶(やつ)す三保谷四郎や猪熊入道をはじめ、源氏の侍たちが景清を討ち取る計略を練っています。そこへ、六部姿の景清が姿を現します。三保谷は、髭を剃ると言って大鎌で景清の首を掻こうとしますが、刃物が身体に通りません。景清は、自ら縄にかかり、意気揚々と猪熊入道に引かれていきます。
一方、景清の妻である阿古屋は、秩父庄司重忠の説得により、牢に捕えられている景清のもとへ向かいます。阿古屋に危機が迫るところ、重忠が現れ…。
景清は、“反逆の英雄”として数々の伝説的なエピソードが語り継がれ、その謎に満ちた波乱の生涯は魅力的な題材として幅広いジャンルで取り上げられ、歌舞伎でもいわゆる「景清物」として多くの作品が創作されています。七世市川團十郎が撰定した「歌舞伎十八番」には、二世團十郎が初演した『関羽』『景清』、四世團十郎が初演した『鎌髭』『解脱』の四演目で景清が登場します。今初春、市川海老蔵が新たな構想のもと通し狂言として本作品を手掛け大きな話題となりました。9月に満を持して南座での初上演となります。「歌舞伎十八番」ならではの荒事の魅力が満載の『壽三升景清』にご期待ください。
歌舞伎美人
memo 『通し狂言 壽三升景清』(ことほいでみますかげきよ)